大阪城 大門 渡櫓 続櫓

2024-04-24 23:22:21 | 大阪春の陣







大手口桝形 門櫓



大手口一の門を通り 左に直角ある

二の門




門の上にある門櫓の 渡櫓

右 直角に続く 桝形正面の 続櫓

幕末再建の現存となるようだ 二百年




頑丈な 鉄門を 見てみよう








門柱まで すべて 覆われてる

石垣との 隙間もない








こんな門は 他の城には 無かった記憶
姫路城すら 筋金門 だった記憶









これ 火を点けようにも ダメですね

それと ここも 高いこと 高いこと









あっ

補正してたら ちょっと チャンス逃がした






もっと 小股に歩いてよね~








ブライダルフォト ね




門櫓

柱  梁



 城内⇨



扉を開けても まだこれだけある



⇦城内 





その扉





試しに 叩いてみましたが


叩いた音もしませんでした






胴ほどありますね

蝶番 = ヒンジ






グルッポ









開けられた 鉄の扉の裏側 覗いてみました







あれ?






小さい 蝶番?






あっ 閂




ってことはよ

もう一回 門の外に出てみる





ここ 潜り戸


こりゃ~ すごい



戻って








幕末の再建となると 部材の加工が ちがうね

戦国に建てられたものは 荒 粗しい

整ってるね







多聞櫓

ここを 抜けると 二の丸







桜の向こうは 千貫櫓









四百年の

穏やかな 春の一日







🍵 青楓 五十四万石で一服 🍃

2024-04-24 14:18:23 | 茶楽 ₂₀₂₄







青楓

先日 デパートの茶道具コーナーで見た
手に取ってみたが 写真は撮らなかったので
ネットで探した

なかなか 見かけない色合い
この時季 ちょうどいい
ちょっと小さめで 手の中に納まり具合がいい

お値段も 頑張れば 手が届かないわけでもない


が 貫入が ちょっと 気になった

これくらいだといいが
見た目は もっと 濃かった





光の当たり具合だと こんなになるのだろうか?
ちょっと 鮮やかすぎる


きれいな緑
何で 発色させているのだろう
焼き物の不思議

5月になると こんな お茶盌 いいな~





まだまだ 桜







枝垂桜を 使っています

ずーっと 使いたいけど
GW開けたら 仕舞おうかな~
もうちょっと



お菓子は 熊本で買った


肥後五十四万石






これね~ 割るのは 難しい
お茶席では 出ないでしょうね
ゼリーだと思うのだが
外側が ちょっと 頑固
中はおいしい餡子









うぐいす餡 の 菜の花










大阪では 饅頭 買えなかった…


大阪の 饅頭?