昨日は真鶴の自然観察に参加しました。
冬鳥のいる今が1年で一番鳥が出る時期で楽しみにしていました。
駅から近くの公園に入って間もなく、道にたくさんの
羽が散乱していました。
先輩の話では、アオバトがハヤブサに襲われたようでした。
羽の中には黄緑色のものが混じっていて、風切羽の大きさから
アオバトに間違いなさそうでした。
港についたら、トビが魚市場の上を20羽以上旋回していました。
市場から出る魚を狙っているようでした。
市場の建物の2階に上がって、港を飛交うトビとカモメを眺めていたら、
ヒッチコックの「鳥」という恐怖映画を思い出しました。
トビが頭上5メートルまで接近するので迫力がありました。
トビに襲われたらと思ったら、ぞっとしました。
幸いにトビが人間を襲うことはまずないそうです。
トビに餌付けをすると襲われることがあるようです。
昨日は留鳥のイソヒヨドリのほかに、
渡り鳥のジョウビタキ、ツグミ、シロハラがたくさん出ました。
港では同じ渡り鳥のオオセグロカモメ、ユリカモメが出ました。
この真鶴には5年間野鳥観察に来ていますが、
これだけ充実した日は珍しいです。
帰りは駅前の干物屋でいつものように干物を買って帰りました。
冬鳥のいる今が1年で一番鳥が出る時期で楽しみにしていました。
駅から近くの公園に入って間もなく、道にたくさんの
羽が散乱していました。
先輩の話では、アオバトがハヤブサに襲われたようでした。
羽の中には黄緑色のものが混じっていて、風切羽の大きさから
アオバトに間違いなさそうでした。
港についたら、トビが魚市場の上を20羽以上旋回していました。
市場から出る魚を狙っているようでした。
市場の建物の2階に上がって、港を飛交うトビとカモメを眺めていたら、
ヒッチコックの「鳥」という恐怖映画を思い出しました。
トビが頭上5メートルまで接近するので迫力がありました。
トビに襲われたらと思ったら、ぞっとしました。
幸いにトビが人間を襲うことはまずないそうです。
トビに餌付けをすると襲われることがあるようです。
昨日は留鳥のイソヒヨドリのほかに、
渡り鳥のジョウビタキ、ツグミ、シロハラがたくさん出ました。
港では同じ渡り鳥のオオセグロカモメ、ユリカモメが出ました。
この真鶴には5年間野鳥観察に来ていますが、
これだけ充実した日は珍しいです。
帰りは駅前の干物屋でいつものように干物を買って帰りました。