帷子川沿いの植木園に紅色の桜が咲いていました。
オカメザクラで咲き切っていました。
この早咲きの桜をはじめて見たのは大船フラワー
センターで彼岸のころでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7b/71ed1f9d9802d986bf205c1bf1fdd882.jpg)
イギリスの桜研究家のイングラムがカンヒザクラと
マメザクラを交配して作出、名前を”おかめ”と名付け
たことに由来します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/34/cdd8198d22cdb9db5cb5f08552ee5e7c.jpg)
植木園のオカメザクラにつぼみが見当たらず、撮影
ポイントがありませんでした。
16号沿いのオカメザクラを思い出し、国道沿い
の風景として撮りました。
帷子川沿いにカンピザクラの若木が植栽されて
いました。
紅色の花を半開して下向きに咲くのが特徴です。
沖縄で桜といえばこの桜です。
オカメザクラで咲き切っていました。
この早咲きの桜をはじめて見たのは大船フラワー
センターで彼岸のころでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7b/71ed1f9d9802d986bf205c1bf1fdd882.jpg)
イギリスの桜研究家のイングラムがカンヒザクラと
マメザクラを交配して作出、名前を”おかめ”と名付け
たことに由来します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/34/cdd8198d22cdb9db5cb5f08552ee5e7c.jpg)
植木園のオカメザクラにつぼみが見当たらず、撮影
ポイントがありませんでした。
16号沿いのオカメザクラを思い出し、国道沿い
の風景として撮りました。
帷子川沿いにカンピザクラの若木が植栽されて
いました。
紅色の花を半開して下向きに咲くのが特徴です。
沖縄で桜といえばこの桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/85/985ae93a4806df463a8ddee0f421ff72.jpg)