kotoba日記                     小久保圭介

言葉 音 歌 空 青 道 草 木 花 陽 地 息 天 歩 石 海 風 波 魚 緑 明 声 鳥 光 心 思

トマトの歌

2015年08月12日 | 生活
雨の国から来た人は
麦茶の歌を歌う
雨の国から来た人は
黙って所作のみをする

ヨモギパンの歌を歌って通るのは
笑の国から来た人だ
ヨモギパンを手に持って
歌って 笑う

空はグレイ

子がトマトを両手に一つずつ持って
西へ向かった
隣人の袋に
トマトをねじ込んで
子はトマトを忘れ
隣人はトマトがつぶれるんじゃないか
とトマトに捉われ
彼ら
西へ向かった





2015年08月11日 | 生活
やはり


あの炎天が弱まって
本当に涼しく感じたのです

盛夏は終わる
蝉も終える
ベランダのミニトマトも
オクラも終わる

まだ終わらないのは
さるすべりの花

ピンク


ピンク

咲いている
勢いよく



どこの蝉かは存じませんが

2015年08月10日 | 生活
道の蝉
ベランダの蝉

アスファルトやコンクリート
の上で
昇天するのは不憫でしょうがない
土の上に
こんなことしたんだ
車が進みやすいようにするため

ベランダで昇天してくれて
ありがとう
こんなところを終の場所にしてくれるなんて

植え込みの土に戻そうか
と思ったけれど
そこも定期的に聡怩ウれてしまうのが
都会
へ 都会
ならば
ここでよかったら

大きな観音窒フ植木の土に
蝉を置いた
ここで土になってほしい
そして
つややかな窒フ葉の養分として
ずっと生きてください
わたしそのつややかな緑色
見てるから



黙って

2015年08月09日 | 生活
長崎に
原爆を落とした
アメリカ
まだ「ごめんなさい」
を言っていなくて
70年も過ぎてしまったんだって

11時2分になる少し 前
こっちかな
と見当をつけて
長崎に向かって
手を合わせる
2分か3分

アボカドが3つ100円で
大阪屋で売っていたのだから
たくさんのアボカドパスタ
を作って
客人たちに出した

外は暑く
西日はカーテンで遮る

夜になると
遠くに住む
海と山が見える場所から
電話があって
なにせ
電波状況が悪いので
互い
一言も話さず



にんげん
笑ったり
泣いたり
怒ったり
言葉を飲み込んだり

できれば
やはり
時には
黙っているのが良い

黙って
じっとして
草食動物のようになっているのが 良い

「言葉なんておぼえるんじゃなかった」
と田村隆一は言った
「歌わないのが一番いいんだ」
と高田渡が言った

二人の言った意味が

少しだけ
わかった気になっている





静か

2015年08月08日 | 生活
夏の涼風
もうすぐ静かな冬が来る

大文字焼きの「大」について

ねむるの森に
迷い込み
うつらうつらと揺れ動き
瞼を閉じて
すぐ開ける
ガムを噛み
水を飲み
ねむるの森の住人たちが
わたしの手をひき
井戸の水まで
いざなって
ねむるの森の
冷たい井戸水
喉をうるおし
ねむるの森の住人たちは
言葉を持ってはいないので
笑ったり
黙ったりしては
わたしをいざなう

ねむるの森は静かな緑
住人たちと
まどろむ
昼下がり
鳥が鳴き
木漏れ日が風で揺れ
苔を見ていた わたしたち
苔は緑で光っていて
ねむるの森で
わたしたち
静かに
成る




わたしの風

2015年08月07日 | 生活
さわやかな朝

ゆく

金目鯛三匹
西へ
送風機の風
こちらに向かう
38℃?

あの夏
野菜の歌を聴いたのだ

水をさげた男が
西へ向かった
名札を落とした男が
南東に向かった
追いかけて
渡した、名札

彼はャXトの脇で
籠二つを置いて
息を整えた
そしてまた歩いて
西へ向かった

赤い荷車を押して
女は西へ向かった

わたしの風
わたしの風

クロワッサンの歌、

雷鳴の後
驟雨
雷 
うなる と共に
雨が空から
落ちてくるのを
見ている



Wikipedia

2015年08月06日 | 生活
広島市への原子爆弾投下(ひろしましへのげんしばくだんとうか)では、第二次世界大戦(太平洋戦争)末期の1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分[2][注 1]に、アメリカ軍が日本の広島市に対して投下した原子爆弾(以下『原爆』と記す)に関する記述を行う。

これは実戦で使われた世界最初の核兵器である。この一発の兵器により当時の広島市の人口35万人(推定)のうち9万~16万6千人が被爆から2~4ヶ月以内に死亡したとされる[3]。

広島県、広島市などを指す「広島」が「ヒロシマ」と片仮名表記される場合は、広島市への原爆投下の関連での言及が多い。


亡命物理学者のレオ・シラードの原爆開発提言などを受け、1942年6月、ルーズベルト大統領の指示でマンハッタン計画が開始された。1944年9月、ルーズベルト大統領とイギリスのチャーチル首相の間でハイドパーク覚書が交わされ、日本に対して原爆を使用することが決定された。1945年4月には第1回目標選定委員会が開催され、原爆投下目標の選定が始まった[4]。

原爆投下命令[編集]

1945年7月25日、トルーマン大統領が原爆投下の指令を承認し、ハンディ陸軍参謀総長代理からスパーツ陸軍戦略航空軍司令官(戦略航空隊総指揮官)に原爆投下が指令された。[5][6]


原爆投下指令


エノラ・ゲイ乗組員, 左からフィーヤビー・ティベッツ・バンカーク・ルイス
ブリーフィングでメ[ル・ティベッツ陸軍大佐がエノラ・ゲイ(名前の由来になったのは彼の母親の名前)の搭乗員に出撃命令を伝えた。


「今夜の我々の作戦は歴史的なものだ」。

8月6日0時37分、まず気象観測機のB-29が3機離陸した。ストレートフラッシュ号は広島へ、ジャビット3世号は小倉へ、フルハウス号は長崎である。0時51分には予備機のトップ・シークレット号が硫黄島へ向かった。

続いて1時27分、Mk-1核爆弾リトルボーイを搭載したエノラ・ゲイがタキシングを開始し、1時45分にA滑走路の端から離陸した。

その離陸2分後の1時47分、原爆の威力の記録を行う科学観測機(グレート・アーティスト号)が、さらに2分後の1時49分には写真撮影機(#91 or ネセサリー・イーブル号)の各1機のB-29も飛び立った。即ちこの日、6機のB-29が原爆投下作戦に参加し、内4機が広島上空へ向かっていたことになる。

テニアン島から広島市までは約7時間の飛行で到達できる。

四国上空[編集]

6時30分、兵器担当兼作戦指揮官ウィリアム・S・パーソンズ海軍大佐、兵器担当補佐モーリス・ジェプソン陸軍中尉、爆撃手トーマス・フィアビー陸軍少佐らが爆弾倉に入り、リトルボーイの起爆装置から緑色の安全プラグを抜き、赤色の点火プラグを装填した。

作業を終えたパーソンズはティベッツ機長に「兵器のアクティブ化完了」と報告し、機長は「了解」と答えた。機長は機内放送で「諸君、我々の運んでいる兵器は世界最初の原子爆弾だ」と、積荷の正体を初めて搭乗員全員に明かした。

この直後、エノラ・ゲイのレーダー迎撃士官ジェイコブ・ビーザー陸軍中尉がレーダースコープに正体不明の輝点(ブリップ)を発見した。通信士リチャード・ネルソン陸軍上等兵はこのブリップが敵味方識別装置に応答しないと報告した。エノラ・ゲイは回避行動をとり、高度2,000m前後の低空飛行から急上昇し、7時30分に8,700mまで高度を上げた。

さらに四国上空を通過中に日本軍のレーダー照射を受け、単機の日本軍戦闘機が第一航過で射撃してきたが、被弾はなかった。この日本軍戦闘機(所属不明)はハーフターンして第二航過で射撃を試みたが、射撃位置の占有に失敗した[注 5]。エノラ・ゲイ号は危機を回避し、目的地への飛行を再開した。


7時過ぎ、エノラ・ゲイ号に先行して出発していた気象観測機B-29の1機が広島上空に到達した。クロード・イーザリー少佐のストレートフラッシュ号である。7時15分ごろ、ストレートフラッシュ号はテニアン島の第313航空団に気象報告を送信した。「Y3、Q3、B2、C1」(低い雲は雲量4/10から7/10で小さい、中高度の雲は雲量4/10から7/10で薄い、高い雲は雲量1/10から3/10で薄い、助言:第1目標を爆撃せよ)。[注 6]。

この気象報告を四国沖上空のエノラ・ゲイ号が傍受し、投下目標が広島に決定された[注 7]。原爆の投下は目視が厳命されており、上空の視界の情報が重要であった。

ストレートフラッシュ号は日本側でも捕捉しており、中国軍管区司令部から7時9分に警戒警報が発令されたが、そのまま広島上空を通過離脱したため、7時31分に解除された。

8時すぎ、B-29少数機(報告では2機であったが、実際には3機)が日本側によって捕捉された。8時13分、中国軍管区司令部は警戒警報の発令を決定したが、各機関への警報伝達は間に合わなかった(当然、ラジオによる警報の放送もなかった)[10]。

8時9分、エノラ・ゲイ号は広島市街を目視で確認した。中国軍管区司令部が警報発令の準備をしている間に、エノラ・ゲイ号は広島市上空に到達していた。高度は31,600ft(9,632m)。まず原爆による風圧などの観測用のラジオゾンデを吊るした落下傘を三つ落下させた。青空に目立つこの落下傘は、空を見上げた市民たちに目撃されている。この時の計測用ラジオゾンテを取り付けた落下傘を原爆と誤認したため、「原爆は落下傘に付けられて投下された」という流説があるが誤りである[2][注 8]。一部のラジオゾンデは「不発の原子爆弾がある」という住民の通報により調査に向かった日本軍が鹵獲した[11]。広島県安佐郡亀山村に落下したラジオゾンデは、原爆調査団の一員だった淵田美津雄海軍総隊航空参謀が回収している[12]。また一部の市民は「乗機を撃墜された敵搭乗員が落下傘で脱出した」と思って拍手していたという。

8時12分、エノラ・ゲイが攻撃始点(IP)に到達したことを、航法士カーク陸軍大尉は確認した。機は自動操縦に切り替えられた。爆撃手フィアビー陸軍少佐はノルデン照準器に高度・対地速度・風向・気温・湿度などの入力をし、投下目標(AP)を相生橋に合わせた。相生橋は広島市の中央を流れる太田川が分岐する地点にかけられたT字型の橋である。特異な形状は、上空からでもその特徴がよく判別できるため、目標に選ばれた。

8時15分17秒、原爆リトルボーイが自動投下された。 副操縦士のロバート・ルイスが出撃前に描いたとされる「爆撃計画図」によると、投下は爆心地より2マイル(約3.2km)離れた地点の上空であると推察される[13]。 3機のB-29は投下後、熱線や爆風の直撃による墜落を避けるためにバンクして進路を155度急旋回した。再び手動操縦に切り替えたティベッツはB-29を激しい勢いで急降下させ、キャビンは一時無重力状態になった。

リトルボーイは爆弾倉を離れるや横向きにスピンし、ふらふらと落下した。間もなく尾部の安定翼が空気を掴み、放物線を描いて約43秒間落下した後、相生橋よりやや東南の島病院付近高度約600メートルの上空で核分裂爆発を起こした[注 1][注 9]。

        
以上  Wikipedia 広島市への原子爆弾投下 より抜粋

---

70年前の
こんな朝
男は
サランラップで包んだおにぎり

食べながら
西へ向かった
塩むすび

厚い雲
グレイ
歯を屋根に投げ
地に埋めた

雨が降った

トンボ、来、陽
黙とうを忘れ

辛子明太子を欲しがる体
辛いものは好きではないのに
そうか
塩分を体が欲していたのだ
と着。

市井の人たち

2015年08月02日 | 生活
夕日の歌の ゆくえ

市井の人たち
呼んだり
黙ったり
笑ったり
アボカドパスタを作り
チョコを食べ
市井の人たちは
ワクワクの思いで
夕日の歌を歌う
時に涙をうかべ
腕でぬぐい
タオルでぬぐい
心が じゅんとなって
炎天からの隠れ場所で
夕日の歌を歌う
市井の人たちは
終日
たっぷりと
こころを満たしてゆく
夕日の歌を歌い
笑う