【いくつになってもアン気分】

 大好きなアンのように瑞々しい感性を持ち、心豊かな毎日を送れたら・・。
そんな願いを込めて日々の暮らしを綴ります。

夏の終わりを告げる花~彼岸花

2007-09-20 16:40:37 | 路傍の花~道草




   今日は雲一つない空
  で明けました。

   こんな空でしたら、
  「爽やかな秋晴れ・・」 と
  言いたいのは、やまやま
  なのですが・・

   午前10時の段階で、
  部屋の温度計は既に
  30度。

   一向に夏の勢力は
  衰える事を知りません。
 

  そんな真夏の炎天下
  さながらの道端に、
  彼岸花を見つけました。
  おまけに(私にとっては)
  珍しい蝶まで・・。

   この蝶は、人懐こいのか
  近付いても、逃げようとも
  しません。

   そればかりか、いつかの
  トンボと同様に、ポーズ迄。
  そう言えば・・



  そのトンボは、
  いつの間にか全く
  姿を見せなくなりました。
  一体、どこに行ったの
  でしょうね。

   そして、今日の朝顔。
  一日を跨ぐようになって
  しまったのか、
  今日は、こんなピンクで
  お目見えです。

   フィナーレどころか、
  もう一度生まれ変わった
  かの如き艶姿。
  嬉しい誤算です。

 



   「・・・花がまだ沢山、残っていて良かったわ。
  今年の夏くらい、庭が美しかったことはないわね、スーザン。
  でも毎年、秋になると私こう言うんだわね。」
            
                                      【「炉辺荘のアン」 第34章】

   


   『アンの世界』 ならではの言葉ですね。
  短い夏を精一杯、楽しむ様子が見てとれます。
  そう思うと最後の夏を楽しむ・・? やはり暑過ぎます。
  やはり、もう少し涼しくなって欲しいです。    

心の絆~河童のクゥと夏休み

2007-09-19 20:37:02 | 映画の香り
 
大輪の朝顔


   明日は、もう彼岸の入り。
  こんな秋らしい空で明けたのですが・・。

   今日も、昨日以上に残暑厳しい一日と
  なりました。快晴です。

   ここに来てフィナーレを迎えた筈の
  朝顔が、こんなに大輪の花を咲かせました。

   白い方はまだしも、左の方は最後の力を
  振り絞って咲いてくれたかのようです。
  (白は直径18cm) 
  色は、抜けたように、随分薄くなりました。

   又々、前置きが長くなりましたね。
  今日は映画 『河童のクゥと夏休み』
  を観に行ったのでした。

   アニメなのですが、先に観て来た主人が
  あまりにも勧めるものですから・・。

   結局、行かざるを得なくなったという訳です。
  ~でも・・どうして、どうして家族の心の絆を描く、
  ほんのり、ほのぼの映画でした。

   河童というキャラクターもファンタジーですし、
  主人公の小学生 (上原康一) が連れ帰ってからの
  家族の悲喜交々 (こもごも)・・。

   取材陣が、河童のクゥの写真を撮ろうと、
  家の周りに殺到するさまは、考えさせられたものです。

   又、クゥと康一の飼い犬 「おっさん」、
  クゥと康一の友情等など・・。

   涙を誘われるシーンも至る所にありました。
  私もかなり、単純ですね。

   でも、こんな映画で童心に返るのも
  偶にはいいかも・・なんて思っています。
  私にもクゥがくれた、遅れた夏休みのような気がします。

   今日は地元の映画館に行ったのですが、
  たったの3人だけ。

   もう封切って長いせいもあるのでしょうが、(24日まで) 
  今日は、レディスデイでもあるのに、
  ちょっと淋しいものでした。

   それにしても、この秋は観たい映画が目白押し。
  嬉しい悲鳴を上げています。   

心華やぐ、きらきらバッグ

2007-09-18 16:17:48 | 私の手作り夢時間
夜明けの空・正午の空


 


   “天高く馬肥ゆる秋”、それを彷彿させる、
  こんな空で明けましたが・・。
  今日も変わらず残暑厳しい一日になりました。

 


   “西の空には鯖の縞を思わせる
  雲が浮かんでいた ――
  真紅と琥珀色で、その間から
  アップル・グリーンの空が、
  長い縞のように現れていた。
   向こうの方には、夕日に煌く海が光り、
  黄褐色の海岸からは、
  絶えず様々な水の声が聞こえて来た。・・・”

