ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

紫苑(シオン)が咲いていました

2010年09月26日 | 日記
散歩コースに毎年紫苑(シオン)の咲く畑があります。
シオンはキク科の多年草で淡紫色の小さな花をたくさんつけます。
草丈が150センチ前後と高く風で傾きかけたものもありました。
チョウがいましたが青空を入れて撮ることにこだわりました。

撮り終わってシオンの和名を考えましたが、
紫に続く漢字が思い浮かびませんでした。
家に帰って紫苑とわかりました。
手元の「色の手帖」を見たら紫苑色は淡い青紫色でした。

昨日車で町内のイチョウ通りを走っていたら、
イチョウの根元にシオンが咲いているのが目につきました。
ちょうど西日が射して輝いていました。
街路樹の根元にシオンを植えるとは、
近くによほどの花好きの人がいるようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメジストセージが咲いていました

2010年09月25日 | 日記
隣の町内の公園にアメジストセージが咲いていました。
この公園は四季にわたって花が多く、手入れがいいので
毎年見事な花を咲かせます。
アメジストセージは民家の垣根から顔を出しているのを
見かけますが、他人の庭の花を撮るのは神経を遣います。

アメジストセージはビロード状の鮮やかな青紫色です。
サルビアの仲間で本名はサルビア・レウカンサらしいですが、
一般にアメジストセージの名で親しまれています。
宝石に興味のある方ならアメジストといえば、
宝石を連想することでしょう。2月の誕生石です。

公園でアメジストセージにカメラを向けていたら、
2人連れのご婦人が話をしながら通り過ぎました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 秋海棠(シュウカイドウ)が咲きました

2010年09月24日 | 日記
夏から秋にかけて咲く花に秋海棠(シュウカイドウ)があります。
中国から渡来したもので、秋海棠の名は漢名をそのまま和名に
しています。

今年は日差しが強かったので庭先に置いているサツキの盆栽を、
庭の裏に移動したら、半日陰を好む秋海棠は猛暑をまともに受けて
庭先に花が咲きませんでした。
いつの間にか庭の裏にひっそりと秋海棠が咲いていました。
雄花の黄色い球形の雄しべが特徴です。

10数年前に行った栃木市郊外の出流山満願寺の奥の院に
秋海棠が群生していたのを思い出します。
山の斜面いっぱいに淡紅色の花が咲いて見事でした。

松尾芭蕉に秋海棠を詠んだ句があります。
秋海棠 西瓜の色に咲きにけり


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌダテ(犬蓼)が赤く染まりました

2010年09月23日 | 日記
市民の森のそばの田んぼの周辺を歩いていたら、
花穂の赤く染まった犬蓼(イヌダテ)が群生していました。
別名アカマンマと呼ばれて親しまれています。

イヌタデは葉に辛味がなく役に立たないことに由来するそうです。
名前の頭にイヌのつく植物は10種類以上ありますが、
その中でよく知られているのはイヌダテです。

「蓼食う虫も好き好き」という諺の蓼は柳蓼(ヤナギダテ)で
茎や葉に辛味があるそうです。
それを好んで食べる虫がいることからこの諺が生まれたといわれています。

今日はお彼岸の中日ですが、
今年は猛暑の影響で例年お彼岸に合わせて咲く真っ赤な彼岸花が
まだ咲いていません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野葡萄(ノブドウ)が色づいていました

2010年09月22日 | 日記
市民の森の水路を覆ったネットの上に約20メートルにわたって
つる性の野葡萄(ノブドウ)が生えていますが、
ここのノブドウはほとんど色づきません。
以前国道に面したツツジの植え込みの中にノブドウが
鮮やかに色づきましたが、いまは手入れされて見られなくなりました。

先日真鶴の住宅街を歩いていたら民家の垣根に
ノブドウが色づいていました。
青、紫、赤に変色して見た目は綺麗ですが食べられません。
変色している実の中には虫がいて、虫こぶになっています。

真鶴の三つ石海岸で見たノブドウは実が異常に膨らんでいて
カメラを向ける気になりませんでした。
図鑑で見たノブドウはカラフルで美しいですが、
思わず食べたくなるようなノブドウを見たいものです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。