希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

「経済的に不安」68% 若年層教育費負担

2018年10月16日 | 社会

経済的な不安を抱えながら暮らす人が68%に上ることが、日本世論調査会が9月29、30日に実施した「暮らしの経済感覚」に関する全国面接世論調査で分かった。

高年層(60代以上)は医療や介護の費用を懸念しているのに対し、若年層(30代以下)には教育や子育ての負担が切実。

将来の不安の中身で世代差が際立った。

カーシェアなど、個人では物を所有せずに借りたり共有したりして済ませるサービスや暮らし方の広がりについて「好ましい」「どちらかといえば好ましい」とする人は計66%。

所有にこだわらない「シェア文化」に好感を示す人が多数派で、特に女性に多かった。

将来に不安があるとすれば、どんな分野の支出が最も気掛かりか尋ねると、高

年層は41%が「医療費」を、27%が「家族の介護貿」を選んだ。

対照的に若年層では36%が「子育て、教育費」を挙げ、「日常の生活費」は26%だった。

では何を切り詰めるのか。

経済的理由でやめたり、支出を減らしたりすること(二つまで回答)で多かったのが「趣味やレジャーの費用」(30%)と「日頃の飲食費」(24%)。

逆に、やめたり減らしたりしないこと(二つまで回答)は、30%が「医療や健康維持の費用」を挙げ、23%が「交際費」と答えた。

経済的な理由で断念したり、難しいと思ったりする人生のイベント(複数回答)は「退職や転職」が最多で「伝統的な葬儀や墓を守る」「進学」が続いた。

家を買うことが「人生の目標の一つ」としたのは43%だった。

国の統計では、国民の約6人に1人が貧困状態にある。

その理由として「収入が不安定な仕事が増えたから」が36%、「世代間で貧困が連鎖しやすい社会になった」が17%たった。

「本人の努力が足りない」は9%。

経済格差の広がりに関しては「早く解決すべきだ」が46%、「優先して解決すべき課題は他にある」が32%たった。

子どもの進学が、の経済状態に左右される度合いが高まっていると思う人は88%。

経済的に困窮したとき、傾れる人がいるのは53%だった。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 法人所得最高70兆円 20... | トップ | 拉致交渉へ 事務所打診  ... »

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事