【いくつになってもアン気分】

 大好きなアンのように瑞々しい感性を持ち、心豊かな毎日を送れたら・・。
そんな願いを込めて日々の暮らしを綴ります。

野の花の小さな世界

2013-05-19 16:35:16 | 路傍の花~道草

【オキザリス】


【「長実雛罌粟(ナガミヒナゲシ)」】


【「鬼田平子(オニタビラコ)」】







 エムおばさんはジェーンが帰る時、
 三色菫さんしきすみれを一束とゼラニウムの挿枝さしえだ
 一掴ひとつかみくれた。
 「月の今頃植えると丁度いいからね」   
         【「丘の家のジェーン」 24.】




   



   およそ一週間続いた五月晴れも、やっと終焉を迎えました。
  お昼頃からポツポツと雨が降り出しましたが、
  それでも午前中は、薄日も。

   お陰様で自治会一斉清掃も無事、終える事が出来ました。
  こんな時、久し振りに会う人もいて。

   この際、お花などのちょっとした物々交換も始まります。
  勿論、その交換は清掃が終わってからですけれど。

   育てやすい花と聞いていますのに、
  なぜか我庭では淋しい 「ミント」 を頂けば、私は 「ジャスミン」 を。
  エムおばさん よろしく、今の時期、挿木に持って来いですものね。
  
  




【「赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)」】




   さて、今日は庭に咲く、
  小さな野の花を。

   その小さな花はどこか
  淋し気で可憐です。

   ところが見かけとは
  対照的に、その繁殖力と
  言いましたら・・。

   「藜(アカザ)」 の旺盛な事は、
  過去のブログでも述べましたが、
  今日の長実雛罌粟も。

   そう、よく線路際や
  原っぱなどで見掛けます。

   この時期、青い空を背景に
  風に揺れる姿は素敵ですが、
  これが狭い庭で・・
  となりますと勝手が違いますね。

   葉っぱの繁殖力は、
  花の二、三倍。

   それに咲いている時はいいけれど、
  花の終わった後が、もう少し。当然ですが美しくありません。
  こんな所が雑草と言われる所以(ゆえん)かな・・と。

   そう言えば、「昼顔」 や 「ヘクソカズラ」 なども
  花は可愛いけれど、蔓(つる)の絡まり方などは強烈ですものね。

   庭の隅に芽を出したかと思うと、
  急速に蔓を伸ばして辺り構わず絡み付きます。

   「朝顔」 は育てても昼顔を育てる人はいませんね。
  花は同じですのに。

   私も例に洩れず引き抜きますが、
  「赤花夕化粧」 と 「オキザリス」 は別。

   その他のものは、抜き残していたものです。
  でも、そのたくましい生命力は、あやかりたいものですね。

   今、思い付いたのですが、押し花にするといいかも知れません。
  親しい人の手紙に添えてみたり。~なんて手紙自体、書きませんけれど。
  心の中だけの思い、今日も 「想像の余地」 になってしまいました。

ジャスミンの樹(花)の下で

2013-05-18 17:58:38 | 『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』編












 ミセズ・カーステアズは椅子の肘に
 付いているベルを押し、
 エマにお茶を持って来るように言った。
 ミセズ・オリヴァは、
 どうぞお構いなくと言った。
 ジュリア・カーステアズは言った。
 「何と言ったって、
 アリアドニとお茶はつきものよ」
 二人の婦人は
 ゆったりと椅子の背にもたれた。
 (中略)
 「最後にお会いしてから、
 もう随分になるわね」
 とミセズ・カーステアズが言った。
      【A・クリスティー作 「象は忘れない」】



   


   今日も五月晴れとなりました。これで六日連続。
  本当は今日からお天気崩れるとの事でしたが、
  一日延びたようです。何だか随分、得した気分。

   ただ、明日は自治会主催の一斉掃除ですので、
  雨が降らない事を祈っています。

    









   さて、爽やかな
  五月晴れの下(もと)、
  真っ白いジャスミンの花が
  それこそ、咲き乱れています。

   今だけしか味わえない、
  香料の生える庭で
  今日もリラックス。

   尤も家の中にまで
  その甘い香りは、縦横無尽に
  入り込んで来ていますけれど。

   でも、すぐ側で、
  心行くまでジャスミンの芳香に
  包まれていたいですもの。
  しかも天然の。

   そう言えば、ジャスミンって、
  リラックス効果抜群ですものね。
  プラス、幸せ気分も倍増。

   おまけにオイルでしたら、
  手が出ないほどの高級品。

   折角ですので、この花の下で、
  『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』開店と致しましょう。

