![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ac/905e679e0ea612cb96947fbe17a29f01.jpg)
午前中は晴れ間もあったが、曇りがちですっきりしない天気の一日だった。
月が替わったが、カレンダーにスケジュールを記入する程度で、日常の変化はあまりない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b6/db9ca4939a498f5b877356c2b66dc766.jpg)
変わったと言えば、新聞に花粉情報が掲載され始めた。
まだ「少ない」の表示だけで一安心だが油断はできない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8a/35f8028ccd5ffcbb5fbf96a87693e0dc.jpg)
薬師三尊の左脇侍「月光菩薩」の木取をした。
もう一体の右脇侍日光菩薩は、仕上げ彫り中だが像形が共通しているので、並行して作ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6d/65b8938fc7a0323e0e5661500081a12c.jpg)
ヒノキ材を必要な大きさに割ったら、隠れ節がたくさん出てきた。
木が若い時に枝打ちをして成長すると、内部に節が残る。
固くて赤味がかった節は彫り難いし欠けたりするので、顔面などに現れないように木取りをする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/66/b83cc4dc52b5fe1cf0fce4b009bb3c02.jpg)
顔には出てこなかったので、このまま彫り進めることにした。
彫っている途中で節や割れ、入り皮などが出てくるのは自然材の常で、上手く利用したりかわしたりするのは技の一つと言われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/16/495737747fb70ff76a0d874dc5852d1b.jpg)
3月の作品展に薬師三尊像を出す予定なので、少しピッチを上げなければならない。
固くて赤味がかった節>おかおに出ませんように。
浜松は私には遠いところですが
車なら問題ない距離でしょうね。
作品展は各分野からの出品でしょうから
思うだに楽しいと思います。
コンサートも開かれ、また旧交も温められ
楽しい一日ですね。
彫り進むと、外からは見えない材料の欠陥が
よく出てきます。
ここまで来たら顔に節などが出ないことを願い
ながら作っていきます。
作品展は、リタイアした人たちの余暇を楽しむ
姿を垣間見ながら鑑賞できるので興味深いです。