雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

やはりこれがラストショット? 先月撮った かに星雲リベンジ撮影

2024年12月22日 | 天体写真(星雲・星団)
いよいよ星空はあきらめるしかない季節が到来。
今回は先月11月26日(早朝)に撮ったかに星雲のリベンジ画像です。

この夜 三タイトル目の撮影になり、撮影開始は01時30分過ぎ。
雲予報ではすでに雲量20%のはずが、まだいけそうな星空だったため
雲が出るまで目いっぱい撮り続けることにしました。

M 1(NGC1952)かに 星雲 (おうし座)
( 元画像の50%縮小画像 少しトリミングあり )
( 画像の上が 北の方向になります )
撮影DATA : 2024/11/26 01:34’~03:27’ Celestron C11+Red(F6.3)(合成fl=1,764㎜)
露出30秒 × 192枚 (総露光96分) Gain400 Offset 8 UV・IRカットフィルター ASI533MC Pro(冷却-10℃)
タカハシ EM-200 Temma2M(*ノータッチガイド) ステラショット3(導入・撮影) ステライメージ9(画像変換・トーンカーブ)
*ダーク減算処理のみ実施しています

結局7セット(1セット30秒×32枚)目に入って、雲による画像の劣化が顕著になり
撮影をあきらめて撤収しました。

今回は11月4日にもかに星雲を撮影したものの じきにもやが出て、
わずか2セットしか使える画像が撮れなかったためのリベンジ撮影でした。
今回はその3倍の6セットも撮ったのですが、果たしてリベンジ撮影になったのか?
星雲部分を切り出して、前回画像と比較してみます。
各画像の の先が1054年に超新星爆発をした星の残骸の中性子星(パルサー)です

当然 総露光時間が3倍の今回のリベンジ画像の方が星雲の淡い部分まで写っているのですが、
かに星雲の細部の解像についてはシィーングの制約を受けるので、
見違えた別画像とまでは言えませんでした。

1セット目撮影終了時に空の状態を確認するために撮った「只今撮影中」ショットです。↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さなが今回の撮影範囲です )
2024年 11月26日 01時54分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×6枚 ISO1600 
ソフトフィルター使用 kiss DX(SEO-SP2) 三脚固定撮影
今回は画像処理を強めにしたので、バーナードループほか赤い星雲が見え始めています。 

今年のラストショットが11月とすると、来年のファーストショットはいつになるんでしょう。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
一昨日は久々に晴れ間もあり 予報からもしかしたら・・と期待したのですが、
やはり撮影のできる夜空ではありませんでした。

ここ5年間のラストショットの期日を調べたところ
もっとも早いラストショットが10/27(2022)で、
ついでに もっとも遅いファーストショットが3/4(2022)でした。
越後の冬空は最悪4月間も星空の撮影ができないこともあるということ?


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越天体写真友の会(J-APA) 『第4回天体写真展』 開催中

2024年12月18日 | 上越天体写真友の会
まだ11月に撮った写真が1タイトル残っているのですが、
本日(18日)からスタートの上越天体写真友の会(J-APA)主催の『第4回天体写真展
の準備を優先したため、まだ画像処理が終わっていません。( 次回以降の記事に掲載予定です )

昨年 春に発足したばかりのJ-APAの天体写真展も今回で4回目になります。
もともと星空には恵まれない日本海側ではあるのですが、
そんな中でも年2回ある写真展には一人3枚を目標に頑張っております。
その結果 第4回の今回は28枚の作品が集まりました。

今回は本日 朝から展示会場に集まったメンバーによる展示準備の様子をお見せします。

朝8時半集合で始まった展示会場づくり。
自分の写真は並べて見せたいメンバー、いや対象別にまとめた方が来た人が見やすいというメンバー、
今回は会長の「とりあえず対象別に並べてみましょう」の一言で作業開始
今回は例の紫金山・アトラス彗星や、はくちょう座の網状星雲だけでもそれぞれ5,6枚もありました。

それでも、4回目ともなればメンバーもなれたもので1時間足らずで完了しました
他のメンバーの出品した作品を見るのは展示を終えてから、互いに質問や情報交換をおこないます

取材対応は手慣れた会長のお仕事(今回も地元紙「上越タイムス」が取材に来てくれました)

