![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fc/c925eb5db77446596fbb5b777c633528.jpg)
本日の山歩きは、馬頭刈山(まずかりやま)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1e/57625bae87777c344648a7f6d92531e4.jpg?1655097377)
そこから少し登ると富士山が見えるポイントがありました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8a/a4b25eb00a9a8e123dc06c820092a3b0.jpg?1655097070)
昨年来た時は見えなかったので、木を伐採してビューポイントが作られたようです!有難い!😄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/29/7b1880efaa65206623840ae7909be509.jpg?1655098475)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/13/2ed68a6d837e49e00dd52112ada302d0.jpg?1655098745)
この案内板があるところから富士山が見えたのだと思いますが、現在は木が生い茂って見えないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/dd/291477c5990ee58ba8aa6beddeaa40f9.jpg?1655098940)
でも、大岳山に向かう道を少し下りてみたら、見えました!富士山!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/be/b195f1e993a3cca72e502e0e39bf9034.jpg?1655099051)
わーい!少し青空にもなっています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b0/9261bb0265caeea1132233d14498a810.jpg?1655099444)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/96/2b31cfc695a60e8f4f56a6d840705d32.jpg?1655099480)
前回(2021.8.30)と同じく、軍道バス停から出発して、馬頭刈山から瀬音の湯に下りました。
歩き始めて1時間ほど登ると馬頭刈山が見える地点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1e/57625bae87777c344648a7f6d92531e4.jpg?1655097377)
そこから少し登ると富士山が見えるポイントがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8a/a4b25eb00a9a8e123dc06c820092a3b0.jpg?1655097070)
昨年来た時は見えなかったので、木を伐採してビューポイントが作られたようです!有難い!😄
さらに10分ほど登ると高明神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cb/35110d6facf2cf09f2203ad08dbeffb8.jpg?1655097070)
そのすぐ上が高明山山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/64/4028fbb83b4a5ebea7add38ad278a693.jpg?1655097070)
山頂標は手作りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cb/35110d6facf2cf09f2203ad08dbeffb8.jpg?1655097070)
そのすぐ上が高明山山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/64/4028fbb83b4a5ebea7add38ad278a693.jpg?1655097070)
山頂標は手作りです。
さらに登ると、コアジサイが群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/29/7b1880efaa65206623840ae7909be509.jpg?1655098475)
乗ってきた路線バスでもアナウンスしていましたが、馬頭刈山周辺は、「関東の富士見百景」だそうで、山頂手前に案内板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/13/2ed68a6d837e49e00dd52112ada302d0.jpg?1655098745)
この案内板があるところから富士山が見えたのだと思いますが、現在は木が生い茂って見えないです。
山頂も同じく木に囲われて眺望はないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/dd/291477c5990ee58ba8aa6beddeaa40f9.jpg?1655098940)
でも、大岳山に向かう道を少し下りてみたら、見えました!富士山!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/be/b195f1e993a3cca72e502e0e39bf9034.jpg?1655099051)
わーい!少し青空にもなっています!
下りは、瀬音の湯に向かう分岐まではピストン。
瀬音の湯に向かう途中、長岳と書かれた山頂標を経由。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b0/9261bb0265caeea1132233d14498a810.jpg?1655099444)
瀬音の湯に着くとすっかり晴天!
温泉施設の入口が見えると疲れも吹っ飛びます!😄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/96/2b31cfc695a60e8f4f56a6d840705d32.jpg?1655099480)
入浴後、食堂で地元食材を使用した川霧御膳いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d9/9a87178672e5c22164b37dac6fdfa150.jpg?1655099480)
ご馳走様でした!😋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d9/9a87178672e5c22164b37dac6fdfa150.jpg?1655099480)
ご馳走様でした!😋
本日の歩行時間は、上り約1時間45分、下り約1時間35分、合計約3時間20分でした。
先週の山歩きで、回転ロック式の伸縮トレッキングポールをきつく締めすぎて短くならなくなってしまっため😅 ワンタッチで長さ調節ができるレバーロック式に買い替えて、今日から使い始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/72/0e55e6dd20f33cf9e667f59415be06ec.jpg?1655099481)
トレッキングポールがあると疲れが半減します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/72/0e55e6dd20f33cf9e667f59415be06ec.jpg?1655099481)
トレッキングポールがあると疲れが半減します。
今日も活躍してくれました!お疲れ様!😊
お食事の魚が盛られているお皿、鳥獣戯画ですよね。
おしゃれ~
鳥獣戯画!よく気づきましたね!さすがです!!