追分市民の森に2週間ぶりに行きました。
この市民の森は樹林帯と田んぼ、畑の田園風景が一体に
なっています。
田んぼに目をやったら、白い花が稲穂の下に咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/98/eda1df5224d313f1aa26c47a43904a55.jpg)
オモダカと呼ばれるものできれいな花でした。
草取りをしていないようで田んぼの手入れ状態がわかりました。
自然な状態の田んぼが見られてよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2e/a29a50a61170e68b300403dc821090d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7f/98d13f9e0d7d317673137b13aead1a32.jpg)
100m先の田んぼに案山子が立っていました。
田んぼの両側にそれぞれ5体の案山子です。
ここで案山子を見るのは珍しかったです。
田んぼにはこの時期にスズメの群れをよく見ますが、
近いうちにネットが張られるはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1d/bfaf91ed0d60434d6d1f29825953b0f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/34/74b1abc94a6c8a7da8611bea2cf57639.jpg)
水路の上に山栗の毬(イガ)が割れていました。
頭上の小さな山栗の実にカメラを近づけました。
水路の中に小魚がたくさんいました。
魚は体長5、6センチでアブラハヤのようでした。
帰りに道路に面した栗林の栗を撮りました。
追分の森に行くと子どものころの田舎の原風景が
よみがえってきます。
この市民の森は樹林帯と田んぼ、畑の田園風景が一体に
なっています。
田んぼに目をやったら、白い花が稲穂の下に咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/98/eda1df5224d313f1aa26c47a43904a55.jpg)
オモダカと呼ばれるものできれいな花でした。
草取りをしていないようで田んぼの手入れ状態がわかりました。
自然な状態の田んぼが見られてよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2e/a29a50a61170e68b300403dc821090d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7f/98d13f9e0d7d317673137b13aead1a32.jpg)
100m先の田んぼに案山子が立っていました。
田んぼの両側にそれぞれ5体の案山子です。
ここで案山子を見るのは珍しかったです。
田んぼにはこの時期にスズメの群れをよく見ますが、
近いうちにネットが張られるはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1d/bfaf91ed0d60434d6d1f29825953b0f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/34/74b1abc94a6c8a7da8611bea2cf57639.jpg)
水路の上に山栗の毬(イガ)が割れていました。
頭上の小さな山栗の実にカメラを近づけました。
水路の中に小魚がたくさんいました。
魚は体長5、6センチでアブラハヤのようでした。
帰りに道路に面した栗林の栗を撮りました。
追分の森に行くと子どものころの田舎の原風景が
よみがえってきます。