goo blog サービス終了のお知らせ 
遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 



 

2010年以降 震源の深さ10キロの地震が増えたのと同じようなものでしょう。

気象はコントロールできるんです。

2012年 雨は土日ばかりでした。

→ こちら

東京都心で積雪が27センチの大雪となった8日土曜日、周りでは「また休日の大雪か」という会話がかわされていました。

去年の大雪は、成人の日で祝日。また、今回、積雪が20センチを超えたのは94年2月12日以来でしたが、その日は土曜日でした。

東京の大雪は土日と祝日に集中

東京都心の大雪注意報の基準は、降雪5センチです。結果的に5センチ以上積もった日を、90年代以降で調べてみました。

5センチ以上の積雪があったのは12回。そのうち10回が、土曜日・日曜日・祝日に降っています。

80年代は、そういった傾向は見られません。一方、2000年以降の5センチ以上は、すべて土日か祝日です。

気温が影響か

可能性の一つとして考えられるのは、気温です。都市部では、人が多く活動する平日は、気温が上がりやすくなります。

気象庁気象研究所の解析によると、東京都心では、土日・祝日の気温が、平日に比べて、0.2℃ほど低く、特に冬に土日・祝日の低温が目立つそうです。

また、長期的に見ると、土日・祝日と平日の気温差は、大きくなる傾向にあります。

東京都心で積もる雪になるかどうかは、気温0.数℃の違いで、結果が大きく変わることもよくあります。

当然、気温が低いほど、積もりやすい雪となります。また、降水量が同じでも、雪は気温が低いほどふわっとして、かさが高くなり、積もる量が増えやすくなります。

なお、同じ関東でも、北関東では、土曜・日曜・祝日に、大雪が特別に多いということはありません。

以上

なお ケムトレイルも 土日 が多いそうです。

→ こちら

→ こちら

休日出勤手当てもらってるのでしょうか

ケムトレイル 消えるのに時間がかかる 飛行機雲はすぐ消える

ケムトレイルに含まれる

バリウム 肺 アルミニウム 痴呆症などに影響 その他 インフルエンザウィルス 鳥インフル に注意

最近のミルクのような曇り空  ハレーション  夕陽の赤ヤケ 天使のハシゴ 弧ではない虹 太陽のそばの虹は

ケムトレイルのしわざです。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

→ こちら

あこぎな やらせ婆みたいだと思った。真央さんがすべるのをいつまでも見ていたいけれど

ありがとう もうやすんでね といってあげたい。

不当なジャッジをされても 抗議もせず 選手を守ろうともしない。

韓国記者が押しつぶさんばかりに押しかけてくる SPくらいつけてあげれば!??

なにもしない なにもできない スケート連盟 橋本聖子がいうのはどうか....

こんなときに そんなことをよくいえる。プレッシャーに耐えている このときに。

政治家になるとなんにも見えないのだろう。

腰痛で痛みに耐えて演技しているのにね。

要するに フィギュア人気が落ちるのがいや 浅田真央さんをつかってもっと儲けたいのでしょう。

フィギュアで儲けたお金をほかでつかえるしね。

 

真央ちゃん なにもかんがえないで 押しつぶされないで

あなたがベストを尽くせれば ほんとうのファンはそれだけで満足する

あなたがわらってくれるならば....

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

日本選手は 『メダルではない。ベストを尽くせれば .... 』 というしかないのか......

→ こちら

→ こちら

5度目のオリンピックで悲願のメダルを目指していた女子モーグルの上村愛子選手(34)。完璧に見える滑るを見せたものの、結果はあと1歩及ばず、4位でした。上村選手がメダルに届かなかった理由について、長野オリンピックのモーグル金メダリストの里谷多英さんに話を聞きました。今回こそメダルを。決勝の舞台に登場した上村愛子選手。スピードに乗った滑り。さらに、第1、第2エアをしっかりと決めた。上村選手の4位という順位について、街の人からは疑問視する声があがった。
街の人は、「素人が見ても、完璧に失敗したってわかるミスだったじゃないですか。だから、ちょっとおかしいなと思いましたね」、「絶対3位だと思ったのに、あの採点、絶対おかしい、納得いかない」、「もう少し、われわれの納得いくような、採点方法だといいと思う」と語った。

なぜ、上村選手は表彰台に届かなかったのか。

①上村選手のカービングターンというのが、ことしの主流ではなかった

モーグルの採点基準は、ターンが50%、エアとスピードがそれぞれ25%となっていて、ターンの占める割合が非常に高くなっている。上村選手のターンは、こぶを削るように滑る直線的な「カービングターン」なのに対し、上位3人のターンは曲線的な「スライドターン」。このスライドターンこそが、現在の主流とされていて、高得点に結びつきやすいのだという。
里谷さんは「(以前)世界選手権で上村選手が優勝した時は、彼女のカービングターンがすごく評価されている年で、彼女はちょっとの失敗でも、今のハナ・カーニー(選手)みたいに、結構失敗しても上位にいけたんです。今は逆転している。カービングターンとスライドターンのベース点が。なので、(現在は逆転しているから)勝てなかった」と語った。スピードでは、ほかの選手を上回った上村選手だが、ターンの滑り方の違いが命運を分けた形になった。

②基準点が低くされた

銅メダリストとなったカーニー選手の場合、上体がぶれない滑りとして基準点が高く設定された。

③採点基準の変更

10年バンクーバー五輪前に採点基準が見直され、スキーを横に滑らせることへの減点が緩和された。 雪面を受ける力をすべて受け止める上村に対して、カーニーやデュフールラポワントはスキーのテールを小さくずらしながら、雪面に逆らわずに滑った。以前なら減点となった滑りが、高得点を生んだのだ。 

...............................

破竹の勢いだった 日の丸飛行隊 のときもルール変更があったし、浅田真央さんのときもそうでした。白人はウソつく。白人はきたない。日本人は黙っている。JOCは選手をもっと守れ!!

 



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )