【いくつになってもアン気分】

 大好きなアンのように瑞々しい感性を持ち、心豊かな毎日を送れたら・・。
そんな願いを込めて日々の暮らしを綴ります。

晩冬の静穏

2011-02-18 15:55:55 | 四季のスケッチ

【葡萄酒色の葉っぱに雨上がりのキラリ☆】


   天気予報通りに昨日は
  夜になって雨が降り、
  朝にはこうして日の出を
  迎えました。

   夜のうちに降り、
  朝には上がる・・
  1番有り難い雨ですね。

   それにしても今朝の
  暖かかった事!

   何と気温が15度もありました。
  尤も今晩辺りから又、寒くなるそうですが・・。

   昨日の 『氷紋』 の記述ではありませんが、気象上の事も然る事ながら、
  寒くなっても、ここまでくれば “もうすぐ春・・” という期待感もあって、
  辛抱も容易(たやす)いのでしょう。

   「1日1日を見ると気付かないが、大きな流れで見ると、
  北国も僅かながら春が近付いているのが分かる」

                          ~渡辺純一著「氷紋」より

   北国でさえそうなのですから、こちらではそれは、より如実に感じます。
  とは言え、今はまだ 「春待ち状態」 の庭。

   従来からの花もあれば、今年初めて仲間入りした花も。
  又、今年こそ、花が咲く事を切に祈る花・・と期待を寄せ、胸膨らむ春。
  花一つをとってみてもこうなのですから、人生の春は、いかばかりかと思います。

   因みに今年仲間入りした花は、「ミモザ」 と 「木香薔薇(モッコウバラ)」。
  咲く事を祈る花とは・・「リラ」 です。
  勿論、2年目の 「匂い菫(ニオイスミレ)」 も楽しみ。

   ところで連日、タイトルにしている 「晩冬」。
  「晩夏」 や 「晩秋」 なんかと違って、普段あまり使いませんね。

   冬の季節は 「晩秋」 などのように、去り行く秋の余韻に浸りロマンティックな気分・・
  というより、春を待ち焦がれる気持ちの方が強いから・・と、勝手に解釈をしています。

   年が明ければ、「新春」 や 「初春」 ですし・・
  それにどちらかと言えば、やはり 「晩冬 」より 「早春」 ですものね。
  
   実は、この言葉、渡辺純一著 『氷紋』 に出ていましたので使わせて頂きました。
  躍動感のある 「早春」 とは違った静かな晩冬の佇まい。
  それでも内には春への熱い思い。今のこの時期が、束の間のそんな気がして。
  
   花はなくても葉っぱの美しさや、その落ち着いた色合いから
  秋の紅葉とは一味違った冬の紅葉。晩冬の今・・ならではの気がします。