ちなみに今回の私の出品ですが、実は大変苦労しました。
今年は「上越清里 星のふるさと館」 で通年での個展(?)があり、9月には展示作品の全面入れ替えを行いました。
結局4枚の内、3枚は8月に突然やって来たC11鏡筒による写真になりました。( 間に合ってよかった )

以下、展示会場で撮った私の作品中心のスナップ写真です。
(いずれもブログ記事で掲載済みですが、画像処理をやり直してプリントしています)



最後のパネル「11月に撮った系外銀河 6態」は写真展用に作成した作品ですので
当ブログ最大サイズで見れるように再掲しました。 ↓

雪で足元が悪くなりましたが、お近くの方はお出かけいただければ幸いです。( 土・日は解説員としてメンバーが会場におります)
開催期間は本日(18日)から1週間です。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
展示会場は上越市でも新井寄りの金谷山スキー場の近くにあります。
展示作業が終わると車が水っぽい雪で白くなっていました。

積雪は家の周りでは初めてで、前回記事の編集後記に書いた赤いピーマンの現在の姿です


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまたま撮れた 3億光年彼方のバラ銀河

2024年12月14日 | 天体写真(系外銀河)
11月三夜目の25日夜は日が替わった01時ころから雲が出るという雲予報でした。
前回記事に掲載したアンドロメダ銀河伴銀河M110のモザイク撮影を終えたのが
すでに日が替わる20分前となっていたため、
ピント合わせも省略して 作成済の導入Mapの中からペルセウス座銀河団の撮影を開始。
12枚撮影した時点で、撮影画像が導入Mapの写野と大きくずれている事に気づき撮影を中止。

導入Mapの中心座標が間違っているのではと考えたのですが、作り直している時間がおしくて
ステラショット3の星図から代わりの対象を探したところ・・
すぐ近くにばら銀河を見つけました。

バラ銀河といえば、手持ちのHST(ハッブル宇宙望遠鏡)写真集の中でも
2つの銀河がバラの花とその茎(くき)を形どった姿が記憶に残る写真。
ただ自分で撮れるとは考えたことがなく、導入Mapも作っていません。
冗談半分でステラショットに表示された”ばら銀河”をクリックしたところ、導入できたのでそのまま撮影。
1セット30秒露光32枚を4セット撮影して、画像処理した画像です。 ↓

バラ 銀河 Arp 273(アンドロメダ座)
( 元画像の50%縮小画像 ほぼノートリミング )
( 画像の上が 北の方向になります )
撮影DATA : 2024/11/26 00:00’~01:16’ Celestron C11+Red(F6.3)(合成fl=1,764㎜)
露出30秒 × 122枚 (総露光61分) Gain400 Offset 8 UV・IRカットフィルター ASI533MC Pro(冷却-10℃)
タカハシ EM-200 Temma2M(*ノータッチガイド) ステラショット3(導入・撮影) ステライメージ9(画像変換・トーンカーブ)
*ダーク減算処理のみ実施しています
初めての撮影ですが、バラの形がわかることに驚きました。(さすが大口径28㎝)
しかし見かけが小さい事にはかわりないので、縮小なしで切り出してみました ↓
左側にある明るい方の星は8等級です

ちなみにHST画像ではこうなります ↓
わたしはHSTの画像は見慣れているので、驚きません

なんでこんな形になったか は、 こちらのをご覧ください。 ⇒ HUBBLESITE (自動翻訳必要?)

2セット目撮影中に撮った「只今撮影中」ショットです。↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さなが今回の撮影範囲です )
2024年 11月26日 00時24分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×6枚 ISO1600 
ソフトフィルター使用 kiss DX(SEO-SP2) 三脚固定撮影

この画像をいくら拡大しても”バラ”の姿は見えてきません。 ←(念のため)


尚 あとで検証したところ ペルセウス座銀河団の導入Mapに誤りはなく、ステラショットの導入座標の設定誤りだったようです。
* 赤緯δ の設定値を+41° 41’ 50” に誤設定したため、写野中心が11’ほど北にずれました
( 小さい文字の見間違いが最近多くなりました )


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
ご近所の家庭菜園は夏野菜が終わると 大根・白菜などに植え変えるのですが、
我が家の「かたてま野菜」は11月の里芋掘りを持って店じまいとなります。

ただピーマンだけは抜かずに、雪が少ない間は目立つ赤色を楽しんでいます
今年はまだ初雪はないのですが、雪景色は時間の問題でしょう


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンドロメダ銀河と伴銀河M110 モザイク撮影

2024年12月10日 | 天体写真(系外銀河)
11月に撮影できた三夜目25日は、
最初にC11鏡筒(F6.3レデユーサー)のバックフォーカスの検証を行い、
21時ころからは天体写真の撮影に切り替えました。

最初に狙ったのは、アンドロメダ大銀河M31の伴銀河M110
9日夜にはM31を挟んだ反対側にある伴銀河M32をモザイク撮影していたので、
今月開催予定のJ-APA上越天体写真友の会」の写真展に
それと対にして出品できればとのもくろみで、こちらもモザイクで撮影しました。

アンドロメダ大銀河と伴銀河M110  モザイク撮影 (アンドロメダ座)
( 元画像の35%縮小画像 少しトリミングあり )
( 左下にアンドロメダ大銀河M31の一部が写っています  右上が伴銀河M110です  画像の上が 北の方向になります )
撮影DATA : 2024/11/25 21:07’~23:37’ Celestron C11+Red(F6.3)(合成fl=1,764㎜)
東・西モザイク撮影 それぞれ露出30秒 × 128枚 (総露光時間128分) Gain400 Offset 8 UV・IRカットフィルター ASI533MC Pro(冷却-10℃)
タカハシ EM-200 Temma2M(*ノータッチガイド) ステラショット3(導入・撮影) ステライメージ9(コンポジット・画像処理)
マイクロソフト Image Comosite Editor(モザイク結合)      *ダーク減算処理のみ実施しています

前回のM32モザイク撮影と向きを揃えた結果、M31本体の一部も入れるために横長の構図に。

このモザイク画像の撮影に使った導入用Mapです。 ↓
重複部分が少ないため、 I.C.Eのモザイク結合でエラーとなり つなげるのに苦労しました。
I.C.Eではメリハリの無い天体写真では重複30%は必要?


モザイク結合する前の画像処理後の各画像になります。
( 元画像の50%縮小画像 *ノータッチガイドによる画像ずれもそのまま、トリミングしていません )

モザイク 西側 処理画像 ↓

モザイク 東側 処理画像 ↓


今回のモザイク画像の撮影範囲を示すため、今回は2016年に撮影した画像を使いました。
.こちらの画像は右側が北の方角になります )
が今回、は前回M32撮影時のモザイク写野になります

写野の傾きが赤経・赤緯に合っていないのが、モザイク画像がうまくつながらない原因にもなっているので
ステラショット導入補正がうまくいかない以上、別の方法で対処していく必要があります。
さらに、今回は銀河の淡いハロー部分も出そうと暗い部分も持ち上げた結果、
各画像のモザイクの結合部がわかってしまうという問題も。
現在、ステライメージRGB三色分解を使って対処できないか検証中です。
この辺は いまだ未導入のPixInsightだと簡単にやってくれるのでしょうか?

モザイク撮影が終わるころに撮った「只今撮影中」ショットです。↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さなが今回の撮影範囲です )
2024年 11月25日 22時25分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×6枚 ISO1600 
ソフトフィルター使用 kiss DX(SEO-SP2) 三脚固定撮影


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
J-APAの写真展示まであと一週間余り。
今回のモザイク画像も見栄えがイマイチ。
目標一人3枚、いまさら「星のふるさと館」で一年間展示したものは出せないし・・

日が差すことがめっきり少なくなった台所の窓際においた豆苗です


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の3夜目は、C11鏡筒バックフォーカスの検証から

2024年12月07日 | 上越天体写真友の会
8月に 約30年間休眠状態にあったC11鏡筒が突然やってきて、
(まか)されたものの あまりの大きさ重さに
ところ変わって、我が家で粗大ごみになるのか?」と一時は思ったのですが、
お仲間からのご支援や、幸運にも恵まれて11月には本番撮影までこぎつけました。

