雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

長焦点でも代り映えしなかったジョンソン彗星

2017年04月24日 | 天体写真(月・惑星・彗星)
グチばかり言っていたら22・23日と2夜連続で撮影する事ができました。
今回は撮った順番では無く、今朝撮ったばかりのジョンソン彗星になります。

ジョンソン彗星 ( C/2015 V2 ) 
(  画像クリックで元画像の30%までしか拡大できます  )
(  が北の方角 彗星中心核基準でコンポジット
撮影DATA : 2017/4/ 24 02:12’~  Vixen VC200L+レデューサー(合成f=1,278mm F6.4 )
露出 分 × 15枚 ISO 3200 LPS-P2FIL Cooled 60D (CCD温度+8℃ 冷却 オフ)
 タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam PHD2Guiding ステライメージ7
久しぶりの星空の狙いは春の系外銀河だったのですが、ここのところいくつかの彗星が撮り頃。
遅ればせながら薄明までの時間帯を使ってわたしも参加させてもらいました。
春の系外銀河を撮ったあとだったので長焦点になるのですが
見かけの移動が小さかったため5分露光で枚数を稼ぐ作戦で。
画像処理でなにか見えてくるのでは、と期待したのですが・・  残念。

( 画像クリックで星座線入りで表示 )
22日夜は予報通り途中で雲が出てしまったのですが、昨夜は徹夜ができました

2夜連続の夜遊びになったのですが、ガイドトラブルもあり疲れました。
実は 昨日昼間一日がかりでエレクトーンの分解作業もやっていました。(処分費用を浮かすため)

途中で断念する事も考えて、ドライバーだけでできる作業からはじめました

ほとんどがのモクネジだったのですが、親戚から借りてきた大型ドライバーが役に立ちました。
ネジの頭がつぶれれば乱暴な「打ち壊し」作業しかなくなるのですが、
このドライバーはある程度力が加わると空回りして頭の溝がつぶれないようになっています。

ドライバーで分解できるのはここまでで、ここまで来たらあとは外に出して打ち壊し。 

最終的には木材は切断して「燃やせるゴミ」、スピーカ・鍵盤などは「燃やせないゴミ」に。

================================================
家内は東京に行っていて わたしは当分一人暮らし。
実は先日20日に東京にいる次女が出産しました。
イ トちゃん でぇーす。 いっちーくん はお兄ちゃんになりました。
今週中にも3人の孫に会いに行く予定です。

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村

==========================================
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