

今朝遅く起きて
軽く朝食
すると
またふらふら
指先が軽くしびれ
また眠る
どれだけ眠っただろう
ほぼ
終日
眠る
起きてから
やっと
わかった
疲れていたのだ
色々考えたけれど
思った以上に
わたしの体は
疲れていたのだ
今は夜
すっかり元気
たくさん眠れば
元気回復
春は気温差が大きく
冬モードから
春モードへにお切り替えの時
こんな時は
眠るに限る
夕方
友達と電話
馬鹿話を一時間半
ゴーヤそろそろOKですよ
というLINEが入って
種をそろそろ巻いていいと言う
OK
「土に気をつけて」
とあるから
こんな感じです
と写真を送ると
goodと言う
兎にも角にも
今年はゴーヤ
収穫したい
「すぐそばにいる他者の物語」
という動画を見る
動画内で気になった
音楽があって
スマホのアプリで
キャッチして
調べてみる
このアプリは便利
その曲についての
だいたいの歌詞を
把握
涙が出て
そして
乾く
この動画は
ひとりの監督のもと
障害者が舞台に座って
または
海外でも同様のスタイルで
差別されている人たちが
椅子に座って
世に問うという
表現スタイル
マイノリティの意義
生産性があるかどうかの
社会に
問う作品
素晴らしい内容
ナレーションなしの
ドキュメンタリー
「障害者」
という言葉を
出演者の人たちが
あまり好きではない
と発言していて
それはわたしも思っていたこと
障害者を
障がい者
と置き換えする動きも
ずいぶん前からあるけれど
障害者という言葉に代わる
言葉
造語を作ること
それを友人と電話で
話す
批判するより
新たに作ろう
と思
自分だけでも
まずそうしよう
と決めた