                                   【「アンの夢の家」 第3章】

 


   夜明けの空と夕空の違いこそあれ、空の美しさは、
  『アンの世界』 と、何ら変わりないようですね。

   今、この時間の空は、遥か向こうに
  小さな白い雲があるだけで、
  青い空は、どこまでも冴え渡っています。






 



   さて、今日はちょっぴりアンを気取って・・。
  アンの絵本から 『優雅なお散歩に持ちたい手作りのバッグ』 
  を真似て、こんなバッグを作ってみました。

   布に、ビーズとスパンコールを縫い付けただけの物です。
  と言っても、優雅なお散歩には、程遠い日常ですが・・。

   それに引き換え、この絵本の挿絵のように、
  『アンの世界』 の散歩は、
  フリルの付いたパラソル、金褐色のけしの花で、
  ぐるりと飾った帽子等など・・
  何とも優雅です。

   空想の世界では、夢は限りなく広がります。
  それにしても、Tシャツでは興ざめですね。

   この小さなバッグは、
  二つ折り財布はかろうじて入りますが、長札は入りません。

   後は小銭入れと鍵程度。
  近所の友人の所に行くのには、重宝しそうです。

   小さな袋は、極力作るまいと思っているのですが、
  最近の私は根気がなくなってしまい、この有様です。

   ただ、このバッグ、持っただけで、
  パッと心が華やぐ事だけは、間違いないようです。 

残夏の余韻

2007-09-17 18:19:24 | 香る庭の花綴り




   こちらは今日も厳しい
  残暑が、続いています。

   朝には、いつもの虫の声に
  混じって今日も蝉が啼いて
  いました。

   まるで夏が戻ったような気候に、
  蝉もめんくらってしまいますね。
  それでも・・。

   風だけはあり、そろそろ
  取り外そうと思っていた家の中の
  風鈴が、右に左に揺れています。



    その度に 「カラカラ・・」、「チリン、チリン・・」
   音だけは涼しそうなのですが・・。

   でも、そんな風に音色を楽しむ
  余裕があったのは、
  せいぜい午前中までの事。

   午後からは、今日も、
  エアコンのお世話になっています。

   こちらの 「昼咲く朝顔」 
  (フライングソーサー)は、
  すこぶる元気です。

   まだまだこれからのようで、
  それはそれは、沢山の蕾を付けています。

   ちょっぴり夏枯れの様相だった庭にも、
  昨日はミニ薔薇、今日はステビアの
  小さな白い花と、賑わいが戻って来ました。



   そう言えば・・蝶は、ヒラヒラと
  何頭も飛んでいます。

   でも、一時あれだけいた
  赤トンボは、いつの間にか、
  その姿を見せなくなって
  しまいました。

   日本朝顔も、まだまだ元気です。
  ブルーや紫色だけだったものが、
  すっかりカラフルになりました。

   ところで、今日は、
  相田みつを氏の詩を紹介したい
  と思います。彼の著、
  『にんげんだもの』 の一節から。





                         自己顕示

                      『この花はおれが
                         咲かせたんだ』

                      土の中の肥料は
                        そんな自己顕示をしない
                          おれのような   

セピア色のシーンの中で・・

2007-09-16 15:48:32 | リラのお気楽ユメ日記




   こちらは今日も昨日以上の暑さとなりました。
  その上、(昨日も記しましたが)陽光が
  部屋の中央まで入り込むようになった事も
  あって、その明るい事と言いましたら!!

   ある意味、視覚的には真夏以上に暑く感じられます。
  さて、こちらの変色した、セピア色の写真は・・・。

   ~なんて・・もう既にお分りですね。昨日の写真です。
  あまりにも明るい9月の陽光の中にいると、無性にこんな
  セピア色のシーンの中に、逃げ込みたくなります。

   体感的にはまだ夏ですのに、 気持ち的には、
  どうやら秋モードに入ってしまったよう です。



   偶々、置いてある物も、 
  「三丁目の夕日」 時代と
  思えない事もありません。

   マッチを擂り、
  オイルランプを付け、
  このコーナーに座ります。

   そして・・おもむろに
  珈琲なんて頂いていますと、
  不思議に落ち着きます。

   今日も昨日と同じカップで。
  三連休の中日の午後ですが、
  思いの外、静寂の中にいます。
  今の私は、きっとこんな気分でしょうか。

 


   「・・・お休みという言葉を
  美味しいご馳走のように味わっているのよ。・・・」
                       
                           【「アンの青春」 第15章】

 


   今朝は、庭にピンクのミニ薔薇を見つけました。
  朝顔も葉っぱを黄色くしながらも
  精一杯頑張って咲いてくれています。

   今日の薔薇も朝顔も、こうして見ると
  昭和の時代に戻ってしまったようですね。
  そうそう、音楽も・・・。

   「辿り着けば全てが まるで夢のようで 
  込み上げる淋しさは 押さえ切れない 
  何一つ出来ずに 時は過ぎて行くよ 
  苦笑い浮かべては 又歩き出す・・・・・」
 ~   秋ですね!    

土色の香気

2007-09-15 16:30:08 | 『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』編




   9月も丁度半ばですね。それなのに・・。
  こちらは又、夏に戻ってしまったようです。
  それもその筈、今日は何と真夏日だそうです。

   その上、最近では陽光は家の中まで
  入り込んで来ていますので、余計に暑く、
  おまけに日焼けにも気を付けなければ
  なりません。

   さて、『カフェ 「薔薇の詩(ポエム)」』 を
  一週間振りに開店です。

   これまで土物が好きと言いながら、
  心ならずも、ご紹介出来ずにいました。



   本来は西洋物のカップは、
  あまり好きではないと言って
  いたのですから皮肉なものですね。

   と、いう訳で・・今日は、
  しばし薔薇からは離れます。

   そして、いつもとはちょっと
  趣向を変えてレトロ風に・・。
  珈琲カップは信楽(しがらき)焼です。

   この信楽焼は、以前にも触れましたが、 
  【益子焼】 にも影響を与えた位ですから、
  歴史があります。

   このような土物の器は、なぜか温かみがあって、
  そっと手を添えているだけで、癒されます。
  珈琲も、器によって微妙に味が変わり・・何とも不思議です。

   ティー・ベル 代わりの土鈴は、立杭(たちくい)焼。
  絵柄は言うに及ばず、「リリリ・・」 と、
  まさしく鈴虫のような音色を響かせてくれてもいます。
  奇しくも今の季節にぴったりですね。

 




   「階下に 暖炉 のある素晴らしい居間があって、
  それから港を見下ろす食堂と、
  僕の診療室向きの小さな部屋があるんだよ。・・・」
                 
                                 【「アンの夢の家」 第1章】

 




   この 『アンの世界』 もそうですが、
  イギリスを初め、ヨーロッパの国々では、
  居間には必ずと言っていいほど、
  (憧れの)暖炉があります。

   そして、この暖炉のマントルピースの上には、
  様々な真鍮製品が並んでいるものですが、
  その中には必ずと言っていいほど、
  ティー・ベルが置いてあったりするのです。(イギリス)

   今では、イギリスでも装飾品の一つに
  なってしまったようですが、お茶の時間を
  ティー・ベルを鳴らして知らせるなんて、優雅そのものですね。

   その昔、お屋敷では召使がこの鈴を鳴らしていたのでしょう。
  これは、食事に使えばそのままディナー・ベルになります。

   「アンの夢の家」 のスーザンが、このティー・ベルを
  鳴らしていた・・という記述はなかったと思うのですが、
  今となっては、やはりこれも古き良き時代の産物なのでしょうね。

秋色になった紫陽花

2007-09-14 16:26:22 | 四季のスケッチ




   今日は、昨日に比べると幾分、蒸し暑くなりました。
  珍しく蝉の鳴き声も聞いたのですが・・。

   ただ、その声は、か弱く、淋しく感じられます。
  こうなって来ると、一時のあの騒々しさすら、
  妙に懐かしくなって来るから不思議です。

   それに代わるように、朝の虫の声。
  どうやらキリギリスのようです。

   こちらは、「自分達が主役・・」 とばかり、
  その存在を主張し? 大合唱です。
  
   この小さな庭にも花ばかりか、
  様々なドラマが展開しているようです。

   「名もない花に 春を感じて そよ吹く風に 夏を見つけた
  散り行く花に 秋を感じて 雪の白さに 冬を見つけた」
 

   ~とは、昨日も記した、松山千春の今度は、
  『生きがい』 という曲の中の一節です。

   四季があるっていいですね。
  そんなこんなで、今日は紫陽花にこだわってみました。

   梅雨の間、雨が殊の外、よく似合い、
  その色を七変化させ、私たちの目を楽しませてくれた紫陽花。

   でも、それだけでなく、
  庭で立ち枯れたままのそれも結構、絵になります。

   そして・・先日、ドライフラワーにした物。
  今度は、イタリー製の青い壺に挿してみました。

   意外や意外・・。土物に限らず、よく合います。
  すっかり 「秋色紫陽花」 となりました。

  





