庭に丹頂草(タンチョウソウ)が咲きました。
ユキノシタ科で湿り気のある場所で増殖しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/af/65b3b0a105b6fdb8035cf0eadb035cf8.jpg)
長く伸びた白い花姿が丹頂鶴に似ているのが名前の
由来です。
原産地は中国、朝鮮半島です。
つぼみは紅色で開花すると白い花になります。
開花とともにやや大きな葉が根元に出て丹頂草と
違った花姿に変わります。
葉がヤツデに似ているのでイワヤツデの別名が
あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/24/038ee408c4f45091ffc5a8e232a860f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e3/74a6422f64fa55d0c8678bb6a68b657a.jpg)
イカリソウの白い花が咲いています。
庭に合っているのかあちこちに咲いています。
花姿が船の錨(イカリ)に似ているのが名前の
由来です。
60代のはじめに藤野から陣馬山に登ったとき、
遊歩道沿いの山の中に赤い花が咲いていました。
それがイカリソウでした。
花の好きな家内の喜びは大変なものでした。
ユキノシタ科で湿り気のある場所で増殖しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/af/65b3b0a105b6fdb8035cf0eadb035cf8.jpg)
長く伸びた白い花姿が丹頂鶴に似ているのが名前の
由来です。
原産地は中国、朝鮮半島です。
つぼみは紅色で開花すると白い花になります。
開花とともにやや大きな葉が根元に出て丹頂草と
違った花姿に変わります。
葉がヤツデに似ているのでイワヤツデの別名が
あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/24/038ee408c4f45091ffc5a8e232a860f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e3/74a6422f64fa55d0c8678bb6a68b657a.jpg)
イカリソウの白い花が咲いています。
庭に合っているのかあちこちに咲いています。
花姿が船の錨(イカリ)に似ているのが名前の
由来です。
60代のはじめに藤野から陣馬山に登ったとき、
遊歩道沿いの山の中に赤い花が咲いていました。
それがイカリソウでした。
花の好きな家内の喜びは大変なものでした。