現時点での撮影方法は
EM-200 Temma2M赤道儀の搭載能力及び まもなく後期高齢者の私の体力も考えて
オートガイドはあきらめて 赤道儀まかせのノータッチガイドで、
30秒の短時間露光で32枚を1セットで4セットを基本に撮影する事によりガイドエラーもなく、
ほぼ歩留まり100%の撮影画像が得られています。
おまけに4セットで128枚撮影するのですが 総露光時間はわずか1時間余りで、
冬の夜長なら一晩で6タイトルも撮影が可能です。
( 先月11月は3日と9日の2夜だけで11タイトル撮影 )
この時期に11タイトルも画像ストックができるというのは、わたしのブログ始まって以来です。


そんな11月にもう一夜、25日は雲予報は芳(かんば)しくないものの 検証くらいはできそう、
ということでC11鏡筒で気になっていたバックフォーカスの検証を行いました。

C11鏡筒にF6.3レデューサー装着時の各部の寸法
やってきた時は電動フォーカサーだったのですが、軽量化のためモーター部をとり外しました
シュミットカセグレン方式のC11鏡筒は鏡筒背面のピントノブ(上の写真の左下隅)を回して
主鏡を前後に移動させることにより、ピント調整を行います。
(ピントノブを時計方向に回すと主鏡が下がり、反時計方向で主鏡が前に移動します)

他のニュートン方式などの反射望遠鏡では主鏡や副鏡は固定されているため、
接眼部のピント装置を使って カメラの受光面を焦点位置に合わせるだけです。
一方シュミットカセグレンでは接眼部のカメラまでの位置(バックフォーカス)に応じて、
主鏡の位置を変化させることによりピントを合わせることができます。
ここで当然疑問が発生します。
主鏡移動でピントさえ合えば、バックフォーカスはユーザーの自由でいいのか?
光学の知識に疎(うと)い私でさえ、
鏡筒の設計時点では 最も高性能が得られる主鏡位置や、
そこから得られるバックフォーカス値が定められていた事は想像に難くありません。

そこでネットで検索してみたのですが ・・

セレストロン F6.3レデューサーのバックフォーカス では
●C6鏡筒の論議ではバックフォーカス105mmらしい
●バックフォーカス値でF値が変化するがC8鏡筒では105mmがF6.3に近い
●C11ではレデユーサープレートから5.475インチ(139mm)
といった具合で
C11+F6.3レデューサーでの最適なバックフォーカスがどうなるのかはっきりしません。
そこで、逆説的に
レデューサーを付けて撮影した写野がF6.3になるバックフォーカス
が 適正値になるのでは? とネットに書かれていたので
やってみました。
最初の画像の構成で繰り出し量()を0㎜~17.5㎜まで2.5㎜間隔で変化させて
ピントノブを回してピント調整(確認はバーティノフマスク)して撮影した結果です。
検証は繰り出し量を2.5㎜ずつ変化させて行ったのですが、0㎜・10㎜・17.5㎜(最大)だけを図示
ステラナビを使って撮影画像の写野から焦点距離を割り出しました

検証した結果、F6.3(焦点距離1,764㎜)相当となったのは
繰り出し量10㎜(バックフォーカス104.5㎜)となりました。
取り付けてあったフォーカサーの繰り出し量の中間付近でF6.3が得られたのが偶然なのかは、
まだ前の使用者に聞いていないのでわかりません。

実は光軸調整の追い込みについても、バックフォーカスの検証を行う前に検証してみたのですが・・
ステラショットのライブビュー画像から ↓

ステラショットによる はくちょう座デネブの撮影画像から ↓
上段は繰り出し量0㎜、下段は17.5㎜
暗いドーナツの穴がわずか右上に偏っているようにも見えるのですが、星像のゆらぎもあり再調整はしませんでした。
( 同心円のリングより目立っている斜めの光条はなにが原因でしょう? )


この25日の夜は、雲予報では日が替わった午前1時ころには雲が出るというものだったのですが、
3時過ぎまで3タイトル撮影できましたので 次回以降に。


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
庭の植木の冬囲いも冬タイヤへの交換も終えているのですが、
まだ炬燵(こたつ)は出していません。
ここ最近は星空が縁遠くなったという天候が続き、
いよいよ天体写真撮影も長い冬休みに入りそう。

夏には家の周りで咲き誇る高砂百合が、なぜかいまごろ2輪だけ風にゆれていました。
「にいちゃん寒いよぉ~」という声が聞こえてきそうです


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