一ヶ月ぶりに四季の森公園に行きました。
あし原湿原のそばにキンミズヒキ(金水引)がたくさん
咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/29/f8ea329ce656bb2b3ab95196851d739b.jpg)
ミズヒキはタデ科ですが、花びらの散るキンミズヒキは
バラ科です。
そばにユウガギク(柚香菊)が群生していました。
柚の香りがするのが名前の由来ですが香りは確認
できませんでした。
小さなチョウが数匹ずつ吸蜜していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5d/26ae60f39d94f75be3dc54c6ee68ec43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/00/64ea449ef2d2e89455ec7279d97c2e4f.jpg)
その中に最近見かけないベニシジミがいました。
ベニシジミは目の前で羽を広げながら動くので好きな
チョウです。
キチョウは動きが早くなかなか写真は撮れませんが
ユウガギクが気に入ったのか動かず吸蜜しているのが
意外でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7d/39862249f772ee7c8c6b2be4762d2d69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1a/f26afd923a4bd62c3545f9437e289779.jpg)
あし原湿原の一帯にツリフネソウ(釣舟草)が群生して
咲いていました。
ツリフネソウは種子が熟するとホウセンカのように
弾けて飛び散るように広がります。
これほどたくさんのツリフネソウを見るのははじめてでした。
あし原湿原のそばにキンミズヒキ(金水引)がたくさん
咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/29/f8ea329ce656bb2b3ab95196851d739b.jpg)
ミズヒキはタデ科ですが、花びらの散るキンミズヒキは
バラ科です。
そばにユウガギク(柚香菊)が群生していました。
柚の香りがするのが名前の由来ですが香りは確認
できませんでした。
小さなチョウが数匹ずつ吸蜜していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5d/26ae60f39d94f75be3dc54c6ee68ec43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/00/64ea449ef2d2e89455ec7279d97c2e4f.jpg)
その中に最近見かけないベニシジミがいました。
ベニシジミは目の前で羽を広げながら動くので好きな
チョウです。
キチョウは動きが早くなかなか写真は撮れませんが
ユウガギクが気に入ったのか動かず吸蜜しているのが
意外でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7d/39862249f772ee7c8c6b2be4762d2d69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1a/f26afd923a4bd62c3545f9437e289779.jpg)
あし原湿原の一帯にツリフネソウ(釣舟草)が群生して
咲いていました。
ツリフネソウは種子が熟するとホウセンカのように
弾けて飛び散るように広がります。
これほどたくさんのツリフネソウを見るのははじめてでした。