9月18日(金)なす・ぶなしめじ・だいこんおろし・とろろとあおさ(画像なし)
おはようございます。
20年前と比べて都内の通勤電車は混雑も緩和されました。それでもまだ、障がいを持つ人にとって、通勤電車は使えない乗り物であるように思います。それは、混雑による物理的な使用ばかりではないと思うのです。
例えば、ちょっと電車が揺れて人に寄りかかってしまうと、舌打ちする人がたまにいます。電車の出口に向け、人を押す人もまだまだ少なくありません。
公共施設のバリアフリー化は進んでいますが、心のバリアフリーはまだまだと感じる今日この頃です。
今朝も端材。
旅行モードに入っています。
焼きなす、ぶなしめじ、「とろろとあおさ」は全部使いきりました。
夕飯に余っただいこんおろしがあったので、入れました。ちょっとしたみぞれ煮です。
またしても、画像を撮り忘れました。最近、よく忘れます。
ま、あまり変わり映えしない絵なのですが。
淡色系の粒ありとなしを5:5で。
9月17日(木) ブロッコリー・ぶなしめじ・あぶらあげ
おはようございます。
「ドーハの悲劇」、福島の原発事故の翌朝、あの厭世観というか、絶望感というか。
明日もそのいやーな朝を迎えてしまうのだろうか。
強行採決が今日、なされてしまうのだろうか。
長い1日がはじまりました。
今朝はブロッコリー。端材です。
「そんなもの」と思われるでしょうが、案外おいしいものです。
味噌は赤&赤。
赤だし6:八丁味噌3。不思議な味になりました。まろやかさなし。
コクを出そうと麦味噌1。初めての3味噌合わせ。
それでも不思議な味です。
9月16日(水) なす・水菜・豆腐
おはようございます。
「気付く」という言葉は、自己啓発セミナーでよく使われるくらい重要なキーワードになっています。認知心理学においても、気付くことは重要なもので、気付くためのスイッチは視点の変更にあると思うのです。
茂木健一郎さんが新刊を上梓されました。
「幸せとは、気づくことである」。
そうそう、「リスク心理学」を学んでいたときの教員も同じことを言っていました。
では、気付くためにはどのようなことをすればいいのか。先述したように視点を変更することなのです。
でも、それが難しいのも事実です。そのためには、多くの人と接触し、多くの経験を積むことでしょう。
今朝は赤だし。なすを使うとどうしても赤だしにしたくなります。
なすは田楽っぽいからでしょうか。
赤だし5:淡色系つぶなし5です。
豆腐はいつものcoopではなく、他社ものを使いましたが、滑らかさが違います。喉越しが違います。
また、写真を撮るのを忘れてしまいました。
9月15日(火) 水菜・ぶなじめじ・あぶらあげ
おはようございます。
昨夜、安保法案反対の国会包囲集会に参加してきました。8月30日よりも殺気立った雰囲気でした。法案はいよいよ今週、山場を迎えます。
安保法案を巡っては対米従属か否かという議論が前提にあります。しかしながら、元外務省条約局長東郷和彦氏は集団的自衛権行使容認は対米における「非対称性の解消にある」と週間金曜日のインタビューに答えています。つまり、この非対称性を解消することが日本の自立であると。
しかし、安倍総理はこれについてはあまり言及しません。戦後レジームからの脱却という言葉だけで。そうすると、安倍総理はこの論理を理解できていないのかもしれません。つまり、これは外務省の官僚倫理なのでしょう。こうしてみると、安保と基地の関係がすっきりと分かります。
ともあれ、今週が山場です。
今朝は、水菜です。
昨日と同じ味噌の配合ですが、味が全く違います。水菜の清らかさが味噌汁を引き立てます。
9月14日(月) だいこん・ぶなじめじ・豆腐
おはようございます。
先日、喫煙者の同僚と話をしていて、周囲に気づかいをしない喫煙はハラスメントだということを彼に言うと「世の中、なんでもかんでもハラスメントになっている。それはおかしい」と強い口調で反論されました。「いや、嫌がっている人がいるんだから」と言ってもきく耳をもちません。確かに彼らは故意に、人を困らせるために喫煙をしているのではないでしょう。でも、喫煙はそこまで責任を持ってするべきものだと思うのです。
そういうボクも気づかいができない喫煙をしてきました。
気づくためにはどうすればいいのか。その人の立場に立てるやりかたを模索しています。
久しぶりにだいこんの味噌汁です。味噌汁はやはりだいこんが一番だと痛感します。
そして、ぶなしめじ。生産地は山形。
この組み合わせ、落ち着きます。
落ち着く味噌は淡色系です。粒あり4:なしを6で。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます