ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
球状星団M5(へび座) [ステラショット3 再始動その3]
2024年05月12日
|
天体写真(星雲・星団)
今回は
ステラショット3
の
アップデータ3.0f
インストール後の最初の夜に撮った3タイトル目になります。
この時期(5月)は春の系外銀河が目白押しなのですが、日が替わるころの時間帯になると
りょうけん座からおとめ座にかけての系外銀河は南中を過ぎて西に傾いて行きます。
春から夏の撮影対象に変わってゆくこの時間帯に撮ったのはへび座の
球状星団M5
です。
明るさではヘルクレス座の球状星団M13にも勝るといわれています。
今回は星数10万個と言われているこの球状星団の等倍切り出し画像から掲載します。 ↓
球状星団
M5(NGC5904)
(へび座)
今回はシィーングにも恵まれたのか ガイドも安定し、星が良く分離しています
トリミングなしの全体画像と撮影DATAはこちらになります。
( 元画像の50%縮小でトリミングなし )
(
上 が 北 になっています )
撮影DATA
: 2024/ 5/ 3 00:25’~ Vixen
VC200L(レデユーサーHD)
(合成fl=1386㎜)
露出 6分 ×14枚 (総露光時間84分)
Gain150 Offset 8 ホワイトバランス(R50%・B50%)
LPS-D1フィルター
ASI533MC Pro(冷却-10℃)
タカハシ EM-200 Temma2M
ステラショット3
(導入・オートガイド・撮影)
ステライメージ9
(画像処理)
ダーク・フラット処理は新しく作成し直したものを使っています
3年前にフルサイズデジ一眼
EOS6D
で撮影したM5の画像です。
(縮小なしで最初の画像と同じ範囲を切り出しています)
6Dのピクセルサイズが大きいため、VC200L鏡筒でレデューサーなしの長焦点で撮影しています
更に星の色を残すため、10分・3分・1分の3段階露光で撮影しています
こちらの画像のブログ記事および撮影DATAは ⇒
M5リベンジ撮影で、北天の大花火三発打ち上げ完了。
(
M3
,
M13
との比較も行っています )
撮影時の空の状態もわかる恒例の「只今撮影中ショット」になります。 ↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さな
□
が今回の撮影範囲です )
2024年 5月 3日 00時44分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×7枚 ISO1600
ソフトフィルター使用
kiss DX(SEO-SP2)
三脚固定撮影
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
雲上(くもがみ)が担当の、我が家の「かたてま野菜」。
今年はまだ苗の植え付けを行っていません。
夏野菜専門で、毎年早々に収穫を終えてしまうので、
今年はまだ野菜苗を買うのをぐっとこらえております。
次に一雨来たらマルチングして植え付けする予定です。
5月に3夜ほど徹夜撮影したりで、庭の勝手連の花たちを見てやれませんでした、今年もきれいにシャクナゲ。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
M64黒眼銀河 (かみのけ座) [ステラショット3再始動その2]
2024年05月09日
|
天体写真(系外銀河)
今回も
ステラショット3
の
アップデータ3.0f
インスト-ル後の撮影画像です。
撮影したのは5月2日夜で、前回のおおぐま座の
NGC2841
銀河に続いてこの夜2タイトル目の銀河です。
かみのけ座の通称
ブラックアイ
銀河
のニックネームを持つ個性的な系外銀河をご覧ください。
M64 黒眼銀河 (NGC4826)
(かみのけ座)
( 元画像の50%縮小でトリミングなし )
(
上 が 北 になっています )
撮影DATA
: 2024/ 5/ 2 22:09’~ Vixen
VC200L(レデユーサーHD)
(合成fl=1386㎜)
露出 6分 ×20枚 (総露光時間120分)
Gain150 Offset 8 ホワイトバランス(R50%・B50%)
LPS-D1フィルター
ASI533MC Pro(冷却-10℃)
タカハシ EM-200 Temma2M
ステラショット3
(導入・オートガイド・撮影)
ステライメージ9
(画像処理)
ダーク・フラット処理は新しく作成し直したものを使っています
中央の銀河部分を縮小なしで切り出した画像です。 ↓
銀河周辺の淡い部分も出そうとした結果、”
黒
”眼というより”
金
色”の瞳に見えています。
シィーングも良かったのか、撮影画像すべてガイド良好でした。
これまでのベスト画像、4年前の3月フルサイズデジ一眼EOS
6D
で撮ったM64です。↓
(縮小なしで上の画像と同じ範囲を切り出しています)
同じVC200L鏡筒ですがレデユーサーなしの長焦点でで撮影、総露光時間は3時間15分
こちらの全体画像および撮影DATAはこちら →
かみのけ座 黒眼M64(フルサイズだから長焦点)
今回の撮影画像と比較すると高精細で低ノイズの
ASI533MC Pro
の優位性がよくわかります。
これで別夜の追加露光を加えれば、更にダイナミックな画像が期待できます。
撮影時の空の状態もわかる恒例の「只今撮影中ショット」になります。 ↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さな
□
が今回の撮影範囲です )
2024年 5月 2日 22時36分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×7枚 ISO1600
ソフトフィルター使用
kiss DX(SEO-SP2)
三脚固定撮影
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
最近 機材撤収時にのぞき込んで見た主鏡の汚れが気になっていました。
中古で入手した
VC200L鏡筒
はこれまで2回ほど主鏡の洗浄を行っているのですが、
調べたら前回洗ったのが6年前だったことがわかりました。
そこで昨日この機会に(どの機会?)主鏡洗浄を行いました。
今回は光軸がずれるのが嫌だったため、鏡筒後部は分解せずに
そのまま主鏡のみ洗う事にしました。
一回目の主鏡洗浄時のブログ記事を参照しながら、水が入って困るところを養生
これまで同様 完全に汚れまで取れたわけではないのですが、
気持ちはスッキリしました。
1回目の洗浄の記事 →
後悔先に立たず。(VC200L主鏡洗浄)
・・・・・・
2回目の洗浄の記事 →
VC200L主鏡洗浄(月に一夜の星空に備えて)
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
おおぐま座の銀河 NGC2841(再始動! ステラショット3)
2024年05月06日
|
天体写真(系外銀河)
前回記事の予告では、黄砂の夜三夜目に撮影した対象
(実は
M104ソンブレロ銀河
)
をお見せする予定でしたが
予想以上に黄砂のダメージが大きく、
更にそのあと早朝にかけて撮った
M64黒眼銀河
ともどもブログ掲載をあきらめました。
結局三夜連続で徹夜したものの、最後の夜は一タイトルしかお見せできなかった事になります。
実は4月のこの時点では、アストロアーツから
ステラショット3
が抱える
ZWO社CMOSカメラのカラーバランス不具合問題
のアップデータが公開されておらず、
ほとんどステラショット2と変わらない状態で撮影していました。
その後 アストロアーツの頑張りにより4月末にはアップデータが公開され、
あとは晴れてくれるのを待つだけだったのですが ・・
なんと、ゴールデンウィーク後半に
2夜連続で晴れて
くれました。
当然の事として、オフセット設定およびアップデータで加わった新機能ホワイトバランス設定を
行っての撮影であることはいうまでもありません。
薄明が終わるのを待ちきれなくて最初に撮ったのは、
ニックネームを持たない
おおぐま座
の
NGC2841
銀河です。
NGC2841銀河
(おおぐま座)
( 元画像の 50%に縮小 わずかトリミング )
(
上 が 北 になっています )
撮影DATA
: 2024/ 5/ 2 20:30’~・ 5/ 3 20:10’~ Vixen
VC200L(レデユーサーHD)
(合成fl=1386㎜)
露出 6分 ×15枚(5/ 2) + ×14枚(5/ 3) (総露光時間174分)
Gain150 Offset 8 ホワイトバランス(R50%・B50%)
LPS-D1フィルター
ASI533MC Pro(冷却-10℃)
タカハシ EM-200 Temma2M
ステラショット3
(導入・オートガイド・撮影)
ステライメージ9
(画像処理)
ダーク・フラット処理は新しく作成したものを使っています
特徴的な渦巻き構造を持つわけでもないこの銀河の微細構造を狙ったのですが
灯火で明るい早い時間帯でもあったので、2夜かけて撮影を行いました。
VC200Lにレデューサーを付けての撮影でガイドは気持ちいいほど安定していたのですが、
その分見かけの小ささが目立ちます。
縮小なしのトリミング画像はこちら ↓
個人的にはナチュラルな仕上がりを心掛けたつもりですが、
以前デジ一眼で撮った画像は
HST
(ハッブル宇宙望遠鏡)画像を意識するあまり
こちらの画像は2023年・2020年の3月に撮ったものを加えて処理しており、空の暗い真夜中の撮影になります。
この画像の撮影DATAは こちら→
「マイナー? おおぐま座 NGC2841銀河 (貯光 まだ4時間)」
撮影時の空の状態もわかる恒例の「只今撮影中ショット」になります。今回は2夜目の方を掲載 ↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さな
□
が今回の撮影範囲です )
2024年 5月 3日 21時34分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×6枚 ISO1600
ソフトフィルター使用
kiss DX(SEO-SP2)
三脚固定撮影
この夜は薄明が終わる10分前から撮影を開始しています
ステラショット3
の
アップデータ3.0f
インストール後の撮影は今回が初めて。
アップデータ適用後は従来のダーク・フラットは使えなくなるため
新たに作り直す必要があります。
ダーク画像
についてはひたすら時間をかけて作り直すしかないのですが、
フラット画像
については従来の室内照明を使う方法ではカラーバランスが大きく崩れることがわかりました。
そこで初めての試みとして、昼間晴れた日に2階の和室で障子戸の拡散光を使った方法を試してみました。
これがすごく簡単で、これまで室内照明の反射板の角度調整に苦労したのが嘘
(うそ)
みたい。
光源は太陽光だし、もっと早く気が付けば良かったと思う 雲上(くもがみ)でした。
筒先にLED光源を乗っける方法では平行光線にならない!
という変なこだわりがあります
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
毎年恒例だった「ゼンマイを探せ〇〇〇〇」ですが、
昨年いつも行っているダムの奥の山道が崩れていて
怖い思いをしたので、今年はやめていました。
それでも山菜の方は先日は親戚から新鮮な山のタケノコをいただき、
今日は先ほどお隣さんから
採ってきたばかりのみずみずしいウドをいただきました。
この時期の山歩きも好きなのですが、山菜の方はいただけるものなら・・・
ありがたや、ありがたや。
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (2)
アンテナより、”触角”銀河の方がピタッとくる世代です
2024年05月04日
|
天体写真(系外銀河)
まだ4月の黄砂襲来の中で撮った春の系外銀河の画像が残っていました。
今回は三夜連続で撮った三夜目(4月14日夜)に撮った南天低めの銀河です。
三夜連続で撮れるというのはこちらではかなり珍しい事なので、
それなら普段撮らないような対象も撮ってやろうか
という気持ちの余裕も生まれてきます。
そこで選んだのが、かなり淡い上に南天
からす座
の
触角銀河
という難物。
どう難物かは処理済みの画像をご覧ください。
触角銀河
(NGC4038・4039)
(からす座)
( 元画像の 50%に縮小 ほとんどノートリミング )
(
下が4038 上が4039になります 上 が 北の方向 )
撮影DATA
: 2024/ 4/14 22:35’~ Vixen
VC200L(レデユーサーHD)
(合成fl=1386㎜)
露出 6分 ×21枚 (総露光時間126分)
Gain150 Offset1
LPS-D1フィルター
ASI533MC Pro(冷却-10℃)
タカハシ EM-200 Temma2M
ステラショット3
(導入・オートガイド・撮影)
ステライメージ9
(画像処理)
ダーク・フラット処理はまじめに行っています
南中時に敷地内にある電柱と電線群を通過するため、追跡しながら撮影開始のタイミングを探りました。
その結果2時間余の総露光時間を得たのですが、やはり淡すぎて
これ以上コントラストを上げると細い触角に当たる部分が背景に埋もれてしまいます。
最近では2つ合わせて”アンテナ”銀河と呼ばれることが多いのですが、私は”
触角
”の方がなじみがあります。
(
アンドロメダ大星雲
の世代ですから)
「庭撮り」の環境で”
触角
”を浮かび上がらせるには、もっと総露光時間を増やすしか・・
撮影時の空の状態もわかる恒例の「只今撮影中ショット」になります。 ↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さな
□
が今回の撮影範囲です )
2024年 4月14日 23時24分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×6枚 ISO1600
ソフトフィルター使用
kiss DX(SEO-SP2)
三脚固定撮影
南の方向には電柱・電線群に加えて市街地の光害もあります
次回はこの後に撮った どちらかといえば南天のため普段は撮る機会の少ない銀河です。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
世の中はゴールデンウィーク後半に入っているのですが、
私は孫たち家族同様”安・近・短”でのんびり過ごしています。
一昨日・昨日2夜連続の撮影で寝不足ではありますが・・
越後川口の親戚から山で撮ってきた新鮮な”タケノコ”が届きました
そこで昨晩は我が家で孫たち家族と一緒に、タケノコ汁と山菜の天ぷらと手巻き寿司で豪華な夕食になりました
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント (4)
リベンジというより追加露光 M63 ひまわり銀河
2024年05月01日
|
天体写真(系外銀河)
黄砂の夜2夜目
(4/14am)
に撮った
M63ひまわり銀河
です。
りょうけん座のこの渦巻き銀河は黄砂の夜一夜目
(4/13am)
にも撮っているのですが、
ガイド不安定で6分露光35枚中10枚しか使えなかったため、連続で晴れた翌夜に撮りなおしました。
掲載した画像は2夜分合わせて6分露光24枚の撮影画像を処理したものです。
その意味では2夜目はの撮影はリベンジ撮影というより、追加露光を目的としたものになります。
M63(NGC5055) ひまわり銀河
(りょうけん座)
( 元画像の 50%に縮小 ほとんどノートリミング )
(
上 が 北 になっています )
撮影DATA
: 2024/ 4/13 00:26’~・ 4/14 02:30’~ Vixen
VC200L(レデユーサーHD)
(合成fl=1386㎜)
露出 6分 ×10枚(4/13) + ×14枚(4/14) (総露光時間144分)
Gain150 Offset1
LPS-D1フィルター
ASI533MC Pro(冷却-10℃)
タカハシ EM-200 Temma2M
ステラショット3
(導入・オートガイド・撮影)
ステライメージ9
(画像処理)
ダーク・フラット処理はまじめに行っています
黄砂のせいか、やはり淡い部分の写りはこれまでの画像と比較しても満足できるものではありませんでした。
ここで過去にデジ一眼で撮影した画像との比較をやろうとしたのですが、
この2月にも今回とおなじ鏡筒・カメラでこの銀河を撮影していましたので、
いっそのこと
更に6分露光17枚も加えた総露光時間246分
(4時間36分)
の画像にしました。 ↓
総露光時間が増えたにもかかわらず、思ったような画像改善となりませんでした。
撮影時のメモから2月の撮影日はシィーング不良でガイドが安定せず、
結果として解像度の向上に結び付かなかったようです。(
むしろ劣化している?
)
撮影時の空の状態もわかる恒例の「只今撮影中ショット」になります。 ↓
( 鏡筒の向いた方角に見える小さな
□
が今回の撮影範囲です )
2024年 4月14日 02時47分~ Tamron Zoom(fl17mm F2.8)30秒×6枚 ISO1600
ソフトフィルター使用
kiss DX(SEO-SP2)
三脚固定撮影
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
「星のふるさと館」での最初で最後
(?)
の私の天体写真展が始まって
二週間近くたちました。
この先ふるさと館が閉館となる11月下旬までの長丁場の展示となることから、
ゴルデンウィークが始まる27日にふるさと館までご挨拶に行ってきました。
こんな山の上までやってきてくれた皆さんへの感謝の意味もこめて
以前プリントしておいた「天体写真アルバム」を見に来ていただいた皆さんに
お渡しして欲しいとお願いしてありました
今回は春・夏 編としてスタートして、9月ころには秋・冬 編に展示写真を入れ替える予定です。
秋・冬 編のプレゼント用写真も100枚近く残してあります
「天体アルバム」の作成は現在はやめていますが、プレゼントした10年分の写真の画像は
ブログ画面の左側の”カテゴリー”からも見ることができます。
* スマホの場合は ”
PC版で見る
” モードでカテゴリーが表示されます
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
コメント
ランキング参加してます
にほんブログ村
応援(クリック)してね
天体写真 ブログランキングへ
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
C11鏡筒の”結露”、月明りの中で対策検証(その2)
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
去り行く紫金山・アトラス彗星(ラストショットはヨンニッパと赤道儀で)
C11重厚長大フードは期待外れ
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
サンニッパ持って行ったのに、写っていたのは広角ズーム(紫金山・アトラス彗星)
C11鏡筒 実戦初ショットは低空の月
C11 vs VC200L 星像の差は歴然?『C11鏡筒がやって来た』
光軸調整 これが限界?(屋外検証 第三夜) 『C11鏡筒がやって来た』
初めて見えた星像は?(屋外検証 第二夜) 『C11鏡筒がやって来た』
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
続3・夢のお告げで問題解決?『やってきたC11鏡筒』
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
わたしのブログでは評判の良くなかった NGC281パックマン星雲
10ヶ月後のリベンジ 『象の鼻』(ケフェウス座 IC1396内)
久しぶりのM27あれい星雲(熱帯夜の趣味部屋スルー作戦 成功!)
うっかりで、写真展全面差し替え2日がかり「星のふるさと館写真展」
続・「EM-200には無理だ!」と言ったのに、やって来たC11鏡筒
「EM-200には無理だ!」と言ったのに、やって来たC11鏡筒
>> もっと見る
バックナンバー
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(8)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(263)
天体写真(星雲・星団)
(288)
天体写真(月・惑星・彗星)
(153)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(86)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(114)
機材
(142)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(13)
我が家の四季
(96)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
959
PV
訪問者
487
IP
トータル
閲覧
3,948,183
PV
訪問者
1,395,483
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2024年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】
スタッフの気になったニュース
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
さすけ/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
雲上(くもがみ)/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
さすけ/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
雲上(くもがみ)/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
マルさん/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
雲上(くもがみ)/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
さすけ/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
雲上(くもがみ)/
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
マルさん/
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
メッセージ
メッセージを送る