ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

散歩道のオカメザクラ

2020年03月08日 | 帷子川
帷子川沿いの植木園に紅色の桜が咲いていました。
オカメザクラで咲き切っていました。
この早咲きの桜をはじめて見たのは大船フラワー
センターで彼岸のころでした。



イギリスの桜研究家のイングラムがカンヒザクラと
マメザクラを交配して作出、名前を”おかめ”と名付け
たことに由来します。



植木園のオカメザクラにつぼみが見当たらず、撮影
ポイントがありませんでした。
16号沿いのオカメザクラを思い出し、国道沿い
の風景として撮りました。

帷子川沿いにカンピザクラの若木が植栽されて
いました。
紅色の花を半開して下向きに咲くのが特徴です。
沖縄で桜といえばこの桜です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。