【いくつになってもアン気分】

 大好きなアンのように瑞々しい感性を持ち、心豊かな毎日を送れたら・・。
そんな願いを込めて日々の暮らしを綴ります。

光の春

2009-02-08 16:16:16 | レトロ(素敵)な空間~散策


   今朝も、こんな絹のヴェールが掛かる
  幻想的な空になりました。

   そして昨夜は、頭上にお月様。
  明日(9日)が満月なのですね。

   何だかこの季節、ロマンティックの
  神様の総動員? のような気がします。

   そう言えば、2月の異称、
  『如月(きさらぎ)』 だってそうですもの。
  文字だって語感だって・・。

   さて、いつの間にか日脚も伸び、
  日溜まりの中の太陽は本当に暖かくなりました。
  そんなこんなで、ついつい春が来た・・なんて、思ってしまうのです。

   昨夜もそうですが、
  今朝も殊の外、冷えました。

   それにどうしても気が緩んでいます
  から、余計に寒く感じるのでしょうね。
  気を付けなければいけません。

   今日は小1時間ばかり、
  ご近所を散歩して来ました。

   いつもの散歩道の距離を
  少しだけ伸ばしてみたり。
  ちょっぴり外れてみるのもいいですね。

   “武蔵野に散歩する人は、路に迷ふ事を苦にしてはならない。
  どの道でも足の向く方へ行けば必ず其処に見るべく、聞くべく、
  感ずべき獲物がある。”
                      【「武蔵野」~国木田独歩】

   冒頭の写真は、
  いかにも色彩がなく、まさに冬景色です。 

   それでも太陽は有り難く、今日のような
  天候ですと、前向きに考える事が出来ます。

   ただ、昨日の今日だからかも知れませんが、
  至る所で木の切り株に遭遇してしまいます。
  それも結構、樹齢の高いものが。

   そこは昭和の香りの十分残る、昔ながらの
  住宅地ですが、それでもこのような樹木との
  共存共栄は無理なのでしょうか・・。

   どうしても葉っぱを落とす、
  広葉樹が敬遠されるようです。

   “四顧し、
  そして風の音に耳を傾けよ。”


   このように、独歩も書いているのですが・・。
  現代人は、風の音を聞くなんていう、そんな心のゆとりさえも、
  失してしまったのかも知れませんね。

    こちらは、お隣の枝垂れ梅です。
   いつの間にかこんなに咲いています。
  
    青空に白い花が映えていますね。
   プ~ンと芳香付きです。

    そして、お向かいの家では、
   いよいよ沈丁花が出番を待ち・・。
  
    このように、あちこちで自然のアロマが
   開幕の時を待っているようです。
   春の足音がひたひたと・・。