雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

<Ⅱ銀河系-22 M20 三裂星雲>自宅で撮った『大宇宙SCALE』

2022年06月26日 | 自宅で撮った『大宇宙SCALE』
月はすでに下弦の月を過ぎて新月期に入っているのですが
記録的な暑さのなかでも予報通り星空が望めない天気が続いています。
そんなわけで今回も シリーズ 自宅で撮った『大宇宙SCALE』でしのぎます。

退職を機に再開した天体写真ですが、70代に入ったくぎりとして
この約10年間で撮ったものを振り返って見ることにしました。
掲載順序としては手持ちの天体写真集 大宇宙SCALE を参考に
地球から近い天体の順に掲載しています。


書籍『大宇宙SCALE』には前回記事に掲載の M8 干潟星雲 のあとには
ハッブル宇宙望遠鏡で撮った はくちょう座の惑星状星雲 が掲載されているのですが、
未撮影”のため紹介だけさせていただきます。
Ⅱ 銀河系
-----------------------------------------------------------------
Ⅱ-21 コホーテク星雲 K4-55 4600 光年 
種別 惑星状星雲 明るさ - 見かけの大きさ 27秒角 星座 はくちょう座
-----------------------------------------------------------------
未撮影”の理由:きわめて小さく暗い対象であるため手持ち機材では手も足も出ません


その次に掲載されていたのは、前回掲載の干潟星雲のすぐ北側にある散光星雲です。
Ⅱ 銀河系
-----------------------------------------------------------------
Ⅱ-22 M20 三裂星雲 5200 光年 
M20(NGC 6514):種別 散光星団 明るさ 7.6等級 見かけの大きさ 29×27分角 星座 いて座
-----------------------------------------------------------------
南天の天の川の中にある干潟星雲に比べれば やや小ぶりの散光星雲です。
星雲を分割するように暗黒星雲が重なっており、その姿から三裂星雲と呼ばれています。
よく見ると三・裂ではなく、・裂 ではないかという声も

干潟星雲も入った画像にするため、短焦点の反射鏡筒で2カットに分けてモザイク撮影して結合した画像です。 ↓

今回はズームダウンの順に掲載という事で、周囲の天の川銀河まで入った 望遠レンズでの画像。 ↓
撮影DATA : 2020/ 5/ 30 01:47’~  Canon NFD400㎜ F2.8(手製絞りF4相当 *前面保護レンズ取り外し
露出 分 × 16枚 + 分 × 枚  ISO 3200 LPS-D1 6D (HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam 
ステラショット2(導入・自動ガイド) ステライメージ9(画像処理)

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
我が家の『かたてま野菜』で今年初挑戦のスイカの経過報告です。
これまでに雌花(メバナ)が5回咲き、いずれも人口受粉を行ったのですが
なぜか雨模様の朝にメバナが咲くことが多く
5回目にやっと実をつけてくれたと思っていたのですが・・・↓
( 受粉後 5日経過 )
先日 葉の裏に隠れてこんなに育っていたものを見つけました。↓
( 受粉後 14日経過 )
1回目の受粉の場所を思い違いしていたようなのですが、
さっそく玉直しとカラス対策のネットを張りました。


にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
いつもポチッとありがとうございます。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング参加してます

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

応援(クリック)してね


天体写真 ブログランキングへ