   今日は和洋折衷で。カップは先日のものです。
  実はこの所、こればかり。
  大きめのカップはマグカップ代わりにもなり重宝しています。

   そうそう、今日の花瓶は小樽の 「北一硝子」 製。
  既に紹介済みのティーベルとお揃いです。

   木漏れ日の下で今日は、A・クリスティーを。
  となりますと、ポアロも大好きなマフィンを用意。

   中断が長かったのですが、何とか覚えていましたので。
  警察も匙(さじ)を投げた未解決事件を推理作家、ミセズ・オリヴァが探ります。

慎み深い薔薇

2013-05-17 15:42:35 | 薔薇の追憶





【朝の薔薇】







 空気は黄金の酒のように透明で、
 木の葉は若緑で、地面は震える
 日光で出来た寄木細工のようだった。                 
      【「アンの青春」 第13章】



   



   今日は再び、スコ~ンと晴れた完璧な五月晴れが戻って来ました。
  どうやらこのお天気は、梅雨に入った沖縄を除き、全国的なものだとか。
  おまけに空気がカラッとしていて爽やかです。

   しかしながら今日を頂点として、そろそろお天気も下り坂との事。
  今日一日精一杯、謳歌しなければ・・と思ったものですが・・。

   とは言っても、やる事と言えばベランダ一杯に
  所狭しと布団を干し、洗濯の花を咲かせる事くらいしか出来ません。
  主婦の “サガ” と言ってしまえばそれまでですけれど。










【午後の薔薇】


   




   さて、連日のように薔薇をお伝えしていますが、
  日々、薔薇の持つ様々な貌(かお)に改めて驚かされます。

   それは一本の薔薇でさえそうなのですから、
  違う色、種類に至っては何をか言わんと言ったところですね。
  勿論、毎年違った感動は、言うに及びません。

   (感動で思い出したのですが、世界遺産にもなった富士山。
  同じ表情は一日たりとも、ないのだそうですね)

   ご覧の通り、今日はアンの大好きなピンクの薔薇を。
  まだ完全に開き切ってはいませんが、どこか愛らしくて慎み深くて。

   豪華絢爛な深紅の薔薇や、凛として真珠のような気高さを持つ、
  白薔薇とは又、違った魅力がありますね。

   これより一回り小さい薔薇は、「ピンクの小公女」 と
  名付けましたので、こちらは 「乙女のピンク」 とでもしましょうか・・。

   そうそう、今日の写真。朝の写真と午後の写真。
  一日のうちでも開き具合や光線の加減で変わって来ました。

花 & 香りの魔法

2013-05-16 18:12:18 | 薔薇の追憶





【薔薇の五重奏】







 「空気の中に 魔法 がこもっているわ。
 ご覧なさいな。
 谷間の畑の窪みが紫色に
 見えるじゃないの、ダイアナ。
 (中略)
 このような日に生きる者は幸いなるかな。
 (中略)
 これは三分の二はワーズワース、
 三分の一はアン・シャーリーの作よ」  
      【「アンの青春」 第6章】



   



   爽やかな五月晴れが続きます。
  と言っても今日は真っ青な空という訳ではありません。
  淡~い水色の空が広がっています。今日は少々、ヒンヤリ感も。

   香りと花盛りの庭には蜻蛉や蝶が飛来。
  羽根をバタバタさせて寛いでいる、そんな姿を、
  見るともなしに見ている私がいます。こんな光景をボ~ッと。











 
【「ジャスミン」 のカーテン】




   さて、薔薇、ジャスミン、
  三色菫などの香りで今、
  空気に魔法がこもっています。

   特にジャスミンの香りは、
  他を圧倒。

   尤も、増えに増えました
  から量だって、半端では
  ありませんけれど。

   そして又々、庭から
  リラ版、「白い貴婦人」、
  バニラ色の薔薇を
  切り取って来ました。

   切り取る時の罪悪感? 
  は相変わらずですが、
  二回目ともなりますと、
  度胸が・・。

   早速、花瓶に。
  いつも硝子ですから、
  今日は、ザクッと土物のそれに。

   この薔薇は、薔薇の中でも
  とりわけ芳香が強い気がします。

   部屋の中に置けば、瞬く間にクラッ!? 状態。
  “咽(むせ)るって、こういう事なのね” ~なんて。

   落ちた花びらでさえ、(前回)
  プ~ンと残香が。勿論、ポプリにしています。

   そうそう、洋の花もいいけれど、
  これぞ 「平安の紫」、菖蒲もいいですね。癒されます。

   そう言えば・・今日は紫色のブラウスを着ています。
  何の関係もありませんけれど。
  






    

