散歩道の山の縁にリュウキンカが咲いていました。
本来は水辺や湿地に生える花ですが、誰かが園芸品種を
山に植えたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4b/0e7754fb2218f31853488d4eddfc19d5.jpg)
以前、5月下旬に乗鞍高原に行ったときミズバショウの
咲く池にリュキンカが咲いていました。
花茎が立ってリュウキンカ(立金花)の名前に納得しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5a/2f523c2813235119a4f46c9b75cb17bf.jpg)
庭にヒメリュウキンカが咲いています。
リュウキンカより花が小さいです。
庭の下が岩盤で湿り気があるせいか毎年黄色い花が
数10個咲きますが、今年は花が少なく半分以下です。
黄色い花は日差しを浴びると金色に輝きます。
日差しがないと花が開かないのはキンポウゲ科の特徴です。
本来は水辺や湿地に生える花ですが、誰かが園芸品種を
山に植えたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4b/0e7754fb2218f31853488d4eddfc19d5.jpg)
以前、5月下旬に乗鞍高原に行ったときミズバショウの
咲く池にリュキンカが咲いていました。
花茎が立ってリュウキンカ(立金花)の名前に納得しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5a/2f523c2813235119a4f46c9b75cb17bf.jpg)
庭にヒメリュウキンカが咲いています。
リュウキンカより花が小さいです。
庭の下が岩盤で湿り気があるせいか毎年黄色い花が
数10個咲きますが、今年は花が少なく半分以下です。
黄色い花は日差しを浴びると金色に輝きます。
日差しがないと花が開かないのはキンポウゲ科の特徴です。