小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

5/17(火)のレッスン♪

2011年05月17日 | Weblog


 N子さん
  モーツァルトは、練習する時にいきなり両手で始めないで、まず右手だけをフレージングに
  注意しながら弾いて、2つずつの8分音符の感覚をつかんでから両手で合わせてみて下さい




 いぶきくん
  つぎはひさしぶりにトンプソンのきょくをやってみようね みぎてもひだりてもたくさんの
  おとがでてきて、ひだりてはふたつのおとをいっしょにひくところもあるので、かたてずつ
  よーくれんしゅうしてみてね




 ゆめちゃん
  くるのは時間どおりでいいからね 
  よくれんしゅうしてありました  れんしゅうは時間をつくって、まいにちがんばりましょう
  ひょうしをかぞえながらひくのをわすれないでね




 もえちゃん
  もえちゃんも、ひきはじめるまえにひょうしをかぞえて、テンポをつくってからひくようにしようね
  ピアノランドは、ゆびづかいにちゅういしてかたてずつれんしゅうしましょう




 ゆうせいくん
  おうちでのれんしゅうを、とてもよくがんばってるのはわかるんだけど、ひょうしをかぞえないと
  リズムが正しくとれないままなれてしまうので、おうちでれんしゅうするときもひょうしを
  しっかりかぞえてひくようにしてね それと、まずかたてずつよく
  れんしゅうしてから、りょうてであわせるようにしましょう




 かなちゃん
  カドリーユは、こんしゅうはちょうちょうのほうだけでいいよ ルモアーヌは
  8ぶおんぷをぬかして、左手と右手のぜんおんぷだけをひいてメロディーのながれをきいてみてね
  右手のふてんのれんしゅうをがんばると、8ぶおんぷがとてもきれいにひけるようになるよ




 りさちゃん
  テスト、たくさんあって大変だけどがんばってね  いきぬきのピアノの練習では、
  レッスンでのポイントをよく思い出して、細かいフレージングに気をつけて弾くようにしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/14(土)のレッスン♪

2011年05月14日 | Weblog


 かっちゃん
  ソナチネ、とてもよくひけています でだしは、右手も左手ももっとフォルテで
  しっかりとユニゾンをひびかせて、右手の4拍目は少し引き気味に、軽くひくようにするとシンコペーションの
  リズムがもっといきいきとしてくるよ




 Pちゃん
  バスティンはなかなかよいしあがりになりました  こんしゅうはピアノランドを
  しあげるようにがんばってね  音とリズムだけでなく、フレーズもよくたしかめて、
  とくにこうはんは右手のレガートのフレーズが長いのでちゅういしてね




 さらちゃん
  ラーニングトゥプレイ、とてもよくがんばったね つぎのきょくは、きっとしっている
  メロディーのきょくだと思うので、リズムをよくかぞえてかたてずつれんしゅうしてみてね




 高野さん
  無事直ることをお祈りしています




 ことはちゃん
  ブルグミュラーは、いきなりひきはじめようとするとリズムがというかんじになりやすい
  ので、「3びょうし」ということをおもいだして、ゆっくり「1と2と3と」とかぞえながら
  りょうてでれんしゅうしてみてね




 ゆいちゃん
  やはりOvertureがいいとおもうけど、けっこうむずかしいよ  でも「がんばる」という
  気持ちがあるなら、すこしアレンジしてちょうせんしてみましょう
  インベンション、とてもよいしあがりになりそうな予感  左右それぞれの
  強弱をていねいにつけてしあげていきましょう




 そうちゃん
  手の中のホイップクリームをいしきして、手首がかたく、下がらないように気をつけてね
  ブルグミュラーの次の曲は、さいしょからさいごまでゆっくりでいいからおなじテンポでひく
  ことと、16分音符をかたてずつ付点のリズムでれんしゅうして、うつくしくかろやかにひける
  ようにがんばろうね




 ゆうとくん
  ブルグミュラーはこうはんをもういちどかたてずつよくれんしゅうして、スムーズにひけるように
  なったらりょうてでのれんしゅうにちょうせんしてみてね
  パレードは、こんしゅうは左手だけでもいいよ




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/13(金)のレッスン♪

2011年05月13日 | Weblog


 かなママ
  着実に毎週しっかり進歩してますからご安心を  ワルツは、もう3拍刻むテンポでは
  ないので、1小節を「1歩」に感じて、左手の1拍目だけを仕上がりのテンポで
  取っていく練習等で前へ前へと進むリズムを作っていきましょう




 ENDOさん
  シューベルトの2つ目の変奏はシンコペーションがモチーフなので、楽譜に書いてあるアクセントを
  しっかり強調しますが、その為にはまず最初の強拍の音がしっかり落ちていないと
  シンコペーションが生かされないので、強拍を通り過ぎないように注意しましょう




 あまねっちょ
  どれも、とてもよくれんしゅうしてありました  インベンションは、そのきょくに
  よってノンレガートだったり、レガートにひいたり、ひきかたをかえていくので、フレーズを
  よくうたって気をつけてひくようにしましょう  つぎのきょくは、レガートに
  ひいてみてね
  トンプソンは、「あの」1だんをかたてずつよーくれんしゅうしましょう