華麗に乱舞

2013-05-15 16:10:16 | 薔薇の追憶














 「時々夕方になると、この庭に 幻影の
 ような不思議な匂い
が漂って来ますね」
 と、オーエンが言った。
 「どの花から匂って来るのか
 僕にはどうしても分からないんですよ。
 とらえどころがなく、そこはかとなく漂い、
 素晴らしくいい匂いです」                    
       【「アンの夢の家」 第38章】




   


   四日連続の五月晴れとなりました。
  気温も、かなり上がっていますが、湿度が低いせいか、
  カラッとしています。爽やかです。

   この陽気で薔薇の開花が加速度を増せば、ジャスミンも負けじと次々と。
  プラス、強烈な香りを伴っていますから、
  それらの香りにクラッ!? 状態。嬉しい悲鳴を上げています。

   それにしてもジャスミンの繁殖力。
  たった一枝の挿木がとんでもない事に・・? 

   折角ですから、アーチに絡ませたいのですが、
  昨日出掛けたお店にはなくて。
  近いうちに別のお店も訪ねてみたいと思っています。

   そうそう、「アンの庭」 と違って、
  こちらは何とも分かりやすい香りの源泉。

   ジャスミン独特の甘い香りも然(さ)る事ながら、
  三色菫と薔薇を含んだミックス香も漂っています。

   幻影のような不思議な匂い・・  
  素敵な言葉。そういう事にしておきましょうか・・。












   一方、こちらはバニラ色の薔薇、
  所謂、リラ版 「白い貴婦人」。
  大輪の花を咲かせています。

   蕾の時の慎ましやかな
  姿とは一変。

   直径、15㎝にもなり、
  大胆に華麗に変身。

   溢れる気品は、
  隠しようもありません。
  そこかしこに。

   ただ、どうしたのか、
  今年は紅薔薇が不作。

   長い事楽しませてくれた
  老木の一本は枯れ、
  もう一本は虫が付き。

   今年は頑張って
  せっせと挿木をすると致しましょう。 

恋風に揺れる花

2013-05-14 16:16:06 | 香る庭の花綴り





【マーガレット】







 「林檎りんごの花を一緒に持って行ってもいい?」
 アンは頼んだ。
 「・・・第一、花をむやみに
 切って来ちゃいけなかったんだからね」
 「あたしも、ちょっとそんな気がしたの。
 摘んだりして美しい命を縮めちゃいけないって
 思った事は思ったんだけど――
 あたしだってもしも林檎の花だったら、
 摘まれるのはいやですものね。
 でも 誘惑に打ち勝てなかったのよ
        【「赤毛のアン」 第8章】



   



   連日の五月晴れです。
  そして美しい鶯(うぐいす)の声と共に目覚めた朝。
  それもすぐそこで。

   これも年々、山が削られ、(今現在も工事中)
  鶯の住処(すみか)も、こんな住宅地にまで降りて来てしまったようです。

   駒鳥と鶯を置き変えれば、“まるで 『アンの世界』 みたい!”
  ~なんて浮かれている場合ではありませんね。

   便利さと引き換えに失ったものの大きさを
  思わずにはいられません。

   さて、庭から薔薇三輪、摘んで来ました。
  これでも鋏(はさみ)を入れる事には躊躇(ちゅうちょ)したものですが、
  アン 同様私も又、誘惑には勝てません。

   お陰様で、たった三輪ですが、(かなり大輪)
  お部屋は芳(かぐわ)しい芳香で満たされ、幸せ気分。
  これ以上のアロマ効果はありませんね。










   又々、前置きが長くなりました。今日はマーガレットでしたね。
  “マーガレット・・” 声に出して呟いてみます。
  何と優しい響きなのでしょう。

   薔薇のような華やかさはないけれど、可憐で清楚。
  「マルガレーテ」 「マルグリット」 「マルゲリータ」、
  ヨーロッパでは、マーガレットに因んだ素敵な女性の名前が並びます。

