帷子川沿いの桜が満開になりました。
上流はごくわずかな本数ですが川沿いに咲くと風情があります。
橋から川に伸びた枝を撮りました。
一昨日、東京の同級会の帰りに千鳥ヶ淵公園の桜を見る
予定でしたが、風が冷たいので行くのをやめました。



我が街のバス通りに約50年前から300mの桜並木が
あって住民に親しまれてきましたが、数年前に周辺の公的
施設の整備のときほとんど伐採されてしまいました。

帷子川沿いにカジイチゴの白い花が咲いていました。
近くに桜やコブシの白い花が咲いて目立ちません。
淡黄色の果実が成るのは5月後半でしょうか。

散歩道の地神塔のある土手に草木瓜が咲きはじめていました。
この土手は年に数回下草刈りされますが、根が残るので
したたかに生き残ります。
地神塔が草木瓜を守っているのかも知れません。
今年は例年になくたくさん根元に朱赤色の花をつけて野生の
木瓜らしい趣を感じています。
因みに、朱赤色は朱色のひとつで、赤とオレンジ色の
中間色で暖色のひとつとされています。
草木瓜の花色はやさしく気に入っています。
上流はごくわずかな本数ですが川沿いに咲くと風情があります。
橋から川に伸びた枝を撮りました。
一昨日、東京の同級会の帰りに千鳥ヶ淵公園の桜を見る
予定でしたが、風が冷たいので行くのをやめました。



我が街のバス通りに約50年前から300mの桜並木が
あって住民に親しまれてきましたが、数年前に周辺の公的
施設の整備のときほとんど伐採されてしまいました。

帷子川沿いにカジイチゴの白い花が咲いていました。
近くに桜やコブシの白い花が咲いて目立ちません。
淡黄色の果実が成るのは5月後半でしょうか。

散歩道の地神塔のある土手に草木瓜が咲きはじめていました。
この土手は年に数回下草刈りされますが、根が残るので
したたかに生き残ります。
地神塔が草木瓜を守っているのかも知れません。
今年は例年になくたくさん根元に朱赤色の花をつけて野生の
木瓜らしい趣を感じています。
因みに、朱赤色は朱色のひとつで、赤とオレンジ色の
中間色で暖色のひとつとされています。
草木瓜の花色はやさしく気に入っています。