 K子さん
  今日はとても嬉しいお考えを聞かせて頂いて、ありがとうございました
  今後とも宜しくお願い致します   ⑰は、ワンパターンなアドバイスですが、
  やはりリズム練習に尽きると思います 付点の他、1拍をまとめて一気に弾いたりして
  指のトレーニングを地道に続けましょう




 ネオくん
  トンプソンは、16分音符のパッセージをまんべんなく美しく弾くための練習曲なので、前半は
  右手、後半は左手を付点のリズムでよく練習してね
  和音の声部は、スラーに気をつけて、4拍子らしく弾くように意識しましょう




 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/12(木)のレッスン♪

2011年05月12日 | Weblog


 
 中野さん
  是非是非、発表会に向けてがんばりましょう
  ツェルニーは16分音符の動きもさることながら、和音の声部でリズム感をしっかり表現することが
  大切なので、休符の間の準備、弱拍と強拍を意識して生き生きと弾くようにしましょう




 ゆりちゃん
  おうちでしっかりれんしゅうしているのがよくわかったよ
  5ほんのおゆびをけんばんにおいて、とくに3ばんゆびさんでひくときにおててがぺったんこに
  ならないようにきをつけてね
  




 ももちゃん
  きちんとひょうしをかぞえてひけているので、リズムがばっちりとれているよ
  いつもおててにいちごをのっけているつもりで、あまりおててをうごかさないように、やさしく
  ひくようにしようね




 ばんりくん
  おうちで練習する時は、最初から最後までいきなり通してひくんじゃなくて、1フレーズずつ、
  左右べつべつにふよみしながらくりかえしてさらうようにすると、メロディーのパターンを
  忘れずにひくことができるよ




 りのちゃん
  ギロックは、どのきょくもよくうたいながらたのしそうにひけているところがよかったよ
  ひじやうででリズムをとるとひじから力がぬけていってしまって、ゆびさきにいい音が
  つたわらなくなってしまうので、ひじの力はぬいたまま、下にすとんとおとすようにして
  ゆびさきでしっかりささえるようにしてね




 ななちゃん
  インベンション、2きょくともよくれんしゅうしてありました
  つぎのきょくも、1ぱく目にアクセントをつけて4ぶおんぷはノンレガートで
  できるようになったら少しテンポを上げてみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/11(水)のレッスン♪

2011年05月11日 | Weblog



 悠さん
  今日一日でかなり進歩しましたよ レッスンでも言いましたが、最初から弾くのは
  一日一回、色々なフレーズを部分的且つ集中的に練習するようにして下さい




 あかりちゃん
  トンプソンは、右手と左手べつべつのれんしゅうをさいしょにやって、それからりょうてで
  1,2,3とかぞえながらひいてみてね  3ぱく目が強くならないように気をつけて、
  あんぷでしあげましょう




 みゆち
  ギロック、とてもよくひけていました  表情豊かに、森のふうけいがうかんで
  くるようにステキにしあがりました  ブルグミュラーは、3れんぷのさいしょの
  音がメロディーになるので、ほかの音をひかえめにしてバランスにちゅういしてね




 ゆうなどん
  アウフタクトの曲はとくに、拍子を数えるのを忘れないように、おうちでもいつもしっかり
  数えながら練習するようにしてね
  トンプソンは、左手の指づかいと、これもアウフタクトなので3拍子を数えながらひくように
  しましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/10(火)のレッスン♪

2011年05月10日 | Weblog



 N子さん
  モーツァルトは何だかとても斬新なメヌエット?に様変わりしていましたが、どうぞ楽譜通りの
  フレージングと拍子感で、ゆっくりと数えながらさらってみて下さい
  ソナチネは左手のレガートを意識して




 いぶきくん
  ほいくえん、たのしかった? 
  たんたんとたたたたのリズムはじょうずにひけていたよ  せっかくおうちでたくさん
  れんしゅうしているせいかを、せんせいにももっときかせてね~




 ゆめ
  はじめてのレッスンはどうだった? とってもしんけんに、いっしょうけんめいがんばったね
  はやくピアノがとどくといいね




 もえちゃん
  ピアノランドは、ふたつのおとにかかっているスラーのひきかたと、ひだりての♯のついている
  おとにきをつけて、もういちどれんしゅうしてみてね
  トンプソンは、さいしょはかたてずつれんしゅうしましょう




 ゆうせいくん
  よくがんばってれんしゅうしたね  トンプソンのつぎのきょくは、ラーニングトゥ
  プレイとおなじように8ぶおんぷが出てくる3びょうしのきょくなので、1,2,3としっかり
  かぞえながらかたてずつれんしゅうしてね




 かなちゃん
  ブルグミュラーは、ぜんそうの2しょうせつはぜんぶ8ぶおんぷなので、リズムがゆれないように
  力をぬいて、レガートにひくようにしましょう  すこしテンポを上げて、ぜんたいてきに
  きょうじゃくをつけてひいてみてね




 りさちゃん
  ソナチネは、細かいパッセージの指使いをよく確かめて、部分的にさらうようにしてね
  でだしの4小節の右手はスラーはかかっていないしレガートに弾く必要はないので、ノンレガートで
  まんべんなく同じリズムで弾くようにしましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/7(土)のレッスン♪

2011年05月07日 | Weblog



 11月に開催が決定した発表会のテーマは、ズバリ「DANCE
 バロックから近現代まで、色々なスタイルや形式の幅広い意味での「舞曲」を集めたいと思います
 「これが弾きたい」という希望があれば、早めにお申し出下さい




 かっちゃん
  ソナチネはよく練習できました 伸び伸びとよくひけていると思います
  でだしのソのユニゾンの音をしっかりひびかせて、内声の8分音符は軽くしずかにひくように
  気をつけてね
  インベンションとルモアーヌもがんばって




 Pちゃん
  バスティン、注意を守ってよくれんしゅうしてありました 後半のスラーに気をつけて、
  少しテンポを上げてしあげようね




 さらちゃん
  インベンションは、すこし大きめの字でかいてあるゆびづかいのところに気をつけてよくれんしゅう
  するようにしましょう
  ラーニングトゥプレイはよくひけているので、ゆっくりりょうてでれんしゅうしてみてね




 高野さん
  とにもかくにも、無事に直ることを祈るばかりです
  この機会に、音が出ない状態で弾く練習もしてみて下さい…




 ことはちゃん
  どれも、きちんと練習できていてよくひけているんだから、自信をもってね
  ルモアーヌは、1オクターブをひといきに、なめらかにひくようにいしきしながらテンポを
  上げてれんしゅうしましょう さいしょの音をしっかりね




 ゆいちゃん
  ブルグミュラーは、三つのメロディーラインをたしかめてみてね 8小せつ目から、
  ソプラノ(右手の上の4分音符のライン)がレガートにきこえるように、8分音符をぬかして
  この4分音符だけでひいてみましょう




 そうちゃん
  ブルグミュラー、とてもよくひけています この曲にはフォルテは1かしょしか
  出てこないので、全体的にもっとレガートに、やさしくなめらかにひくようにいしきしてね
  あんぷでしあげましょう




 ゆうとくん
  ゆうとくんも同じくブルグミュラーの1番、いちごをのせてもおっことさないように、なめらか~に
  ひくように気をつけてね
  パレードは、右手のゆびづかいにちゅういして、りょうてで練習しましょう




 おかあさん
  シンフォニアは、テーマを弦楽器で演奏するように、このちょっと切ないメロディーを表情豊かに
  歌うようにして下さい  2声ずつ、テーマに敏感に練習しましょう




  土曜日さんだけで、3年生が5人もいるんだ 今日初めて気がつきました
  みんなブルグミュラー、がんばって
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/6(金)のレッスン♪

2011年05月06日 | Weblog


 かなママ
  ワルツは、右手も左手も1拍目だけに少し重みを感じて、あとはアップのタッチで優しく
  触るだけの感覚で 1拍目でテンポとリズムを感じながら弾くようにして下さい




 ENDOさん
  シンフォニアのテーマの中は少しずつクレッシェンドして2小節で治まるように意識して下さい
  出だしの休符をしっかり感じましょう
  シューベルトのVar.1は、外声をよく聴いて、内声は抑えてハーモニーを作るだけにしましょう




 あまねっちょ
  よくれんしゅうしてありました インベンションのゆびづかいもきちんとなおって
  いたので、つぎのきょくも気をつけてふよみしてね
  トンプソンは、ひょうしをしっかりかぞえながら、かたてずつれんしゅうしてね




 K子さん
  ⑰は、動きのある声部は1拍をひとかたまりに、4つの16分音符を一気に弾く練習や、慣れたら
  2拍ずつ8つの音符をひと息に弾く練習など、どんな音型でも同じリズムで正確にとれるように
  さらいましょう




 ネオくん
  連弾はよくがんばったと思います 一人で弾くのと二人で合わせて弾くのでは
  大分感じがちがったかな?
  次の曲は1拍目のアクセントをしっかりつけてひくようにして、2ページ目の最後の和音の連続は
  よーーーくさらってね




 としきくん
  片手からなかなか進まないねぇ  時間を見つけて練習できる時には、いきなり
  両手での練習から始めてね
  爪を切って、筆記用具持ってきてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会、決定!

2011年05月05日 | Weblog

 楽しいGWをお過ごしでしょうか?

 本日、またまた松戸市民劇場の11月分の抽選に行って参りましたが…
 またしても惨敗

 今年は松戸は諦め、三郷市文化会館小ホールでの開催を決め、
 11月23日(水・祝日)に発表会を行うことになりました。

 さあ~、にわかに発表会態勢に入りますよ~

 詳細はまた、近付いてきたらお知らせいたします

 取り急ぎ、お知らせまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする