香彩日記

一筆入魂!今の思いを『書』に込めて。

第2回東京Tama書道展 出品作

2024年06月04日 19時45分52秒 | 第2回東京Tama書道展
     

第2回東京Tama書道展の投稿の最後に、出品した拙作「泥中の蓮」を紹介させていただきます。
「泥中の蓮(でいちゅうのはす・はちす)」は以前から書きたかった言葉です。
意味は、蓮が泥の中で清らかな花を開くことから、汚れた環境の中でもそれに影響されずに、清らかさを保っていることのたとえです。
それが書かれた維摩経の一節を薄墨で、墨流しのように書き、その上から濃い墨で「泥中蓮」を書きました。
右上には、以前紹介した引首印()を押しました。左下の落款印は、このブログのプロフィールに使っている印です。
軸の柄も水紋のような柄です。
東京Tama書道展の表装をお願いしている山口文林堂さんと相談して決めました。
そして、手持ちの風鎮をぶら下げました。

今回は、講師をしているけやき書道から、お一人参加してくれました。
展覧会は初参加なので、色紙に好きな隷書体で「龍翔鳳舞」を書いてくれました。
半紙に書いたものを山口文林堂さんで色紙仕立てにしていただき、色紙掛けを選びました。落款印は、亡くなったおじいさまが作ってくれたそうです。
とてもステキな仕上がりで、習い始めたばかりには見えないです😊 

そして、今回は孫も一緒に出展しました。
家に遊びに来た時に、好きな漢字を6つ選び、それぞれ私が書くところを見せて、それを見本に自由に1枚ずつ書いた中から、選んだ「星」です。
今年小学校に入学しましたが、書いたのは入学前だったので、6歳と書いて出品しました。落款印は、以前作ってプレゼントしたペンギン形です!→落款印いろいろ7
小学生は可愛い仮巻の軸装で、色は本人に聞いて決めました。
書道もまだ遊びの一環のようですが、一緒に出品できて嬉しかったです😊 
私も孫と出品しようかしら、というお声もありました!
皆様も来年是非!😄 

昨年同様、会場にはずっといるとお伝えしましたが、お配りする出品目録が足りなくなって、コンビニにコピーに走ったり、バックヤードでおむすび食べたりしていたので、せっかく来てくれたのに、ゆっくりお話しできなかったり、会えなかった友人や生徒さん達もいました。芳名帳を確認していないので、他にもいるかもしれません!もしいたら、ぜひぜひお知らせください。展覧会の楽しみは皆さんとお話しすることなのに、残念で申し訳なく反省中です😖 
気をつけますので、懲りずに、来年もお出かけください~m(__)m

あらためまして、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

コメント (2)

第2回東京Tama書道展 展示作品

2024年06月03日 23時38分06秒 | 第2回東京Tama書道展

会場のたましんRISURUホール地下展示室に向かう階段を下りると見える正面の展示です。
その右側は↓

左側は10点あるので、2つに分けます↓

右壁面も2つに分けます↓

左壁面

階段側の壁面は小学生と中学生の半切2分の1の軸装作品↓


小作品や国際交流イベント作品、幼児~小学生の作品が並ぶ右側のパネル展示↓ 

左側は己書さんのパネル展示です。

右壁面と右側の展示パネルです。

階段側の壁面展示です。階段を上ると受付があります。

そして、階段から正面↓

昨日終了した第2回東京Tama書道展の展示の様子を紹介させていたきました。様々な作品と様々な表装が楽しめました。表装は三鷹の山口文林堂さんです。様々な要望を聞いていただき、また様々な提案をしてくださいました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします!😊 

インスタの tamasyoten も併せてご覧ください(^^)/
東京Tama書道展(@tamashoten) • Instagram写真と動画
コメント

第2回東京Tama書道展 最終日 その② 撤収!

2024年06月02日 23時54分11秒 | 第2回東京Tama書道展
第2回東京Tama書道展は、本日16時に終了しました!
見出しは、撤収前に集まった出品者さんの集合写真です。

せっかくなので、東京Tama書道展の発起人 宍戸幸司さんの特大作品を囲んで、実行委員5人で撮りました。

第2回展の出品作品は135点(第1回展は101点)、来場者は422人(第1回展は299人)でした。
ご来場いただいた皆さんからは、バラエティーに富んだ作品で展示の仕方も良く、一つ一つゆっくり拝見することができた、というお声もいただきました。
大筆イベントや己書体験会も好評で、楽しんでいただけたようです😊 

ご出品くださった皆様、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いします!

撮りためた写真があるので、また後日、UPさせていただきます(^^)/

コメント (2)

第2回東京Tama書道展 最終日 その① 己書体験会

2024年06月02日 23時13分51秒 | 第2回東京Tama書道展
     

第2回東京Tama書道展3日目最終日は、己書体験会がありました。
バックは、昨日16時半からの大筆体験で小二の女の子が書いた「愛」です。

己書とは、書き順にこだわらず、絵のように描く筆ペンアートだそうです。
己書さんのパネル展示には、先生方の色紙作品とお弟子さんたちのはがき作品の合計50点が飾られ、見応えがありました!

体験会は、午後から3回に分けて、各会6名ずつ体験できるということで、私も参加させていただきました。見出しに載せたのが出来上がり作品です!

まず先生の4種類の見本から好きなものを選んで、書き方のコツを教わりました。

皆さん、真剣に制作中!

ほんの一部ですが、体験作品を撮らせていただきました↓
印も手書きです!
素敵な作品、撮らせていただき、ありがとうございました!

そして、渡辺先生はじめ己書の皆様、楽しいひと時をありがとうございました😊 

コメント

第2回東京Tama書道展 2日目 大筆体験イベント

2024年06月01日 23時47分48秒 | 第2回東京Tama書道展

第2回東京Tama書道展2日目は、大筆体験イベントがありました。
それを目当てにご来場くださる方も多く、今日も大盛況でした!
11時からは、予約してくれた小学3年生がチャレンジ!
私は、丁度その時間、受付当番だったため、見られず😓 
なので、写真を撮った友人たちに画像を送ってもらって編集しました!
宍戸先生の指導の下、まず紙の前に座って礼をして始めます。
名前までしっかり書いた後、また座って礼をして終わります。
このあと、外国の方お二人の飛び入り参加がありました。
受付を一瞬抜けて階段の上から撮った1枚。お名前を書いている所です。
こちらの画像も友人から拝借しました。
3人の作品は、受付のバックに展示しました!
右側の壁の過去の作品展示は、第2回から実行委員に加わったお二人の作品が増えました↓
バックに貼っていた看板は、受付入口の前に置かれました↓

そして、建物入口の看板は、出入りの少ない方に置いていたため、もう一つの入口に張り直しました↓
16時過ぎに移動完了!明日最終日は、是非こちらからご来場ください😊 

明日2024年6月2日は、10時~16時まで。
己書体験会がありますので是非ご参加ください(^^)/

コメント (2)

第2回東京Tama書道展 初日

2024年05月31日 21時32分09秒 | 第2回東京Tama書道展
本日から、第2回東京Tama書道展が始まりました!

午前中、あいにくの雨でしたが、山口文林堂さんをはじめ、出品者の方々にお手伝いいただき、無事、搬入・展示しました!


看板は、道路に面した正面玄関に設置させていただきました。

受付は1階の展示室の階段入り口で、そのエリアにもう1枚の看板を飾っていただきました!

受付の壁面に実行委員や己書の先生の過去作品も展示しています。
実行委員は昨年の第1回展の作品と言われましたが、雨の中、大きくて重くて持ってこられないので、以前、文化祭にも展示した別の作品()にさせてもらいました(左から2番目)。

15時の開場時間には、来場者が続々!

展示室に向かう階段を下りると作品が見えてきます!
私の作品も見えますが、それはまた後日紹介させていただきます!

そして、初日、大盛況でした!

階段から撮影!

明日2024年6月1日 (土)は、10:00~17:00
明後日6/2 (日)は、10:00~16:00
会場は、立川のたましんRISURUホール地下展示室です。 
ご来場お待ちしております!😊 

コメント (2)

第2回東京Tama書道展の看板

2024年05月27日 14時59分44秒 | 第2回東京Tama書道展
     

今週末(2024年5月31日~6月2日)に開催する第2回東京Tama書道展の看板を書きました!
対角線に入れた柄は、Sanaさんデザインの案内はがきに合わせました。

立て看板にして、会場の立川の「たましんRISURUホール」の入口に設置します。入口は2ヶ所ありますが、掲示できるのは1団体1枚だけなので、当日どちらか1ヶ所に設置します。ご来場の際には探していただけたら嬉しいです😄 

2枚書いたので、どっちがいいか身内や実行委員さんたちに聞いたところ、皆さん左押しでした。もう1枚も地下展示室に降りる階段の入口に貼っていただけることになりました。拙いものですが感謝!m(__)m

実は、全部で3枚書きました。なので、左のは3枚目です。
1枚目は柄を4隅に入れるつもりで、刷毛を使って塗りましたが、上手くいかず、上から色を薄めて全面に塗ってしまいました。
右端がその1枚目。文字もいまいち😅 
絵を描く娘に画像を送って相談したところ、柄を入れる位置やタオルやスポンジを使って塗る方法を提案してくれたので、激落ちくんとティッシュを使って柄を入れました。色は、赤・青・黄色の彩液を混ぜたり、薄墨を足したりして作りました。「東京 書道展」の文字は、顔真卿の「多宝塔碑」を参考に書くことにしました。
それで書いたのが2枚目。柄が少なめだったので、もう一枚、柄を多めにを入れたのが3枚目です。
3枚目は、真ん中の文字を太目の筆に変えて、両脇も書きなれた筆で慎重に書きました。
気になるところは多々ありますが、やる気を使い果たしたので、これで仕上げました😊 

第2回東京Tama書道展には、アドバイスしてくれた娘の6歳の長女も初出展します。
そして、絵を描く娘は、8月に銀座で初個展を開催することになりました。
2024.8.19~24 ギャラリー檜 です。案内はがきが出来ましたらまたお知らせします。
その前に、2024.6.10~16 銀座アートホール「2+4月の出会い展」に今年も出品するそうです。こちらは観に行った時に投稿します!

肝心の第2回東京Tama書道展は、
2024年5月31日(金)~6月2日(日)
5/31(金)15:00~18:00
6/1 (土)10:00~17:00
6/2 (日)10:00~16:00
会場は、立川のたましんRISURUホール地下展示室です。
詳細は、2024年05月09日 のブログ記事をご覧ください→第2回 東京Tama書道展の案内はがき

会期中、ずっと在廊していますので、是非ご観覧ください(^^)/

コメント (2)

第2回 東京Tama書道展の案内はがき

2024年05月09日 23時42分16秒 | 第2回東京Tama書道展
     

第2回 東京Tama書道展の案内はがきが出来ました。
今年もデザイナーのsanaさんに担当していただき、評判の良かった第1回展のデザインを反転させたものに、実行委員の佐藤象寛さんの書を載せています。

会期は、2024年5月31日(金)~6月2日(日)
5/31(金)15:00~18:00
6/1 (土)10:00~17:00
6/2 (日)10:00~16:00
会場は、立川のたましんRISURUホール地下展示室です。


今回は、会期中、イベントを開催しますので、チラシも作成していただきました。

6/1(土)Teasure Japan主催 大筆体験 11:00~11:30,16:00~17:00



6/2(日)己書体験会 13:00~14:15,14:30~15:15,15:30~16;15

ご興味ある方は、それぞれチラシの連絡先にお問い合わせください😊 

今年も様々な書作品が展示されますので、是非ご高覧ください。

私は会期中、ずっと在廊しております!

よろしくお願いいたします(^^)/

コメント

第2回東京Tama書道展 出品作品の引首印&井之頭公園の池の桜と白鳥たち

2024年04月04日 20時53分44秒 | 第2回東京Tama書道展
     

第2回東京Tama書道展の作品提出に、表装をお願いする三鷹の山口文林堂に行って来ました。
画像は、作品に押した引首印です。
先日、山口文林道で作品を見ていただいた時に、引首印があった方が良いとアドバイスをいただき、急遽作りました。久々の自用印制作です😅 
「景雲飛」(めでたい雲が空に広がり、辺り一面がめでたいもののように映る)です。
落款は、ブログのプロフィールに使っている雅号印を押しました。

せっかくなので、帰りに足を延ばして桜を見に井之頭公園に行って来ました!
桜は五分咲きくらいかな。結構な人出でしたが、何より足漕ぎボートの白鳥の数にビックリでした😄 

第2回東京Tama書道展は、立川のたましんRISURUホールで5月31日~6月2日に開催します。案内はがきが出来ましたら、またお知らせいたします!

コメント (2)

第2回東京Tama書道展 開催のお知らせ

2024年02月17日 15時33分58秒 | 第2回東京Tama書道展


年明けにもご案内しましたが()、昨年の初開催に続き、第2回東京Tama書道展を開催いたします。
見出し画像は、出来上がった募集要項の表紙です。
書かれている通り、会期は、2024年5月31日(金)15時〜18時、 6月1日(土)10時〜17時 6月2日(日)10時〜16時、会場は昨年と同じく、立川のたましんRISURUホール 地下展示室です。

昨年参加された方はもちろん、ご興味ある方は是非ご参加ください。
メールアドレスを記載の上、メッセージを頂けましたら、募集要項のpdfファイルをお送りします。ご検討の上、お申し込みください。

昨年は、第1回東京Tama書道展の募集要項のpdfファイルをアップできたのですが、今回はなぜか出来なかったです😓 

どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

第1回東京Tama書道展の様子はこちらです→第1回東京Tama書道展 

*追記:参加募集は、2024年3月31日に終了しましたm(__)m
ご興味ある方は、上記開催日時に是非ご観覧ください。

コメント