 


   絵と言えば・・星野富弘氏の詩歌集にも 
  「秋の紫陽花」 を見つけました。

   紫陽花は、人の心を惹き付ける
  何かがあるのかも知れませんね。

   ところで、つい先程夕立がありました。
  少しは涼しくなるかと思ったのですが、相変わらずです。

   でも、雨上がりって綺麗ですね。
  『アンの世界』 には、遠く及ばないかも知れませんが、
  似たような光景は繰り広げられました。

 



   “太陽が、濡れた木々にキラキラと輝いた。
  白雲の切れ目から眩いばかりの青空が現れた。
  遥か彼方の山は、まだ雨が煙っていたが、
  眼下の谷間は、桃色の霧がこぼれ出るかに見えた。

   周囲の森は春のようにピカピカと飾り立て、
  鍛冶場に枝差し伸べる楓の大木では、
  小鳥が本当に春と思い込んだらしく歌い出したほど、
  急に辺りは、驚くほど爽やかに美しくなった。”

                                【「アンの幸福」 第2年目2.】

重なる景色~日本の中の 「赤毛のアン」

2007-09-13 15:18:24 | 音聴箱
秋色朝顔

  


        昨日の蝶


   こちらは、今日も爽やかな朝を迎えました。
  それでも日中は暑くなりますが、
  木陰は勿論の事、黄昏時になると、
  一気に秋を感じるようになりました。

   そんな中、こちらの朝顔は、
  こんな優しい色で
  朝の出会いをもたらしてくれています。

   同じ朝顔でも、今ではすっかり 
  “秋色” に見えるのは、気のせいでしょうか。

   ところで、左の写真は昨日の蝶です。
  今日も他の蝶は、何匹(頭)もやって来てくれるのに、
  この蝶は姿を見せません。是非もう一度と願ってやみません。

 




   9月 のある日のプリンス・エドワード島の丘。
  ・・長い赤い街道は、うねうねと野や森の中を抜け、
  生い茂ったえぞ松の木立のはずれを弧を描いて巡り、
  大きな羽根のような羊歯しだが敷布のように
  地面を覆っている、かえでの植林を縫って、
  窪地に傾斜していた。

   窪地を流れている小川は森を出外れて、
  きらっと輝いたかと思うと、又森に隠れた。
  今や街道は、秋のきりん草 やくすんだ
  青色の菊が両側に、
  リボンのように咲いている間を、
  燦々と日光を浴びながら走っていた。
  空気は夏の丘の住人である数知れぬ
  コオロギの鳴き声で打ち震えていた。・・・”
                       
                                      【「アンの青春」 第6章】

 



   この美しい風景描写は、言うまでもなく
  私の大好きな 『赤毛のアンの世界』 です。

   でも、日本にもまさに、これと同じ景色が
  広がっている場所があるのですね。それは・・・。

   こちらのブログにも、コメントを寄せて下さっている 
  【きたあかりさん】 のお住まいになっている場所です。
  しかも季節も同じ9月。そして 「秋のきりん草」 と来れば・・

   どうしても興味を覚えずにはいられません。
  位置的に見ても北海道は、ほぼ同じ位なのでしょうね。

   日本の中の 「アンの世界」 への、
  きたあかりさんの誘(いざな)いは、
  ワクワクするには十分過ぎるものでした。










   北海道と来れば・・。
  大好きな松山千春を
  挙げない訳には行きません。

   彼の数多い曲の中で、
  『悲しい時には』 は、
  ファンになったきっかけでも
  ある思い出の曲です。

   旋律の美しさは言うまでもなく、
  詞の美しさにも感動したものです。
  
   そして今、この曲を聴きながら
  この記事をしたためてもいます。


                        悲しい時には
       

      Ⅰ                      Ⅱ
        悲しい時には  空を見上げ       果てない心を  悲しむ人
        私の瞳を  涙はこぼれ         あなたの腕から  夢よ飛び立て
        こぼれた涙を  拾い集め        遥かな道だと  振り向く人
        夜空に放てば  星と輝き        あなたの明日は  愛に包まれ
        輝く星に  祈り込めて          儚い命と  苦しむ人
        私はいつでも歌う  この歌       あなたの涙よ  永久(とわ)に輝け
   
     * 果てない心 悲しむ人 あなたの腕から 夢よ飛び立て

ハイビスカスの逆襲!?

2007-09-12 16:47:24 | ハーブと香り雑学
開花した「セージ」・セージと同じ仲間の「ブルー・サルビア」




   夜のうちに降った雨は
  朝には上がり、今日も
  良いお天気になりました。

   ただ、昨日よりは若干、
  気温は高めです。

   それでも一時の
  あの暑さに比べたら随分、
  しのぎやすくなりました。

   いつの間にか陽光は低くなり、
  部屋の中ほどまで入り込むように
  なって来ました。
  陽の光は、確実に秋を告げています。






   ところで、この夏、釘付けになってしまった朝顔は、
  今日も、元気に咲いています。

   一方、こちらも朝顔に負けずと劣らず、
  毎日のように咲いているハイビスカス。
  ポプリにするべく、このように乾かしています。

   こんな風に堅く閉じた花びらを1枚、1枚広げるのも、
  結構心楽しい作業の一つになっています。

   でも、その花びらの中に思わぬ物を見つける事も・・。
  蟻の事は先日記しましたが、昨夜は本当に
  小さな小さなバッタを飲み込んでいたのです。

   待ち切れない私は、花が萎むとすぐ取ってしまい、
  花びらを広げますので、バッタは事なきを得ましたが、
  それは又、ハイビスカスの逆襲 にも思え、
  小さな庭での生命を賭けた闘いが、
  繰り広げられてもいます。

   (注:ハイビスカスは、
  バッタに葉っぱを食べられ、穴だらけです)

   “ハイビスカスの逆襲” なんて、
  物騒なタイトルを付けてしまいましたが、
  言うまでもなくハイビスカスは、何もしていませんものね。

   間抜けな? バッタが、
  勝手に入り込んでしまったのです。
  偶然の怖さ・・でもありますね。

   さて、冒頭の写真に戻ります。
  やっと、いつもとは違う蝶の写真を撮る事に成功! 

   念ずれば叶う・・いいえ、
  薔薇とジャスミンティーの香りが好きな天使が、
  連れて来てくれたのだと・・? 
  何とも虫の良い解釈をしています。

   セージとセージの仲間、ブルー・サルビアが、
  再び開花してくれたので、そろそろ、こちらの
  ハーブティーを頂きたくなりました。

   そう言えば、この所、ジャスミンティーばかり。
  ちょっぴり飽きても? 来ています。
  天使さん、どうぞ、聞かなかった事にして下さいね。

夜咲く朝顔~フィナーレ

2007-09-11 18:15:38 | 旅気分・夢気分
 




    “このまま夏は終わらないのでは・・?” 
  ~なんて心配していましたが、
  こちらは、一気に秋になりました。

   日中は、まだまだ暑いのですが、
  湿度がないので、カラッとしています。

   “又、朝顔?” なんて、仰らないで下さいね。
  写真は、昨夜7時半のものです。

   8月の終わり頃からこの朝顔、朝だけではなく、
  午後3時頃までの長い時間、咲いているようになりました。

   それでも夕方には萎んでいたものです。それなのに・・。
  冒頭の写真のこんなピンクで咲いていたのです。
  それにも驚きましたが、今朝再びビックリ!! 

   一夜にして葉っぱは、ほとんど黄色になり、
  ブルーの花は、全てピンク色に・・。

   まだまだ花芽は付いていますが、
  “微かな終わりの予感” は、
  こうして現実になってしまいました。









 



   外出したついでにちょっと廻り道。
  久し振り私のお気に入りの場所に行って来ました。

   4月には白い花を咲かせていた、【梨園】
  「幸水」 や、「豊水」 の文字も見えます。

   レトロな建物に囲まれて、ほっと寛げる場所でもあります。
  私にとっては、唯一アンを感じる場所。
  ふっと頬を撫でる風は、もうすっかり秋風でした。