ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
”ふきのとう” 食べごろコンテスト
2014年03月26日
|
我が家の四季
急にあたたかくなった今朝のこと、家内から指令が発出されました。
「
ふきみそ
無くなったから、また
ふきのとう
採れるかなぁ」
初物をいただいたのが15日。
そのあと家の庭にも芽を出したのでそれもいただきました。
そこで・・
「 雨が降ると悪いので早めに行くぞ。」
と、
くもがみ
。
「 花粉症だから
あんた採って来て!
」
と
家内
。
長靴とスーパーの袋を持って車で出かけました。
近所ではもう花が開きすぎているだろうと、10分ほどの正善寺ダムのふもとまで。
遠目でも道路脇の土手や畑に
ふきのとう
がいっぱい。
日の光を浴びて、一斉に花を咲かせている
ふきのとう
もいいのですが・・
我が家で人気があるのは・・
あんなのや・・
こんなの。
花が開いたものは苦味
(にがみ)
があるだろうと
(実際に食べ比べた訳では・・)
いう事で。
食費を浮かせるのが目的ではないのですが、食べごろのものがたくさん採れました。
正善寺ダムです。まだ3月というのに雪がほとんどありません。
この小雪で夏 水不足にならなければいいのですが。
ちょっと採り過ぎたかも?
この中から、
食べごろBest3
を選ぶとすると・・
"
大きさ
"と"
若々しさ
"が選考基準です。(それと花芽がでかすぎない事。)
==========================================
ふきのとう
は、いくら採っても絶滅のおそれが
ないところがいいですね。
その点、
つくし
も同じですが、我が家では食べません。
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (4)
«
今年初冷却で、NGC290...
|
トップ
|
三度目の木星。円いだけの火星。
»
このブログの人気記事
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ...
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)...
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
R200SS鏡筒をアルミホイルで包んでみました。
旧コマコレクター3 と 新コレクターPH比較 (at...
4 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
わわわ、これは!
(
ミッチー
)
2014-03-26 21:17:56
ひょえー、このフキノトウの群生!
まじでショック映像ですよ。
ってこれ、画像処理で増やしてないですよね(笑)
最近の雲上さんは、なんかヤバい雰囲気ですからね~。
食べごろ3点、非常に参考になります。
こういうの、見たかったんです。
返信する
ふき味噌には十分過ぎる
(
雲上(くもがみ)
)
2014-03-26 22:24:04
ミッチーさんこんばんは。
今回はコピペやってないです。(笑)
ショック映像という事はそちらではあまり見れない光景ってこと?
うちはやっぱり田舎なんですね。
我が家の食べごろという事で、人によっては花のにがみが好みというのもありですね。
返信する
Unknown
(
さとみ
)
2014-03-29 15:44:19
いいなーいいなー
そんなに沢山のふきのとう(*'▽'*)
天ぷらも良いですよね
もうさすがに4月、雪は終わりですかね(^.^)
返信する
Unknown
(
雲上(くもがみ)
)
2014-03-29 20:17:08
さとみさんへ。
いっぱい採り過ぎて、そんなに味噌もないという事で
半分おとなりさんにもらってもらいました。
ふき味噌も具だくさん(?)で格別にうまかったよ。
雪はもう絶対無い!
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
我が家の四季
」カテゴリの最新記事
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
新年明けましておめでとうございます
『かたてま野菜』植え付けから40日
祭りだワッチョイ!2024(謙信公地元 春日神社春季祭礼)
キューリ初収穫、良い子だったのは5月まで 『かたてま野菜』
『かたてま野菜』 初収穫はズッキーニ
ゼンマイ(山菜)を探せ 2022
明けましておめでとうございます。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
今年初冷却で、NGC290...
三度目の木星。円いだけの火星。
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
>> もっと見る
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(272)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
664
PV
訪問者
394
IP
トータル
閲覧
4,103,018
PV
訪問者
1,473,564
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
さすけ/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
神仏照覧日本海/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
グローバル鉄鋼商事/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
Unknown/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
さすけ/
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
雲上(くもがみ)/
上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中
まじでショック映像ですよ。
ってこれ、画像処理で増やしてないですよね(笑)
最近の雲上さんは、なんかヤバい雰囲気ですからね~。
食べごろ3点、非常に参考になります。
こういうの、見たかったんです。
今回はコピペやってないです。(笑)
ショック映像という事はそちらではあまり見れない光景ってこと?
うちはやっぱり田舎なんですね。
我が家の食べごろという事で、人によっては花のにがみが好みというのもありですね。
そんなに沢山のふきのとう(*'▽'*)
天ぷらも良いですよね
もうさすがに4月、雪は終わりですかね(^.^)
いっぱい採り過ぎて、そんなに味噌もないという事で
半分おとなりさんにもらってもらいました。
ふき味噌も具だくさん(?)で格別にうまかったよ。
雪はもう絶対無い!