ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

金木犀の香りを求めて

2016年09月30日 | 日記
金木犀は以前、家の庭にも近所のほとんどの庭にもありましたが、
近年めっきり少なくなりました。
この時期になると金木犀の香りが秋の到来を知らせてくれます。





昨日、金木犀の香りを求めて近くの市立公園に行きました。
誰もいない公園の外れで香りを一人占めしました。
小さなつぶつぶの黄色い花に顔を近づけて香りを吸収しました。

ある民家の庭に金木犀の大木を見て驚きました。
40坪ほどの敷地に高さ4m、横幅4mの丸い樹形の金木犀は
明らかに不似合いでした。
庭木としての金木犀の欠点は大きくなり過ぎることですが、
この家の主は庭の金木犀をどう見ているのでしょうか。





この公園にゴンズイの実が色づいていました。
赤い種皮が裂けて黒い種子が出ると赤と黒のコントラストが
美しいです。
ゴンズイの実は見ごろをやや過ぎていますが、10月以降には
野鳥が種子を突くので赤い種皮だけが残ります。
2枚目の写真は数日前に別の公園で撮ったものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。