goo blog サービス終了のお知らせ 

雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

フルサイズカメラで 長焦点(VC200L) 準備中

2019年01月26日 | 機材
ずっと月も見れていないのですが 来週には下弦の月となります。
期待はしていませんが
万一 星が顔を出した時のために新たな準備をしています。
それはフルサイズカメラで VC200L(レデューサーなし) の長焦点(1,800mm)で撮影する事。

昨年6月に半ば衝動買いでポチッた EOS 6D(HKIR改造)
一画素のサイズが大きいことから、高感度でも低ノイズな事がわかりました。
ただ広い写野は、団地内自宅裏口では光害カブリの影響を受けやすくなります。
となると 高感度で長めの焦点距離で撮ったらどうか?
VC200Lに レデユーサーHD(合成f=1,386mm)を付けて数タイトルは撮ってみました。↓
M16 わし星雲
(処理をやりなおしましたが カブリの残った周辺部はトリミング)
撮影DATA : 2018/ 8/ 3 21:50’~  Vixen VC200l+レデユーサーHD(合成f=1,3867mm))
露出 分 × 7枚+分 × 8枚 ISO 6400 LPS-D2 EOS 6D (HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam ステラショット ステライメージ7
広がりのある星雲はまだいいのですが、
見かけの小さい系外銀河などの対象は更に小さくなってしまいます。
かと言ってレデューサー無しで撮るには色々問題があります。
たとえば・・
F9.0と暗くなるため長時間露光が必要になる
f=1,800mmのオートガイドはかなりシビア・・

他にも解決しなければならない問題がありました。
光害カットフィルタが装着できない!
レデューサーHD ・ コレクターPH に装着した LPS-D2フィルターの手持ちは1枚だけです(合成画像です)
昨年購入した LPS-D2光害カットフィルターは52mmタイプ。
カメラ内蔵タイプより安価で、レデューサーHD(VC200L用)とコレクターPH(R200SS用)
両方に取り付け可能な事から購入。
ところが、レデューサーなしのVC200Lには取り付ける事ができません。
このためVC200Lをストレートに使う場合は フィルターなし と決めていました。
露光量が増える利点はあるのですが、ここに来て光害カットフィルターはやはり必要と思うように。
いろいろ考えて出した結論が。↓
「直焦ワイドアダプター 60DX」 の内部のM56ネジ(コレクターPH取り付け用)
ダウンリング(55-52) を介して取り付ける事にしました。
そのままではゆるくて外れるため、ダウンリングのネジ部分にアルミテープを貼り付け。
ネジ込む事はできませんが、はめ込んで外れないようにはなりました。

そこで VC200L に LPS-D2装着 のフラット画像も作成。
(フィルターなしのフラット画像は作成済みでした)
明るさ・色合いが可変式の天井のLED照明を使って、斜めに立てかけた障子紙を撮影しています。
色合いは最も「白い色」にして、明るさは鏡筒により調整しています。
今回のフラット撮影で鏡筒フ-ド内に照明が入り込んでいる事がわかり、
筒先をダンボール枠で囲みました。
作成したフラット画像です。↓
VC200L+LPS-D2FIL ISO6400 1/50秒×16枚コンポジット

撮影時の露光時間は15分・3分を各6枚以上 ISO6400 を予定。
オートガイドはステラショットですが、長時間露光・長焦点で星が流れないか心配。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
週間天気予報では星の見える気配はありませんが、
もし晴れても 積雪や機材の凍結などによるトラブルも心配。
4日早朝の撮影終了時にも鏡筒に霜が降りていました。
幸いトラブルの発生はありませんでした

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