久しぶりに帷子川を歩いたら水鳥は1羽もいません
でした。
道端でマルバルコウがフェンスにつるが巻き付いて
いるのを見て立ちどまりましたが、フェンスの向こうの
空き地はマルバルコウの大群落でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/47/da6abc67d2834debdc851cf145f17305.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/71/5c50a657be3fef16e72eb5763c9637cb.jpg)
マルバルコウはヒルガオ科で夕方には花を閉じます。
熱帯アメリカ原産の小さい星形の花ですが、
以前は気がつきませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9b/856b2d0cc71ab9ac4cfdbf4c97841cc4.jpg)
川沿いに敷地数100坪の畑のあるお屋敷があります。
3年ほど前に建屋の裏側の桜やケヤキを伐採した跡に、
白い綿毛のついた野草を見つけました。
北米原産のダンドボロギクでした。
愛知県の段戸山で最初に見つかったことが名前の
由来で、伐採地に生える野草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2e/69fc9ccf1d482cc49bb8440b1d0981dc.jpg)
昨年の今ごろ、帷子川沿いで雑草の中に萩に似た小さな
淡紅色の花に気が付きました。
調べたら北米原産のアレチヌスビトハギでした。
森の中に咲くヌスビトハギの仲間です。
ヌスビトハギは果実(さや)が盗人の足跡に似ている
のが名前の由来です。
アレチヌスビトハギが川沿いに繁殖して驚いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/70/ec5740a450667b20abe671172b157e54.jpg)
以上の野草はすべて外来種ですが、野草愛好者の多くは
日本の野草を好みます。
帷子川沿いではじめてママコノシリヌグイを見つけて
ほっとしました。
この野草はすでにアップ済みです。
でした。
道端でマルバルコウがフェンスにつるが巻き付いて
いるのを見て立ちどまりましたが、フェンスの向こうの
空き地はマルバルコウの大群落でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/47/da6abc67d2834debdc851cf145f17305.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/71/5c50a657be3fef16e72eb5763c9637cb.jpg)
マルバルコウはヒルガオ科で夕方には花を閉じます。
熱帯アメリカ原産の小さい星形の花ですが、
以前は気がつきませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9b/856b2d0cc71ab9ac4cfdbf4c97841cc4.jpg)
川沿いに敷地数100坪の畑のあるお屋敷があります。
3年ほど前に建屋の裏側の桜やケヤキを伐採した跡に、
白い綿毛のついた野草を見つけました。
北米原産のダンドボロギクでした。
愛知県の段戸山で最初に見つかったことが名前の
由来で、伐採地に生える野草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2e/69fc9ccf1d482cc49bb8440b1d0981dc.jpg)
昨年の今ごろ、帷子川沿いで雑草の中に萩に似た小さな
淡紅色の花に気が付きました。
調べたら北米原産のアレチヌスビトハギでした。
森の中に咲くヌスビトハギの仲間です。
ヌスビトハギは果実(さや)が盗人の足跡に似ている
のが名前の由来です。
アレチヌスビトハギが川沿いに繁殖して驚いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/70/ec5740a450667b20abe671172b157e54.jpg)
以上の野草はすべて外来種ですが、野草愛好者の多くは
日本の野草を好みます。
帷子川沿いではじめてママコノシリヌグイを見つけて
ほっとしました。
この野草はすでにアップ済みです。