小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

11/1(土)のレッスン♪

2008年11月01日 | Weblog


 ゆうとくん
  おどり―さいしょは4びょうしのように、いっしょうせつを4はくかぞえて
      ひくようにしてね
      2しょうせつめや4しょうせつめのみぎては、よくかぞえながらきをつけて
      れんしゅうしてみましょう
  あそび―とてもよくひけているよ
      みどりときいろでしるしをつけたところは、1かいめと2かいめのちがいを
      だすようにくふうしてみてね



 としきくん
  3小節目から出てくるシンコペーションのリズムはしっかりかぞえて、1拍目が
  流れないように注意しましょう
  2拍目の和音の一番下の音はなるべく5の指を使わないようにしてね
  1小節の中を止まらずにひけるように練習して、できたら、2小節、4小節という
  風に広げていきましょう



 高野さん
  インベンション―特に左手の練習をよくやって下さい
          各音符の扱い(長さ、強さ)を丁寧に均等に
  ルローヌ―録音作戦、是非やってみて下さい
       そして聴いてみる際には楽譜をよーく見て、気付いた点は書き入れて
       みましょう
       装飾音符はもう少し前に出して、本来のメロディーである1拍目が
       左手ときちんと合うように注意して下さい 



 山口さん
  全体の曲の流れが出てきましたね もっと「メロディー」の流れを
  感じることができると良いのですが…
  ソプラノだけ暗譜で指使い通り弾けますか? ペダルをつけて試してみて下さい
  1拍目への強いアタックは拍として心で感じるだけにして、タッチには一切反映
  させないようにして弾いてみて下さい。
  それから、音を保持して持続(またはより高まったり静まったりという変化も
  含めて)させる(されている)という点を意識して下さい



 ゆいちゃん
  なのはな―せんしゅうのちゅういをよくまもって、しっかりれんしゅうできましたね
       こんどは、いちばんさいしょのように「1,2,3」とひょうしを
       かぞえながられんしゅうしてみてね
  タンポポ―みじかいおとをどのおゆびでひいても、おなじつよさできちんとひびく
       ように、けんばんのいちばんしたまでしっかりひくようにしましょう



 富士美さん
  バイエル―まず拍子感を大切にして、2,3拍目はもっと控え目に
       そして4小節ごとに現れるレガートな2音は1拍目の重みをしっかり
       表現して、3拍目は短く軽く
  ロリン―ペダル、よく練習されましたね~
      1小節ごとに和音が変わるところは、手につられてペダルが切れないように
      1拍目を少しゆっくり丁寧に弾くようにしましょう



 Pちゃん
  ピアノランド―ひょうしをかぞえながら、りょうてでれんしゅうしてみてね
  マーチ―まんなかの♭のところはとてもよくがんばってりょうてでできました
      つぎは、さいごの4しょうせつのれんしゅうをしようね
      まず、がくふをよくみて、おとをたしかめてみましょう
      わからなかったらじぶんでじゅんばんにかぞえるんだよ



 かっちゃん
  これからの1しゅうかんは、チューリップにせんねんしようか
  そのかわりりょうてのれんしゅうをがんばって、さいごまでちょうせんしてみてね
  でもいつもさいしょからさいごまでりょうてでとおしてひくのではなく、フレーズ
  ごとにくりかえしながられんしゅうするようにしましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする