ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

庭に咲いたオダマキ4種

2016年04月28日 | 日記
夏に高山を歩くとミヤマオダマキの可憐な花を見ることが
あります。
庭に咲くオダマキの中で3種はミヤマオダマキの特徴をもった
園芸品種らしいです。
濃い青紫色、淡青紫色、淡紅色の花で地植えにしています。
西洋オダマキのように大きくならず狭い庭に合っています。







オダマキ(苧環)は中心を空洞にして巻いた麻の糸玉(苧環)に
花の姿が似ているのでこの名前がつけられました。
淡青紫色のオダマキは数年前に知人からいただいたもので、
落ち着いた色合いが気に入っています。



鉢植えのカナダオダマキは花が咲きませんでした。
真夏に水枯れを避けるため庭裏に鉢を置いたままになって
いました。
花の管理人から日当たりのない場所では花が咲きませんと
いわれました。
株が残っているので来年に期待したいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。