



朝からカンカン照りの空でない事に
なぜかホッ。
でも、その時点で
既に30度あり、ウンザリ。
せめて朝晩だけでも涼しくなって
欲しいと願っているのですが・・。
それでも一時に比べ、
蚊が少なくなった事もあり、
何やかやと庭に出る事が多くなりました。
ちょっとお休みしていたセージが一斉に花芽を付け始めたかと思えば、
とっくの昔に終わっている紫陽花に、一つだけ開いた花。
数は少ないけれど、今頃になって必死に? 咲き始めた朝顔など・・
庭の花々に興味は尽きません。
紫陽花もそうですが、今年はヴィオラもついこの間、咲いたものです。
“何かを訴えているのかしら・・?” 妙に気になります。
さて、冒頭の2枚の写真。
同じ、「アオイ科」 の花であり一日花でもある、
「ハイビスカス」 と 「木槿(ムクゲ)」 が、同時に開花しました。
尤もこの木槿、前回はどういう訳か “二日花” だったのですが、今回はどうでしょう。
いかにも夏の花というこれらの花が、太陽に向かって咲く・・いいものですね。
元気を貰います。
「1日 しか生きていませんものね。
でも、何て堂々と、何て豪華に生きる事でしょう。
その方がほとんど永久に長持ちする、
こわばった百日草よりよくありません?・・・ 略 ・・・」
【「炉辺荘のアン」 第16章】

【ハグロトンボ】
ところで、今年はやけに蜻蛉に遭遇します。
今度は全身が黒の蜻蛉に。群れを成して飛んでいます。
この蜻蛉だけは、小鳥のように地面に止まる事が多いのですが、
偶々、半夏生に止まった所をパチリ。随分、慣れてくれています。
「露草に黒蜻蛉翅開く時を見ぬ」 ~石鼎
温暖化で亜熱帯化しつつあると囁かれている日本、
せめて自然の営みに目を向け、季節の移ろいを感じたいものですね。