たとえば
「あの空は凄い」
と言ったとする
問題は誰がそれを言うか
だ
同じ言葉でも
言う人によって
へえ
っていう感じだったり
え、そうなのかな!?
と
違ってくる
今さら
思うけれど
言葉は変わらない
「あの空は凄い」
と
あの人に言われても
何も感じないのに
この人に言われると
凄く感じる
同じ言葉なのに
言葉とは何だろう
と思う
未だ
それがわからない
言葉に限らず
この演奏は
誰だれだ
と言われると
凄いと思うのに
この人だ
と言われ
知らされると
へえ
で
済んでしまう
同じ演奏なのに
結局
わたしたちは
聞く耳を持たず
言葉自体を本当は
何も
読んではいない
だとすると
言葉言葉って言うわりには
まったく
言葉のこと
わかってないことになる
だから
まだ考える
どうして
違う人に言われると
違う言葉になるのかを
これは
大事なこと
考える
平成最後の日
昼前
元号が発表された
「令和」
「れいわだって」
ネットで調べると
「りょうわ、って呼ぶみたい」
「え」
結局
「れいわ」
で正しかった
でもあまり好きじゃないと思ったわたしたち
「令」の意味を調べるまでもなく
熟語がよろしくない
命令
戒厳令
令状
意味は
従わせる
とある
平和を強く望みます
戦争反対ではなく
平和を希望する
戦争というマイナスな言葉を
極力使わず
積極的に
平和という言葉を使う
これは
言霊の問題であって
とても大事です
「あの空は凄い」
と言ったとする
問題は誰がそれを言うか
だ
同じ言葉でも
言う人によって
へえ
っていう感じだったり
え、そうなのかな!?
と
違ってくる
今さら
思うけれど
言葉は変わらない
「あの空は凄い」
と
あの人に言われても
何も感じないのに
この人に言われると
凄く感じる
同じ言葉なのに
言葉とは何だろう
と思う
未だ
それがわからない
言葉に限らず
この演奏は
誰だれだ
と言われると
凄いと思うのに
この人だ
と言われ
知らされると
へえ
で
済んでしまう
同じ演奏なのに
結局
わたしたちは
聞く耳を持たず
言葉自体を本当は
何も
読んではいない
だとすると
言葉言葉って言うわりには
まったく
言葉のこと
わかってないことになる
だから
まだ考える
どうして
違う人に言われると
違う言葉になるのかを
これは
大事なこと
考える
平成最後の日
昼前
元号が発表された
「令和」
「れいわだって」
ネットで調べると
「りょうわ、って呼ぶみたい」
「え」
結局
「れいわ」
で正しかった
でもあまり好きじゃないと思ったわたしたち
「令」の意味を調べるまでもなく
熟語がよろしくない
命令
戒厳令
令状
意味は
従わせる
とある
平和を強く望みます
戦争反対ではなく
平和を希望する
戦争というマイナスな言葉を
極力使わず
積極的に
平和という言葉を使う
これは
言霊の問題であって
とても大事です