小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

1/10(金)のレッスン♪

2014年01月10日 | レッスンブログ




 かなママ
  テンポはとても安定しています
  3ページ目、下2段が重くならないように、直前までリズム練習でよくさらいましょう
  codaの右手、和音や装飾音符など、弾きづらい音程や指使いがありますが、ここも徹底的に
  片手でさらって、全ての音がきちんと鳴るように残りの日数、整えるようにしましょう




 そのさん
  3小節目の3,4拍目は、テクニックの練習は充分やりつつも、そんなに力んで弾くモチーフではないので、
  「ファ」にアクセントがつかないよう、適度に抜いて落ち着いたフレーズの締めくくりになるように
  扱いましょう
  全体的にはとても安心して聴けますよ




 さわこさん
  出だしのような、何度も出てくる重厚なアルペジオは、最初の音と最後の音がきちんと聴こえるよう、
  意識して丁寧に弾くようにして下さい
  テンポも今までより落ち着いていますが、全体が安定しているのでいいと思います




 K子さん
  最初の1発目の演奏で、100%出せるように、日ごろから3段目、2ページ目の1段目は部分的に
  よくさらっておきましょう
  弱拍が強く出ないよう、2拍子のリズムを常に感じながら弾くようにして下さい




 あまねっちょ
  水色でチェックしたところを、よーく復習しておいてね
  いつも最初からダーッとひくだけだとなかなかあんぷがしあがらないので、フレーズごとに
  確かめながら、何回目のフレーズなのか、転調するのか、臨時記号がつくのかなくなるのか、
  確認するようにしましょう
  2楽章は、水色チェック、必ずなおしておいてね




 もえちゃん
  一番うしろのせきの人までちゃんとフォルテの音もピアノの音もとどくように、とくに1楽章の
  でだしは思い切ってしっかりひいてね
  3楽章、まだ少しあぶない部分がこうはんに残っているので、かんぜんにしあげましょうね




 そうちゃん
  ①と②の部分、もっと力を抜いて、指先でコントロールしながら弾くと、もっときれいな音で
  良くなると思うよ
  ②はずいぶんなめらかになったので、3れんぷのところと、右手の和音下降の指使いを練習
  してみて下さい




 ねおくん
  アンダンテ、『猛特訓中』というのを疑っていたわけではないけど、ホントに練習頑張ったね
  ペダルを少しだけつけて、あとは何回も弾き込んで、音楽を自分のものにしてよく味わえるように
  しましょう
  きらきらは左手だけであんぷをしあげましょう
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/9(木)のレッスン♪

2014年01月09日 | レッスンブログ




 えつこさん
  ドイツ…アウフタクトの出だし、1拍目へレガートなフレーズなので忘れないようにしましょう
      2段目と4段目は少しテンポが重くなり、逆に3段目が速くなるので、最初から最後まで
      テンポをしっかり維持して下さい
      D.C.お忘れなく
  ロンド…こちらもあまり慎重になりすぎて出だしのテンポが重くならないように、1曲目が終わってから
      テンポをきちんと作ってから弾き始めるようにして下さい




 じゅんさん
  マーチ…左手の短い刻みはそれでいいと思います
      短くした分、テンポが走らないように気をつけましょう
  おかえり…1段目と2段目、今日のレッスンで一応暗譜したので、それを忘れず完全にスムーズに
       弾けるようにしっかり復習しておいて下さい
       同様のやり方で、その先も4小節ずつ暗譜していきましょう




 ひなっちゃん
  アイネ…ペダル、とてもじょうずにふめています
      ペダルをふむと音がはっきりときこえるので、あんまりアクセントをつけすぎないようにね
      フレーズのさいごの音は、やわらかく手をはなすようにしてね
  アレグロ…とてもよくしあがっています
       右手の1ぱく目のアクセントをしっかりつけましょう




 ななちゃん
  冬休み中、すごくがんばったね
  1楽章…強弱をもう少しはっきりつけてみてね
      最後の方は、左手のお休みを正確に取るようにしましょう
  2楽章…メトロノームに合わせて弾いてみてね
      こちらももう少しクレッシェンド、ディミヌエンドを強調するともっとよくなるよ




 りのちゃん
  1楽章…最初のモチーフはとってもクリアにきこえるようになりました
      ひとつぶひとつぶの音に神経を配って、ていねいにひくように意識してみてね
      今日ペダルのつけかたを変えた左手オクターブの部分は、テンポをものすごく落として
      ゆっくりと練習してみてね
  3楽章…1段目の後半でテンポが走り出すので気をつけて
      トリルの部分は最初のパターンは装飾音符のようにすばやく、最後に出てくるパターンでは
      3連符としてリズムの中に入れるように弾いてみてね




 しーちゃん
  暗譜をカンペキにする練習をしよう
  レッスンでやったように、左手を完全に把握できるように片手でさらって下さい
  テーマは特に和音の流れ、指づかいを完全につかむように、和音でも練習しましょう
  テーマと最後のヴァリエーションを特に念入りに




 みかちゃん
  ドイツ…2しょうせつめ、ゆびづかいを正しくとるようにして、止まらないようにね
  カドリーユ…とてもスムーズにひけるようになったね
        2ページ目、2だんめから3だんめに入る時に、1オクターブのいどうがサッとできるように
        そのぶぶんだけを取り出してよく練習しておいてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/8(水)のレッスン♪

2014年01月08日 | レッスンブログ




 れなちゃん
  かじや…テンポにも気をつけて、ていねいにひけています
      強弱のこと、少し気をつけてみてね  
      へんそうの方は、お休みをしっかり入れるようにしましょう
  勇者…左手のゆびづかいと音をよくたしかめて、4小節ずつれんしゅうしてね
     ひきなおしたところは、もういちどフレーズのさいしょにもどってくりかえし練習するように
     しましょう




 ゆめ
  トンプソン…ピエロはよく数えて、右手もすぐに次の和音のじゅんびをするようにしてね
        次の曲は、スラーと拍子に注意して、かたてずつ練習してみましょう
  ラーニング…2段目から3段目に入るところをよく練習して
        少しテンポを上げてしあげにしましょう




 あいちゃん
  メヌエット…本当によくがんばったね
        すごくじょうずにひけています  
        4分音符のノンレガートが、さいしょからさいごまでわすれずにしっかりできると
        もっとよくなるよ!




 かおちゃん
  あめあがり…みぎてのスタッカートもテンポも、ちゃんとできていました
        くりかえしをわすれないことと、いちばんしたのだんの、みぎてのソのおとをを
        げんきよくしっかりひくのをわすれないようにね
  ソナチネ…とてもじょうずにひけているので、テンポをすこしはやくしましょう
       メトロノームにあわせてひくれんしゅうをしてみてね




 ゆうとくん
  
  土曜日ね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/7(火)のレッスン♪

2014年01月07日 | レッスンブログ




  みなさま、あけましておめでとうございます
  本年もどうぞよろしくお願い致します


 今更ですが、1月に発表会だと落ち着かないお正月です
 「あの子の暗譜、どうなったかなぁ」とか、
 「あの部分のくりかえしはなしでいいんじゃないかなぁ」とか、
 レッスンがない分、色々とやきもきしながらお正月を過ごしました

 さぁ、発表会まであと2回のレッスン
 有効に使いましょうね



 なおこさん
  暗譜はほぼ大丈夫なのですが、臨時記号のところがややデンジャラス
  何度も弾き直すと、かえって正しい音からどんどん遠ざかっていきがちなので、
  サッと戻れる入り口を作っておきましょう
  悲しみに入るところのテンポに注意




 あかりちゃん
  お休み中、よく練習がんばったんだね
  1楽章の後半、もう一度指使いを確認しながら、ゆっくりさらってみてね
  付点のリズムで同じ音が続くところ、よく確かめてね
  2楽章はとてもよく弾けています
  テンポがもう少し速くてもいいなぁ




 じゅんちゃん
  いいテンポになりました が、2段目で急に遅くならないでね
  2ページ目に危険ポイントが何か所か  
  しるしをつけたところから弾き始める練習と、ものすごーくゆっくり弾く練習も
  やるようにして、どんなテンポでも確実に弾けるようにしましょう
  8分の6拍子の部分は、ペダルなしの練習もやってみてね。




 みくちゃん
  いやぁ~、見違える…いや聴き違える位、安心して聴けるようになって良かった
  前半は8分音符のボリュームを下げて、BassとSop.がきれいに響くように気をつけてね
  後半は、ほんと最後の12小節をよくさらって、和音間違いのないようにすれば大丈夫です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする