国税庁は10月12日、2017に決算期を迎えた法人の申告所得総額が70兆7677億円となり、記録が残る1967年度以降、初めて70兆円を超え、過去最高となったと発表した。
2016年度比11・5%増で8年連続の上昇。
製造業の業績が好調なことが要因とみられる。
申告法人税額は2016年度比い11%増の12兆4730億円。
ただ、法人税率が引き下げられているため、ピーク時の18兆6412億円(1989年度)には大きく及ばなかった。
申告件数は289万6千件。
そのうち黒字申告の割合はⅠポイント増の34・2%で、7年連続の上昇となった。
過去の赤字分を所得から差し引く前の単年度の業績でも、黒字法人の割合はO・5ポイント増え、58・2%だった。
企業クループを一つの会社とみなして課税する「連結法人」の黒字割合は3・1ポイント増の66・3%で、2002年度に連結納税制度が導入されて以降、最高を更新した。
今年6月末までの2017事務年度に、法人が社員の給与から天引きするなどした源泉所得税(復興特別所得税含む)の総額は、18兆1517億円(2016事務年度比6・5%増)で、2年ぶりに増加した。
給与所得や配当所得の増加が影響した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます