庭にシモバシラというシソ科の白い花が穂状に
咲いています。
花の管理人はどの花も咲き終わると時期をみて茎を
根元から切って庭をすっきり整理します。
ところがシモバシラの茎は冬まで残しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/74/cb5ada5752291ae5106c74e7bc87663c.jpg)
シモバシラの枯れた茎は寒波がくると地面から吸い
上げられた水分が外気で凍り付き、茎のまわりに
霜柱のような氷柱を作ります。
これがシモバシラの名前の由来です。
氷結を繰り返すと茎がボロボロになって氷結は小さく
なり、やがて氷結しなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7c/2404cbc9a35dbfbce3e51b191694859e.jpg)
シモバシラといえば高尾山ですが、以前鳥の観察会で
高尾山に行ったとき、暖冬でシモバシラという氷の花が
見られませんでした。
庭のシモバシラの氷結は年によって大きさが違いますが、
アップしたのは昨年正月撮った立派なものです。
咲いています。
花の管理人はどの花も咲き終わると時期をみて茎を
根元から切って庭をすっきり整理します。
ところがシモバシラの茎は冬まで残しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/74/cb5ada5752291ae5106c74e7bc87663c.jpg)
シモバシラの枯れた茎は寒波がくると地面から吸い
上げられた水分が外気で凍り付き、茎のまわりに
霜柱のような氷柱を作ります。
これがシモバシラの名前の由来です。
氷結を繰り返すと茎がボロボロになって氷結は小さく
なり、やがて氷結しなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7c/2404cbc9a35dbfbce3e51b191694859e.jpg)
シモバシラといえば高尾山ですが、以前鳥の観察会で
高尾山に行ったとき、暖冬でシモバシラという氷の花が
見られませんでした。
庭のシモバシラの氷結は年によって大きさが違いますが、
アップしたのは昨年正月撮った立派なものです。