保護者の信仰や教義が背景にある宗教虐待を巡り、こども家庭庁は4月26日、全国の児童相談所や宗教2世を対象にした実態調査の結果を公表した。
回答した229ヵ所の児相が2022年4月から2023年9月までに対応した相談のうち、宗教虐待と推察される事例があったとしたのは16・2%(37力所)だった。
対応件数としては計47件で、うち19件で一時保護をした。
国による大規模な実態調査は初めて。
37力所の半数近くが、宗教虐待と推察したきっかけを「子ども本人から聞いた・相談があった」と回答。
こども庁担当者は「当事者が積極的に言わなければ宗教虐待は表面化しにくい。 子どもがSOSを出せる環境づくりが急務だ」としている。
全国の児相にアンケートを送り、厚生労働省が2022年12月にまとめた宗教虐待対応のQ&A文書に該当する事例の有無などを尋ねた。
「あり」とした37力所に複数回答で内容を尋ねたところ「言葉や映像で恐怖をあおる、無視や嫌がらせをする」が11ヵ所で最多。
「他人の前で宗教を信仰している旨を宣言させる」が4ヵ所だった。
救命救急センターがある138医療機関から回答を得た調査では、2020年10月からの3年間で該当事例があったのは22機関。
病院を受診させなかつたり輸血させなかったりするなどの「医療ネグレクト」が少なくとも計20件あった。「宗教関係者に手当てをしてもらい病院を受診せず、子どもが外来でそのまま亡くなった」「骨髄移植を拒否し、みとりとなった」との内容もあった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます