音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

ギターで有名な作曲家

2024-07-01 21:00:00 | 近代
夙川公民館ホールで西宮ギター練習会のコンサートでした。
曇り時々雨。
朝9:15集合。
枚方からだと7:50出発。
なかなかハードです。

出番は3:15以降ですが、早めに行ってお手伝い。それに岡山さんとの合わせできるかな?と思って。

何せ難曲ボルヌの「カルメン幻想曲」

オペラ「カルメン」の曲をうまく繋いて変奏を加えて金属のフルートがいかにいろんなことができるようになったか?をアピールするための音楽です。

超絶技巧。
でも、おもしろくてワクワクします。
もともとはピアノとフルートの為に作られました。

編曲譜面を見つけて岡山さんに送ったら、演奏しにくいところをさらに編曲して作っておいてくれました。
というのもギターを知らない人が作ったようで、曲の途中でG弦を1音下げるなどと書いてあります。

ギター2本置いておいて、替えるしか無い!
置いておくと調弦も狂うし、あまり良くないということで、初めから1音下げた調弦で初め、最後までそれで演奏するという…音が変わらないフルートという楽器をやっている私にすれば発狂ものの編曲です。
が、岡山さん涼しい顔で弾いてくれました。

ジュリアーニの「協奏的大二重奏曲op85」の方は、川原さんと、長い演奏会の最後に演奏させて頂きました。

第1.2.4楽章ですが、最後の最後になってコロナの咳の虫が…。
必死でこらえてなんとかごまかして吹きました。
最後の10小節やばかった!

がなんとか吹ききって川原さん「なんとか行ったね!」とすぐに声かけてくれました。

いろいろご心配おかけしましたが、まあ成功と言っていいかと思います。

この前買ったドレスも着ました!


今回はポンセの特集もありました。
マヌエル・マリア・ポンセ・クエラル(1882-1943年)メキシコ サカテカ生まれ、メキシコメキシコシティ没

サカテカス州フレスニージョで生まれましたが、生後間もなくアグアスカリエンテスへ移りました。
地方の聖堂で教育を受け、16歳で教会の正オルガニストを務めるなど音楽の才能をあらわし、その後18歳からメキシコシティ国立音楽院で学びました。

1905年に渡欧、ボローニャとベルリンに留学し、リストの弟子のマルティン・クラウゼにピアノを師事しました。

1907年に帰国して、母校で教鞭を執り始めます。 
メキシコ革命の混乱を避けて1915年から1917年までキューバに滞在します。

この間にニューヨークで作曲家・演奏家としてデビューを果たしました。
その後メキシコに戻ってフランス出身の女性歌手と結婚します。

1925年から再び渡欧し、パリ音楽院でポール・デュカに作曲を師事、また同地でギター奏者のアンドレス・セゴビアと親交を結びます。
短期間ナディア・ブーランジェにも師事しています。
1933年に帰国し、メキシコ大学や母校で教鞭を執る一方、ピアニスト、指揮者としても活躍しました。

晩年は腎臓病、リウマチに苦しみました。
1948年、ミゲル・アレマン大統領から「芸術科学国家賞」を音楽家として初めて受賞しましたが、間もなくメキシコシティで尿毒症により死去しました。

翌1949年、メキシコ国立芸術院のホールが "Sala Manuel M. Ponce" と命名されました。メキシコシティのパンテオン・シビル・デ・ドロレスに埋葬されています。

ポンセはヤッシャ・ハイフェッツの編曲でヴァイオリン小品として有名になった歌曲『小さな星(エストレリータ)』(Estrellita)の作者として有名です(詞も彼自身による)。

新古典主義様式でヴァイオリン協奏曲やギター協奏曲『南の協奏曲』(Concierto del Sur, 1941年)などの大作も残しました。

ポンセのオリジナルな器楽曲として有名なのはギター作品で、とりわけ、『「ラ・フォリア」を主題とする変奏曲とフーガ』(1929年)や、シューベルト没後100周年を記念する『ロマンティックなソナタ』(Sonata Romantica, 1927年 - 1929年)、『ギター・ソナタ第3番』(Sonata III, 1927年)、『南国のソナチネ』(Sonatina Meridional, 1939年)は、セゴビアの演奏技巧を考慮して作曲されており、ギター演奏家に人気があります。

ポンセはヨーロッパ仕込みの洗練された作風で知られ、創作の素材としてはスペイン征服後の民謡を多く用いました(ピアノ用に2曲残した『メキシコ狂詩曲』(1911年/1913年)など)。しかし、後年には教育用の『20のやさしい小品集』(1939年)において先住民族の民謡を素材として用いています。また、フランス留学後は新古典主義、多調などを取り入れた先鋭的な作風に転じました。

ソナタ第三番は1927年セゴビアのために書かれました。




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (estukoi)
2024-07-02 01:28:46
写真が綺麗で、文章も綺麗で暖かく感じます。何故だかわからないけど、ページを開いた途端、穏やかでほのぼのとした暖かい気持ちになります。ありがとうございます。
返信する
Unknown (kumaneko48 )
2024-07-02 03:25:04
フルートとギターのカルメンてどんな感じなんでしょう。
聴いて見たいですね〜
フルート、ギター、どちらも優しい音色で好きです。

アルハンブラ宮殿の思い出〜スペイン・ギター名曲集(20代の頃に購入した)のCDを持っていて
繰り返し繰り返し聴きました。
ギターはジョン・ウィリアムス

音楽に精通しているわけではないので楽器の難しいことは分かりませんが、
音楽ってほんと素晴らしいなとつくづく思います。

私の1日はヴィバルディの『四季』を聴くことから始まります。
この曲をBGMにキッチンに立つのが、ルーチンですね

音楽って、ほんと素晴らしい!
クラシック音楽は、飽きがこなくてずっと聴いていられるのが良いです
返信する
Unknown (m-fluteangel16)
2024-07-03 12:28:27
@estukoi さん、わあ~!こちらこそ温かいコメントありがとうございます。
とっても励みになります。
返信する
Unknown (m-fluteangel16)
2024-07-03 13:02:03
kumaneko48さん、ギターとのカルメン、いいですよ~!
いつか聞いてくださいね。

アルハンブラ宮殿の思い出、お好きなのですね。
キッチンに立つ前にヴィヴァルディの四季…素敵な習慣ですね。
私も真似しようかな😉👍
返信する

コメントを投稿