   そうそう、マーガレットと言えば、
  つい最近、お亡くなりになったマーガレット・サッチャー氏を思います。
  「鉄の女」 とも言われましたが、彼女も素敵な女性でしたものね。

   マーガレットは、ギリシャ語で 「真珠」 の意味。
  そして恋占いの花としても有名ですね。

   「好き、嫌い、好き・・・」
  古来から乙女の恋の手助けをした貴重な花。

   お花としては散り々にされた訳ですが、
  恋の成就を願った健気な花です。

   花言葉も 「貞節」 「誠実」 「心に秘めた恋愛」。
  まさにピッタリですね。 

萌葱色の優しさ & 香料に包まれて

2013-05-13 17:25:27 | 『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』編















 「今日はそりゃあいいお天気ですもの、
 (中略)
 今日は風が南から吹いて来ますから、
 ノーマン・ジョンソンの牧場から
 クローバーの匂いが漂って来るんですよ。
 お茶を運んで参りますから、
 ご一緒に頂きましょう。
 お茶が済んだら、あたしは刺繍を取り出し、
 二人でここへ座って、
 通る人を一人一人批評致しましょうよ」                  
     【「アンの幸福」 最初の一年13.】



                                  【ジャスミン】
   五月晴れが続きます。
  朝から眩(まばゆ)いばかりの
  萌葱(もえぎ)色の若葉に
  当たってキラッキラ。 

   今朝は、
  ジャスミンが開花。
  それは突然に。

   雨戸を開けた時、
  まず香りで気付きました。

   開花したのは、
  まだほんの一部ですが、
  ジャスミンだと認識
  出来るまで、それほどの
  時間はかかりません。

   さすが香りの女王!
  早くもクラッ状態。 

   それにしても
  気持ちの良い木洩れ日の中。

   しかもすぐ目の前には
  花の女王薔薇が君臨し、
  後ろからは香りの女王ジャスミンが・・。
  それぞれ 「女王の香り」 の挟(はさ)み撃ち。















     となれば・・・。
    昼下がり、自然の香料の中で過ごしましょう。

     およそ一週間振りですね、
    『カフェ「薔薇の詩(ポエム)」』、
    開店と致しましょう。

   今日は久し振りにティーベルを用意。
  小樽は 「北一硝子」 製です。

   そう言えばこの青い色、花瓶の色(同じく北一硝子)と同じ。
  どうせなら花瓶も同じにすれば良かったと今になって後悔。

   今日も紅茶にカモミールの花びらを浮かべて。
  アンは、お茶の後、刺繍を取り出すそうですが、
  私は勿論、レース編みを。そう、木洩れ日の中で。 






  

華麗に本番!

2013-05-12 16:15:16 | 薔薇の追憶











楽しい親しみ深い家々が花に囲まれており、
花は側を通ると、「ご機嫌いかが?」
と声をかける。
木々は手を振り、
黄昏時には窓が目配せをする。             
                 【「丘の家のジェーン」 1.】



   
   昨日の雨から一転して雲一つない快晴の空となりました。
  今日も爽やかな五月晴れ。どこからか鶯の声も聞こえます。

   今年は晴れると文句の付けようもない空になり、
  心楽しさが倍増します。

   今日は朝の冷えもありません。
  久し振りに初夏を思わす陽気となりました。













   さて五月も半ば、春本番!
  花の季節も薔薇が加わって
  いよいよ佳境に。

   そう、待ちに待った、
  “トリ” の登場!
  と言った処でしょうか。

   上記の如く、各々の家の
  庭先にも窓辺にも
  至る所に春が溢れています。
  心愉しい季節の到来ですね。

   それにしても薔薇の気品、
  格調高さには他を圧倒する
  ものがあります。

   それでいて小さな花には
  独特の愛らしさも併せ持ち・・。

   アラ、アラ・・?
  薔薇には余計な言葉など
  無用ですね。

   分かっていながら、ついつい
  無駄な言葉を羅列してしまいます。
   



 薔薇を
     とげをののしる誕生日

                  ~西東三鬼(さいとうさんき)
 




   愛を捧げる花として薔薇ほど多く登場する花はありませんね。
  ところで、ちょっと異色のこの俳句。
  昭和の新興俳句の旗手と言われた、西東三鬼の句です。

   想い人の誕生日に薔薇を贈ろうと切った所、
  気もそぞろだったためか棘が刺さり、
  そんな自分を罵る、繊細な男心を詠んだ歌のようです。

さり気なく手仕事

2013-05-10 17:07:07 | 私の手作り夢時間








「・・・嬉しいわ。
着ている物が流行のものだと、
良い人になるのが楽だわ。
生まれつきの善人にはそんなことは
どうでもいいんでしょうけれどね」               
             【「赤毛のアン」 第29章】




   この所、起床と同時に
  キラキラと輝いていた朝は、終わりを告げました。

   やはり朝一番のキラキラ太陽は、高揚感と言いますか・・
  気持ちを奮い立たせてくれますね。

   それに対して明るいけれど光のない今朝。
  何となく気持ちが萎(な)えるのは仕方のない事かも知れません。

   それでも、ついこの間までは真っ暗でしたのに。
  いかに夜が短くなっているかという事ですね。





   さて、かろうじて
  滑り込みセーフでしょうか。

   綿糸で編んだ、
  ケープが出来上がりました。

   所謂(いわゆる)、
  『アンの世界』
  チャティおばさん 風に
  言えば、「肩掛けマント」 ですね。

   今年は結構、
  肌寒い日が多いので、
  まだまだ出番がありそうです。

   今日も、ワンピースの上に
  レースのカーディーガンを
  羽織っていますから。

   今は、どちらかと言えば、
  トールペイントをやりたいの
  ですが、針と糸さえあれば
  気軽に始める事の出来る
  編物に、つい気持ちが入ってしまって。

   ましてや普段は40番の細いレース糸に慣れていますから、
  30番の太い糸ともなりますと、スイスイ。出来上がるのが早いこと!

   そうそう、こちらの肩掛けマント、ちょっと工夫が。
  肩掛けマントは長方形ですが今は着ない、
  カーディーガンの 「くるみ釦(ぼたん)」 を取り外し、
  横に付けています。(5個) 

   従って肩からずり落ちる事もありません。
  釦穴は、そのまま網目を利用出来ますものね。
  写真があれば良かったのですが、うっかりしていました。    

厳かに高らかに

2013-05-09 16:38:18 | 薔薇の追憶





【背景の黄色は 「ユリオブスデージー」】



「見よ、冬は過ぎ雨もやんで既に去り、
諸々もろもろの花は地に現れ、鳥のさえずる時が来た」
               (旧約聖書雑歌第2章11節)      
私は懐かしい自分の部屋で
開いた窓の敷居に座っている。
(中略)
南の方遥か彼方の
「穏やかな澄み切った天空」 に
大きな薔薇色大理石の
雲の宮殿がそびえ立っている。
さくから乗り出した桜の木には
クリーム色の毛虫を思わせるような花が
群がり咲いている。
ものみな全て美しい ――         
              【「エミリーはのぼる」 第11章】



   朝から太陽燦々。
  昨日同様の快晴の空となりました。

   しかしながら、この爽やかな五月晴れも今日までのようです。
  週末は、どうやら雨模様のようですね。

   今日も朝は冷えました。
  朝の気温に至っては三月並みとの事ですが、
  その頃と違って庭には色とりどりの花が咲き乱れています。  

   今日は、「オーストラリアンブルーベル」 の花芽を発見。
  去年より株も大きくなりました。楽しみです。






   さて、緑が目に眩(まばゆ)い
  ばかりの五月晴れの今日。

   満を持して? 今年初めての
  薔薇が綻(ほころ)びました。

   尤もこの薔薇、
  今年はあろう事か虫が付き、
  あまり綺麗とは言えません。

   でも今年の第一弾と
  いう事で目を瞑(つむ)って。

   でも、どんな薔薇だって
  薔薇はバラ。

   その格調高さと言い、
  醸(かも)し出す雰囲気、
  気品は、他には類を見ません。

   そうそう、こちらの薔薇。
  去年までは 「白い貴婦人」
  ~と呼んでいたのですが・・。

   光の加減もありますが、今年はよりその色が濃くなって。
  「黄金色の薔薇」 と呼んでも遜色(そんしょく)ありません。

   これから続々と開花しますが、
  果たしてどんな色になるでしょう。そちらの方も楽しみです。