ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

ハナニラとヒメオドリコソウ

2021年03月16日 | 日記
帷子川沿いの土手の斜面にハナニラが一面に
咲いてきれいです。
斜面は川に向かっており、群生した花を
下から撮れないのが残念です。



ハナニラの名は葉っぱがニラに似ている
ことに由来します。
南アフリカ原産です。



道端にヒメオドリコソウが咲いています。
葉っぱが赤紫色でピンクの唇形の花が咲きます。
ヨーロッパ原産で花の名前にヒメがつくと、
本物でないことが多いです。
花姿がオドリコソウ(踊り子草)に似ており、
オドリコソウが見たくなりました。

追記:
今日追分の森に行き、ヒメオドリコソウを
撮ってきました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。