名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

善女龍王像から十一面観音菩薩へ

2016年06月04日 | 趣味


善女龍王像を彫っていたが、先輩の指導や手直しなどもあり、ようやく完成した。
制作途中におかあさんから、どうして頭の上にアヒルがいるのと聞かれて、プライドを傷つけられた。
目を吊り上げ、口にそりを付けて、何とか龍らしくなったと思うのだが・・・


次は「十一面観音菩薩立像」を彫ることに決め、幅25センチのヒノキ角柱を三角に割った。


寸法に合わせて余分な個所を鉈で削ぎ、首や肩、裾、台座の位置などに鋸を入れた。
高さ55センチの大きさは初めての経験だが、どんな姿になるか楽しみだ。


↑穂高連峰
昨夜は名東区の居酒屋で、高校山岳部OB会の会合があった。


↑御嶽山頂
旧制中学から新制高校へ変わった一期生の最後の一人が鬼籍に入り、その献杯から会が始まった。


↑先輩は小槍登攀をよく語っていたが・・・
集まった全員が後期高齢者で、山はおろか平地の歩行もおぼつかない人が増えていく。
口だけは達者で、若い頃に登った山や岩場の名前が次々に出てくるが、あれ、これ、それを連発する。


↑大日が岳
山の事故があって廃部になり、わたし以降の後輩はいないので、いずれ会は消えていく。


↑乗鞍岳山頂
見送り見送られ?と切ない会であるが、元気な先輩の姿を見て手本にしたりしている。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 納屋橋・伏見界隈の工事現場 | トップ | 「木の家具40人展」を見て »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
彫り (モクレン)
2016-06-04 20:34:09
彫るのは難しそうです。 次回は大作になりますね。
見せて頂くことも、楽しみです。
返信する
善女龍王像 (Rei)
2016-06-04 21:16:06
楽しい会話はご夫婦ならではですね。
次は初めての大きな像ですね。
又拝見させてください。
雪の写真は素晴らしいです。
じ~っと見つめました。

御嶽山は父方の祖父が御嶽教に入れ込んで
身上つぶしたとか聞きました。
大きな碑が3合目辺に立っていまして、
私も小学生の時講の皆さんと除幕式にそこまで行きました。
何年か前、弟や妹と訪れ碑を見つけて感激しました。
車で行けました。
返信する
十一面観音 (nko)
2016-06-04 21:44:55
モクレンさん
出来はともかく、作る楽しさだけは味わっています。
腕もついて行くといいのですが・・・
少し大きめの像に挑戦です。
さて、どんな十一面観音になるのでしょうか。
返信する
御嶽山 (nko)
2016-06-04 21:56:33
Reiさん
一言で自信をなくしたり、励みになったりです。
大きい像は力がいるので、夏場は不向きですが
頑張ってみます。

飛騨にいた頃に登った山々で、涼しさを送ってみました。
御嶽は登山規制で山頂までは登れませんが、
いつか訪れてみたいです。
霊神碑が林立して、独特の雰囲気がありますね。
それが好きでずいぶん通いました。
返信する

コメントを投稿

趣味」カテゴリの最新記事