公園のツツジの植え込みの上にヘクソカズラ(屁糞蔓)
が咲いていました。
公園や市民の森では下草刈りをしますが、つる性なので
ツツジの植え込みやフェンス際に生き残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1b/681520258f423193d397a5e46e0935ea.jpg)
毎年ヘクソカズラの花を見ると、どの程度臭いか花や葉を
もんで確かめたくなります。
いつも名前ほど臭くはないと期待を裏切られています。
先日花を揉んで鼻に近づけたらわずかにオナラの臭いを
感じニンマリしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/53/bfd7f4854a9c947fe2f4bb6467468dd6.jpg)
帷子川沿いには同じつる性植物のヤブガラシ(藪枯らし)
が咲いていました。
藪を枯らすほどの勢いがあることからこの名がつきました。
数年前ヤブガラシにカナブンが群がっているのを見てから、
昆虫のとまった花を探しています。
先日ハチが花蜜を吸っているのを見つけました。
が咲いていました。
公園や市民の森では下草刈りをしますが、つる性なので
ツツジの植え込みやフェンス際に生き残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1b/681520258f423193d397a5e46e0935ea.jpg)
毎年ヘクソカズラの花を見ると、どの程度臭いか花や葉を
もんで確かめたくなります。
いつも名前ほど臭くはないと期待を裏切られています。
先日花を揉んで鼻に近づけたらわずかにオナラの臭いを
感じニンマリしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/53/bfd7f4854a9c947fe2f4bb6467468dd6.jpg)
帷子川沿いには同じつる性植物のヤブガラシ(藪枯らし)
が咲いていました。
藪を枯らすほどの勢いがあることからこの名がつきました。
数年前ヤブガラシにカナブンが群がっているのを見てから、
昆虫のとまった花を探しています。
先日ハチが花蜜を吸っているのを見つけました。