季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

東海道五十三次(由比宿)

2007-11-28 07:36:31 | インポート

海と山に挟まれた小さな宿だが、昔の面影が残る雰囲気ある街並みになっている。本陣跡は公園になっており敷地に「東海道広重美術館」が設けられている。宿場の西側の由比港は桜エビの水揚げ地として知られている。

本陣跡を出発、目の前に駿河湾がせまる。旧旅籠の宿場風情が漂う由比宿をでると興津との間に太平洋とJR東海道線、東名高速道路、東海道が最も接近する場所を通る。
間もなく倉沢地区に入る、ここは由比宿と興津宿の間宿で、道も狭く古い民家の中をすすsむ。

倉沢には「望嶽亭藤屋」があり、山岡鉄舟が官軍に襲われ匿われた部屋がある。鉄舟はここから船で清水港に逃れたと言う。
由比から興津への海道は、一番海に近い。倉沢を抜けると、広重が描いた薩埵峠(さつたとうげ)を越える。江戸時代から変わらぬ風景が残る。

興津川を渡ると興津宿に入り東本陣跡に着く。ここまでの距離9.1kmである。


広重が描いた 薩埵峠 沖に浮かぶ和船は一枚帆の千石船か?


秋の七草「女郎花」

開花時期は、  7/25頃~10/10頃。          
・黄色い清楚な花。山野に生える。                    
・「おみな」は「女」の意、                          
  「えし」は古語の「へし(圧)」で、                
  美女を圧倒する美しさから名づけられた。            
  また、もち米でたくごはん(おこわ)のことを        
  「男飯」といったのに対し、「粟(あわ)ごはん」    
  のことを「女飯」といっていたが、                  
  花が粟つぶのように黄色くつぶつぶしていることから  
  「女飯」→「おみなめし」→「おみなえし」となった、
  との説もある。                                    
・漢字で「女郎花」と書くようになったのは            
  平安時代のなかば頃から、と言われている。           
    
 ・あまりいい匂いではないようです。                  
・別名  「粟花」(あわばな)、                      
          黄色い花が粟に似ているから。              
        「思い草」(おもいぐさ)。                  
・8月16日の誕生花(女郎花)                      
・花言葉は「約束を守る」(女郎花)                  


・「手にとれば  袖(そで)さへ匂ふ  女郎花          
    この白露に  散らまく惜しも」  万葉集            
  「女郎花  秋萩凌ぎ  さを鹿の                      
    露分け鳴かむ  高円(たかまど)の野そ」          
                        大伴家持  万葉集            
 
(季節んp花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする