雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

宇宙撮るのに、北も南もあるもんか?(その2)

2016年10月19日 | 天体写真よろず話
前回記事 「宇宙撮るのに、北も南もあるもんか?(その1)」 の続きになります。

前回は記事タイトルから受けるニュアンスに反して
最近撮影した天体写真の構図の南北方向がズレて困るという話をしました。

特にズレやすいと思われる R200SS反射鏡筒での撮影時の状態です。
カメラを取り付ける接眼筒が下になるように 鏡筒を回転させて取り付けています
カメラを下側に付ける事により、筒の向きが変ってもバランスの変動が少なく
さらに重心を下げる事によりバランスウェイトも軽くできます。
上の写真ではカメラの向きを鏡筒と平行に取り付ける事により、横構図での撮影になります。
問題のズレが発生するのは、この時カメラの向きが微妙に傾いて(回転して)しまうためです。

前回でもお見せした最後に撮ったスバルの画像です。
この横構図の画像もわずか時計方向に回転していました。
今回は明るい星に発生している十字の光条が傾いている事に着目しました。
(これまでも 光条の傾きが構図の傾きに関係していそうだと感づいてはいたのですが・・)
十字の光条は見事に赤経(東西)・赤緯(南北)の方向を示している事がわかりました。

光条を発生させているのは、斜鏡を支える支持金具による光の回析現象です。
(支持金具の向きに十字の光条が発生しています)
接眼筒を下(赤緯軸の向き)にするということは、
十字の支持金具の向きを赤経・赤緯に合わせると同じという事に気が付きました。
となれば、 話は簡単。

明るい星をライブビューで拡大して、
十字の光条が傾かないようカメラの向きを調整すればいいのです。

むろん、鏡筒バンドに取り付ける時に鏡筒が回転ズレを起しては問題外です。
夜中でも見やすいよう、鏡筒とバンドにマーキングしました。

同じ反射鏡筒のVC200Lでズレが発生しにくいのは
カメラの向きを直感で確認しやすいためと思われます。

反射じゃないから、十字の光条なんて出ないよぉ!
という方で、手間を惜しまい人には
昔やった万能で確実な方法があります。
明るい星を端に持ってゆき、赤経(横構図)または赤緯(縦構図)を動かして
星が平行に移動するようカメラの向きを調整するのです。
わたしがこの方法をやめたのは 調整・確認に手間がかかるためです。

================================================
実はこの一週間、ブログでも書いていないと
心配でいても立ってもいられない状態でした。
千葉にいる長女が 待ち望んでいた初めての出産を迎えていたのですが、
予定日を迎えるころから心身共にきつい状態が続いていました。
いわゆる高齢出産なるがゆえの心配だったのですが
予定日を一週間ほど過ぎた昨日午後、無事生まれたとの連絡が家内からありました。
婿殿はずっと会社を休み 付き添っていましたが、
私の方は仏壇や近くの神社に何度もお参りするくらいしかできませんでした。
無事生まれてくれた二人目の孫は女の子でした。
(19日13時 追記) 娘は出産の精神的ダメージがまだ残っているとのこと
心配は続きます。

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