ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
2024年09月28日
|
機材
突然やって来た
C11鏡筒
ですが、室内でできる検証を終え
次のステップは いつもの設置場所での屋外での検証。
ただし 検証を行うのは ”
雲はあるが 星は見えそうな夜
” と決めていました。
もし雲のない貴重な星空が期待できるなら、
まずは既存の鏡筒(R200SS・VC200L)での撮影を優先するとの考えからです。
ところが、なんと9月23日から三夜連続でこの検証向きの雲予報が続きました。
今回はその第一夜の屋外での検証結果について報告します。
C11鏡筒 屋外設置での検証 (第一夜)
9月23日(月)
初めての
C11鏡筒
の屋外設置での最大の課題は
なんといっても
屋外のスロープでEM-200赤道儀への搭載ができるか?
です。
これまで室内での検証しかしていなかったのですが、結果は室内での検証以上にうまくいきました。
(注)この搭載方法は夢の中でみたアイデアを元に考案したものです
その搭載方法に関する記事はこちら →
夢のお告げで問題解決?『やってきたC11鏡筒』
室内での手順検証の際に一番手こずった 鏡筒のダブテールを赤道儀のアリガタにはめ込む作業で、
平行に押し込むのではなく まず片側を先にはめ込んでからもう片側を入れ込むのがコツだとわかりました。
スチール三脚の開きが小さくなったため、スロープ面のこれまでの三脚位置マーカーが使えなくなったりしましたが、
赤道儀の極軸設定もなんとか終えたところで
西空の雲行きが怪しくなり、念のためビニール袋をかぶせて夕食。
ちなみに、検証を優先する事に決めたこの夜21時の
SCW雲予報
はこんなんでした。 ↓
雲まみれでも雨は降らないだろう、と思っていたのですが・・
夕食中に気になって望遠鏡を見に行ったところ、小雨が降っていて大慌てでビニール袋を追加。
20時10分ころの様子
その後21時ころには雨も止んで星が見えだしたので、はくちょう座のデネブでいよいよC11鏡筒で初の星像確認のはずが・・・
ASI533MCのライブビューでは何も見えず。
C11鏡筒の筒先を覗いてみたら
鏡筒の先端にある補正板の前面が結露でびっしょり!
雨上がりの後で湿度100%、おまけにフードも無いんじゃ・・ と変に納得。
結露をシリコンクロスで拭いてもじきに曇ります。
それでもなんとかピント位置だけでも確認したいと、
鏡筒底部の合焦ノブを時計方向・反時計方向と5回転ほどさせるもモニターには何も映らず。
もしかしたらこの30年の間に合焦機構がこわれたのでは、という不安もあってここで一夜目の検証を終わりにしました。
これで終わったら私のブログ的には 見に来ていただいた方に申し訳ないので、
C11鏡筒
を撤収したあと、
R200SS
鏡筒に載せ換えて撮った画像をお見せします。
(当初は
C11鏡筒
を撤収したあとに別の鏡筒を載せ替えるなど考えもしなかったのですが、
体力を使わずに搭載・撤収ができるこの方法のおかげで可能になりました)
NGC7331 & ステファンの五つ子
(ペガスス座)
( 元画像の50%サイズで ノートリミング )
(
北は上の方向 になっています )
撮影DATA
: 2024/ 9/23 23:59’~ Vixen
R200SS(コレクターPH)
(合成fl=760㎜ F3.8)
露出 4分 ×16枚 (総露光時間64分)
Gain150 Offset 8 ホワイトバランス(R50%・B50%)
LPS-D1フィルター
ASI533MC Pro(冷却-5℃)
タカハシ EM-200 Temma2M
ステラショット3
(導入・オートガイド・撮影)
ステライメージ9
(画像処理)
ダーク・フラット共、未作成のため 未処理
実は32枚撮影したのですが、今回はなぜかオートガイドが時々大暴れして、比較的ましな16枚で画像処理しました
画像タイトルにある2つの天体を等倍
(縮小なし)
で切り出した画像です。 ↓
今回は「只今撮影中ショット」は無くてもいいかな?と思ったのですが、習慣で撮っていたのでご覧ください。
( 鏡筒の向いた方角に見える小さな
□
が今回の撮影範囲です )
2024年 9月24日 00時23分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×6枚 ISO1600
ソフトフィルター使用
kiss DX(SEO-SP2)
三脚固定撮影
この時間帯になると夏の星座は西にかたむき、肉眼ではさみしい秋の星空なのですが
薄雲があっても、30秒の固定撮影でも、6枚も撮影して処理するとそれなりの画像になってくれます。
次回は、翌日の夜に再び屋外での検証に挑んだ報告になります。
果たしてC11鏡筒で星像を見ることができるのか?
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
この夜はC11鏡筒撤収後にスチール三脚はそのままで、R200SS鏡筒に載せ替えたのですが、
その結果一見すると八頭身美人が 足の短い3頭身になったよう。
これまでオートガイドの歩留まりが良かった短焦点反射のR200SSで
今回オートガイドが不安定だったのはこのせいでは?
使い物になることがわかるまで出費は控えよう だったのに、またしても
いつも利用しているヨドバシカ〇ラでも買える事がわかってポチッてしまいました
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河
アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影
11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から
M78 ウルトラの星雲 モザイク撮影
最も見えにくいメシエ天体M74、C11鏡筒でリベンジできたか?
アンドロメダ大銀河 南西部 モザイク撮影
NGC7380 ウィザード(魔法使い)星雲
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(267)
天体写真(星雲・星団)
(291)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(151)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(99)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
672
PV
訪問者
359
IP
トータル
閲覧
4,049,362
PV
訪問者
1,446,512
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2024年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
さすけ/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中