6月8日(土)だいこん・ながねぎ・わかめ/越後5:信州甘口5
おはようございます。
蛇口をひねったら、出てくる水道水。当たり前になってしまい、水道のことなど全く考えることもしませんでしたが、実はその水道が危ういことを初めて知りました。
吉村和就氏の記事によると水道事業が抱える借金は約11兆円、下水道事業が約32兆円とのこと。一方、水道料金収入は2012年で約2.3兆円で、毎年少しずつ減少しているといいます。また、現在使用されている水道管は昭和30年代に設備され、耐用年数はとうに過ぎ、配管の更新が課題になっていますが、更新率はわずか0.77%。つまり、水道事業は莫大な借金を抱えるとともに、莫大な費用をような必要とする大きな課題を抱えているというのです。命の源泉ともいえる水。その水の供給が脅かされている現実。料金の値上げ、水道事業の民間参入。真剣に考えなくてはいけない課題のひとつと認識した次第です。
今日は娘が体育祭のため、朝食はごはんと味噌汁です。雨がやみ、涼しい体育祭になりそう。これから、応援に行ってきます。
6月7日(金)ピーマン・ながねぎ・わかめ/山泉の赤出汁5:信州中辛5
おはようございます。
ここ数年、加齢のせいか、それとも気候変動のせいか、夏になると靴下のゴムの部分にあたる脚の一部があせも状にただれて痒くなります。今年はまだ6月なのに、もうただれ気味。例年より早く痒くなっています。一昨日読んだ記事。昨夏の異常な暑さは、気候変動によるものと科学者は断定しているとのこと。ある科学者は、この状況を火事に喩え、「すでに隣で火の手が上がっている状態」と指摘しています。更に、この10年の気温上昇のスピードは予想をはるかに上回ると警鐘を鳴らしています。さて、今年の夏はどのくらい暑くなるでしょうか。昨年以上に?人生100年なんて言ってられません。人類存亡の危機じゃないでしょうか。
冷蔵庫の奥に、忘れられたように転がっているピーマンの使用しました。わかめは乾燥もの。自分がわかめを使うことはあまりないので、食卓に小さな驚きがありました。
6月6日(木)キャベツ・ながねぎ・豆腐/玉造味噌5:山泉の赤出汁5
おはようございます。
レジ袋有料の義務化が決まりました。世界の潮流からすれば当然だと思うのですが、人の受け止め方は様々です。国内でも地方では、レジ袋を有料化しているところも少なくありません。ユーザーも覚悟を持って甘んじなければなりません。自分?もちろん、マイバッグ派です。結局、レジ袋有料に反対する人はエゴなのではないでしょうか。
今日は冷蔵庫のキャベツをやっつけました。味噌は熟成系で。
6月5日(水)だいこんの葉・えのき・豆腐/越後甘口5:信州5
おはようございます。
会社の近所にあるコンビニのイートインコーナーはお昼時になると大盛況です。老若男女問わず、約15席ある椅子が満席です。数年前までは、こんな風景はなかったように思うのですが、「中食」といわれるコンビニ飯が定着してきたのでしょうか。昔、コンビニでカップラーメンにお湯を注いでいる人は工事現場の人だったような。今は若い女性もカップラーメンを食べているのを目にします。これって、何を意味しているのか。もう少しウォッチングしてみます。
今朝はだいこんの葉に、爽やか系味噌で。
6月4日(火)にら・えのき・豆腐/越後中辛8:八丁風味噌2
おはようございます。
ちょっと前に、甲府に行った折り、古い友人のH田君を思い出しました。かつて同じ職場だった彼は、千葉を離れ、数年前から甲府に移り住んだのです。年賀状のやりとりはしていましたが、連絡先をスマホに記録してないので、連絡の取りようがありません。試しにFacebookを調べてみたら、 いました。多分、彼です。タイムラインを読んでいると、移住後はだいぶ苦労された様子。でも、元気でいることが分かり安心しました。結局、連絡はとらず。いつか会いましょう。
今朝はにら。ちょっと傷み気味なので使いました。味噌は今朝も八丁風を使用しました。少量なら、いいアクセントになります。
6月3日(月)えのき・みょうが・豆腐(吸口=しょうが)/九州麦味噌8:八丁風味噌2
おはようございます。
プロ野球、東京ヤクルトスワローズが連敗を16で止めました。その間のヤクルトファンの動向をチェックしていましたが、比較的ファンは温かい印象です。監督や選手を罵る訳でもなく、選手を鼓舞する様子が見受けられました。一方、DeNAベイスターズファンは、ちょっとチームの様子がおかしくなるとネットの掲示板には罵詈雑言が並びます。もちろん、ヤクルトファンにも過激な言動を並べる人はいますが、大まかにいえば、両チームのファンは対照的です。ファンは弱い時こそ応援するもの。それって、自分が試されているんですよ。
今朝は端材を中心に味噌汁です。味噌は久しぶりに八丁風味噌をチョイスしました。比率2割がちょうどいいです。
ピーマンが入った汁ものは中華系でしか見たことないです。
水道ネタで思い出しました。群馬に転勤してた頃、明治の橋台を発見して「未成線の跡か?」と思い込んで調べたのですが、水道管の橋台でした。
https://funayama-shika-2.blog.so-net.ne.jp/2013-04-03
こんばんは。
味噌汁の具材の基本は冷蔵庫の残りものです。食品ロスをなくすのが、自分の味噌汁のコンセプトです。
里見橋台の記事は大作ですね。
これだけ、丁寧な調査をされているのは、ジャンさんの記事だけではないでしょうか。