



単にホトトギスというと夏鳥のホトトギスを思う方が多い
でしょう。
昨年の夏、信州の車山高原を歩いた時、目の前の木から
ホトトギスの大きな鳴き声がしました。
しばらくホトトギスの姿を探しましたが、葉の茂った中に
いるので見つからなったです。
野鳥のホトトギスは胸にあらい横じまがあるのが特徴です。
植物のホトトギスは花被片の斑点を野鳥のホトトギスの
胸の横じまになぞえてつけられました。
図鑑によると和名は杜鵑草です。
庭に4種類のホトトギスが咲きますが、白花ホトトギスは
肝心の斑点がありません。
キバナホトトギスはまだ咲いておらず昨年のをアップしました。