内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

なぜシモンドンは神学用語 « participable » を技術論で使ったのか ― シモンドン研究を読む(20)

2016-09-22 08:12:25 | 哲学

 昨日読んだ「一文」の次の「一文」を読もう。

L’être technique est participable ; comme sa nature ne réside pas seulement dans son actualité, mais aussi dans l’information qu’il fixe et qui le constitue, il peut être reproduit sans perdre cette information [;] il est donc d’une fécondité inépuisable en tant qu’être d’information ; il est ouvert à tout geste humain pour l’utiliser ou le recréer, et s’insère dans un élan de communication universelle (p. 512).

 最初の一文の文末の形容詞 « participable » は Le Grand Robert にも載っていない語だが、Littré にはちゃんと載っていて « à quoi on peut participer » と説明されており、用例として Malebranche の De la recherche de la vérité の次の一節が挙げられている。

Dieu, comme parle saint Thomas, connaît parfaitement sa substance ou son essence, et il y découvre par conséquent toutes les manières dont elle est participable par les créatures (Livre IV, chapitre XI, Œuvres, vol. I, Gallimard, coll. « La Pléiade », 1979, p. 461).

 Littré に拠れば、« participable » は、十七世紀から少なくとも十九世紀までは神学用語として通用していた語であり、「(被造物がそれに)参加しうるもの・与りうるもの」を指すときに用いられていた語であったことがわかる。
 ネット上の Wikitionnaire にも、Littré の項目からの再録として上掲の語義がそのまま掲載されている。ところが、興味深いことに、そこには別の用例が挙げてある。

C’est ce que les théologiens appellent communément les participabilités de l’Être divin, qui ne sont autre chose que la substance même de Dieu, en tant que participable ou imitable par les créatures. Il y a des philosophes qui les nomment peut-être plus clairement, les modèles ou les prototypes éternels des êtres créés (Yves-Marie André, Victor Cousin, Œuvres philosophiques du Père André, p. 328, 1843, Adolphe Delahays)

 この用例からわかることは、実体としての神は被造物にとって(己の分限と置かれた状況下という条件下で)模倣可能なものであるということが participable だということである。
 なぜ、シモンドンは、中世ラテン語 participabilis に由来するこの十九世紀の神学用語を現代の技術的存在の特徴を示すのに用いたのだろうか。シモンドン一流の転用で、この語の神学的起源とは関係がない使い方なのであろうか。私はそうではないだろうと考える。
 博士論文の主論文として ILFI がソルボンヌに提出された1958年から二年後の1960/1961年度に、シモンドンは Ecole pratique de psychologie et pédagogie de Lyon で Psychosociologie de la technicité というタイトルの講義を行っている(現在は、Sur la technique, PUF, 2014 に収録されている)。この講義は三部からなり、第三部はまさに « Technicité et sacralité » と題されており、その中で、シモンドンは、ミルチア・エリアーデを頻繁に引用しながら、技術と〈聖なるもの〉との関係を論じている(この第三部は、1961年にボルドーで独立の講演としてまず発表されたことが Sur la technique の編者注からわかる)。
 シモンドンにとって、技術とは、個体化の一過程としての動態的・可変的個体である人間が己自身と己が帰属する共同体とを超越した存在との分有関係に直接入ることを可能にする媒介的存在をもたらす活動なのである。だから、神学用語 « participable » の使用は決して偶発的なことではない。それどころか、 « participabilité » は、シモンドンの技術の哲学を理解する上での一つの鍵概念でさえあるだろうと私は考える。