小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

1/12(土)のレッスン♪

2019年01月12日 | レッスンブログ





 あゆみさん
  ハノンは習慣にして、練習の始めに2往復するルーティンにしてしまいましょう
  やるとやらないのとでは全然ちがうから
  ビリーブは、他の伴奏をオススメするなぁ…
  私もちょっと楽譜探してみます。




 


 たかのさん
  ソナチネ…全体の流れはとても良くなりましたが、左手の和音の変わり目や、特に1拍ずつ
       和音が変化する小節で止まりやすいので、左手の流れが途切れないように
       変化する部分をよくさらって下さい
       16,17小節目は、最後の2小節同様、一つのレガートなフレーズなので
       3拍目のトリルの前で切らないように気をつけましょう
       右手がオクターブの2分音符の部分や長いトリルの部分にはペダルをつけて、
       仕上げに向けていきましょう

  インベンション…もう少しテンポを落として、16分音符が走らないように注意しましょう
          11小節目辺りからト短調に転調して、ラの♭が不要になります
          22小節目が始まるまでずっとその状態なので、左右共に気をつけて下さい
          もう少し片手ずつさらってから、ゆっくり両手で合わせてみましょう







 ゆずちゃん
  ピアノランド…よくれんしゅうしてありました
         ひきはじめるときに、おゆびのばんごうとおとをよくたしかめてからひくようにしてね
         つぎのきょくは8ぶおんぷがでてくるから、おうちでもレッスンでやったみたいに
         リズムのれんしゅうをしてから、おとをつけてひいてみてね
         ひだりてはみっつのおとしかでてこないから、さいしょにそのみっつのおとに
         おゆびをじゅんびしておきましょう
         スラーにもきをつけてね

  ラーニングトゥプレイ…れんだんはだいせいこうでした
             つぎのきょく、3だんめはもっとゆっくり、かたてでよくれんしゅうしてね
             はやくひくとまちがえやすいから、もっとゆっくり、おとをよみながら
             ひくといいよ
             ひだりてはソとドに1ばんと5ばんのおゆびをじゅんびして、たっぷりのばしましょう







 おとちゃん
  インベンション…弾いているうちにどんどんよくなったね
          次の曲は、2,3拍目に同じ音が続く小節がたくさんあるけど、この音が
          強くならないように、軽くひいてね
          右手も左手も、小さなひっこしがたくさん出てきます
          すぐに移動できるように、まず片手ずつ、あんぷで弾けるくらい、よくさらってね

  トンプソン…強弱にも注意して、とてもよく弾けていました
        次の曲は、まず♭が4つつくことと、左右とも高さがどんどん変わっていくので、
        オクターブ記号に気をつけながら左右をなめらかにひくようにしましょう







 おかあさん
  117小節目から、右手の2声、または3声に注意してよくさらって下さい
  特に内声の動きに気をつけて、132小節目からページの最後までをゆっくり練習しましょう
  同じ部分、左手は1声ですが、119~123までの4分音符はもう少し一つ一つを長く、
  よく響かせましょう







 はるかさん
  ラーニングトゥプレイ…よく弾けていますよ
             ポイントは、各段の2小節目まで、左右とも指を伸ばしたり移動したりせず、
             最初に準備した場所でそのまま弾いて下さい
             3小節目で初めて少し5番指を伸ばしますよ
             2段目と4段目の3,4小節目だけ少し気をつけて練習して下さい。
             少しずつテンポを上げて、勢いよく元気に仕上げてきましょう

  ディズニー…こちらもかなりできていますよ
        2段目の2小節目で構えてしまいがちですが、前の小節との共通する音を手掛かりに、
        やみくもに引っ越さないでその場所で弾いて下さい
        一つ目のポイントは1段目から2段目に入る左手は、一つ高い方のおとなりにずれる
        だけですからね
        あとは、右手も左手も、和音の下の音に注意しましょう







 かなちゃん
  ツェルニー…右手も左手の2声だと思って、外声と内声それぞれのパートを意識しながら
        弾くようにしましょう
        最初の4小節は、右手の5番指を当てるようにして、その他の内声は1,2,3指で
        なるべく静かに目立たないように弾いてね
        左手は拍の表と裏の差をはっきりつけて、拍子感を出しましょう

  シンフォニア…テーマの対旋律を控え目に、静かに弾くだけで全体の響きがとてもよくなったよ
         テーマのメロディを充分歌えるように、他の声部を控え目にして、タイの後の
         3度、一か所だけある4度の跳躍をよく響かせましょう
         テンポはそれ以上速くしないで、ペダルを使ってよりなめらかに弾けるように
         工夫してみてね
         どの声部も、テーマに入る時は必ず切ってね

  ワルツ…レッスンでやった通り、右手はスラーを意識して、でこぼこしないようになめらかに
      弾くことと、左手の和音の指使いを死守してください
      この曲はテンポが速いから、5ばっかり使っているとテンポが上がらないし
      はずしやすいから、是非、書いてある通りに直しておいて下さい
      両手で合わせて弾いてみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする