
としきくん
ゆびのたいそう―左手のスタッカートを、もう一度ゆっくり練習してから、リズム
変奏に入りましょう。
クラリネット―一番さいしょにひいたテンポがすごくよかったです

後半では、高い「ソ」の音にむかって、一音ずつクレッシェンド
しましょう。一番さいごのドがふたつつづくところは、ゆびを
かえてね。
ヴァイオリン―ひきはじめがだいじ

かぞえるようにしてね。音がとぶところも、けんばんにふれてから
ひくようにきをつけましょう

おかあさん
全体のまとまりは、すごく良いと思います

「長い」という感じも受けません。
残り1週間は、2楽章の暗譜を確実にすることと、1楽章と3楽章の細かい
パッセージをもう一度丁寧に練習して、粒の揃ったきれいな音でまとめる練習を
しましょう。3楽章は珠が転がるように軽やかに聴こえるように、もう少しボリュームと
左右のバランスを整えましょう。